• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫@続のブログ一覧

2018年11月14日 イイね!

富士ショートのライセンスなんて取らないと思っていたのに、なんか勢いで取ってしまった。

富士ショートのライセンスなんて取らないと思っていたのに、なんか勢いで取ってしまった。

走るって決めた次の日には。

ライセンスを習得してしまう。

決断の速さ。

恐ろしいね。

次はいったい、いつ走る事やら。



そんな訳で、なし崩し的に、シーズンインしました。

しかも、自分のクルマじゃなくって、人のクルマで・・・。

良いのでしょうか?

まあ、いろいろな車を乗れるっていうのは、自分のドライビングにはかなりプラスだと思うので。

い~んです。



という事で、早速反省会。

忘れないうちにね。



借りたのは、R34の2号機。

とりあえず、取り留めもなく書いてみるんだけど。

自分のシルビアと比べての話、街乗りレベルで。

ステアリングを切った時のノーズの動きが遅いんだよな。

剛性感がないっていう感じじゃないから、ノーマルのシルビアに比べれば。

全然良いのだろうけど。

フロントが重いっていう印象かなぁ?

去年、筑波を走った記憶だと、たぶんこの感じが、進入でアンダーっぽくなってるんだと思う。

今回は、タイヤもフェデラルのRS-RRだから、っていうのもあるかも知れないけど。

バネもシルビアに比べて柔らかいし。



そして、FSWのショートコースを走った感じ・・・。



まあ、黒猫自身の問題として、ちょっと予習不足だったな。

走るって決めたのが昨日だったから、コース攻略の勉強不足が否めない。

一応32秒台、33秒台の人の動画は何回か見て、イメトレはしたんだけど。

細かいところまで、見切れなかったんだよね。

なんとなくこんな感じかな?っていうラインに、自分の感覚を重ねていくんだけど。

5コーナー?

登った先の大きな左が、全然ライン解らず。

結局、だらだら走って、なんとなくブレーキする走り方になってしまった。

未だに正解が解らないので、次回までには何とかしたいね。



あと、最終コーナーの安定感の無さね。

自分的には、同じラインで同じ様に走っているつもりなんだけど。

微妙に違うのか、4速へのシフトアップポイントがばらつく・・・。

最終コーナーはクルマ的にもギヤ比が合わなくって。

3速を使うと、ちょっとオーバースピード気味。

良いのか悪いのかは別として、進入でもっと曲げて行きたいと思ってっも。

全然グリップしないフェデラルに、あのブレーキだと、思う様に荷重を移せない。

フロントのバネが柔らかいから、なんとなく誤魔化せたけど。

ストレートスピードで見ると、やっぱりバラつくんだね。



ストレートスピードがバラつくと、当然、1コーナーのブレーキングポイントもバラつく訳で・・・。

そして、下りの浅いコーナーのブレーキは難しいよ(泣)。

リアのブレーキを絞って、前後バランスは良くなったと思うんだけど。

まあ、例によって酸っぱいフェデラルが滑る滑る。

ちょっと強めにブレーキするとフロントが流され。

タイミングを間違えると、リアが流される。

結局、自分自身が理想とするラインには乗せる事が出来なかった・・・。

1コーナーのアウト側は舗装なので、飛び出る事も構わず、攻めの走りが出来た結果だと思うけど。

その辺、もう少し、正確無比な操作が出来たら良いのに、って思うよ。



あと、3コーナーの立ち上がり。

ホイールスピンが止まらない。

ドリフトかよ(笑)。

タイヤのせいにすれば楽なのだけど、アクセルワークとステアリング操作とラインね。

解ってはいるんですよ。

でもね、実際にやるとね・・・。

言うは易しです。



とりあえず、34秒5を切れば良いと言われたから、目標はクリアーしたんだと思うんだけど。

個人的には、33秒台に入れたかった。

まあ、タイムは34秒22なんだけど。

タイヤをSタイヤに変えた時に、このタイムだと32秒狙えるの?っていう処。

32秒前半~中盤のタイムが出せないと、かってにライバル視している、某Fさんに勝てない。

まあ、ショートでそこまでムキになるつもりはないんだけどね。



スカイラインの話に戻ると。

個人的には、バネレートはやっぱりもう少し上げたい。

筑波を睨むなら、なおさら。

Sタイヤとのマッチングを考えると、今のままじゃ、軟すぎると思う。

富士のショートコースとフェデラルで行くなら、これ位柔らかい方が、良い気もするけど。

そして、ステアリングを切った時のレスポンス。

もっと、ノーズがスーッと入ると良いんだけど。

この辺はバネレートとの関係性もありそうだから、バネレートUPしてどうなるかだよね。

今度の筑波で、また、乗らせてもらえたら良いんだけど。



そして、ドリな人の走りを拝見。

MR2な人は、ホイールを替えた様で。

オフセット、マイナス20とかいう、攻めた仕様。

周りの評価は、あんまり良くないみたいだけど。

個人的には、黒(グレー?)のスポークがアクセントになって、スタイリッシュで良いと思うよ。

走りの方は、僕が言える事は何もありません。



33な人は、何か自分のアドバイスが駄目だったみたいで。

残念な感じになってしまって・・・。

たまたま、ポカリを飲みに行ってて、見てなかったから、どんな感じだったのか解らないのだけど。

なんか、ごめんね。

上手い人でも、ミスする時は有るんだよ。

簡単な事じゃないと思うけど、ラインとスピードを意識するだけあから。

きっと出来ると思うんだよね。

慰めにもならないかな?



さて、そんな訳で、富士のショートコースね。

データロガーで復習もしないとだし。

車載動画がないから、記憶がなくなる前に見ないと・・・。

あと、そろそろ袖ヶ浦にも行きたいな。

富士ショートは近くて良いんだけど、イマイチ好きなコースじゃないから。

嫌いな理由は、タイムが出ないから、って言ったら笑われますか?

Posted at 2018/11/14 23:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年09月11日 イイね!

半年前の書きかけでUPしなかったヤツをUPしてみる。

半年前の書きかけでUPしなかったヤツをUPしてみる。

マライアキャリーのレインボーが良いっていうから。

久しぶりに聴いてみる。

この頃のマライアは、CD結構買ってたから。

何処かにあると思うんだけど。

探すの面倒だから、ストリーミングで。

高校の頃は、こんな様な曲をずっと聞いてた。





はて。

そんな訳で、3月くらいに走った時の話を蒸し返します。

確か、データロガーを持って行って、シルビアとMR2とスカイラインで走り比べたヤツね。

もう、どんな感じだったか、ほとんど忘れてしまったけど。

3分の1は、その時に書いた儘だから、たぶん大丈夫なはず。






赤線がシルビアで、青線がMR2、緑線がスカイライン。

スタートラインは、コントロールラインじゃなくって、コース入り口(タイヤバリアーコーナー)のちょっと手前。

ストレートの違いを見たかったから、この位置にしましたよ。

MR2のラインが悪いように見えるのは、たぶん、GPSがズレているせい。

ホームストレートのラインが重なる様に、脳内補正をかけて下さい。



さて。

ホームストレートエンドのトップスピードは。

シルビアが131.8km、MR2が130.5㎞、スカイラインが123.8㎞。

スカイラインが遅い。

上側の距離と速度のグラフを見ると。

3速に入れる手前から、勾配が緩くなっているので、高回転で加速が鈍っているのが解る。

MR2は、2速の加速がシルビア良い。

ミッドシップのトラクションの良さが出ているんだろうね。

シルビアは、パワーは3台の中でダントツなはずなんだけど・・・。

コーナー出口でトラクションがかからず、前半はスカイラインと同じくらいの加速しか出来ない。

でも、パワーがあるから、3速に入れてもそのまま加速し続けて、MR2を追い越す。

シルビアは4速に入ってしまうため、シフトアップ時のロスで。

ストレートエンドでは、MR2とほぼ変わらず・・・。



ちなみに、タイヤバリアーコーナーの出口までをセクター①。

土手コーナー出口までをセクター②。

バックストレートの中間までをセクター③。

ってしました。



セクター①のタイムは、MR2とシルビアはほとんど変わらない。

シルビアはボトムスピードが高いけど、立ち上がりで、それが活かせてなくって。

MR2は3台中もっともボトムスピードが低いのだけど、立ち上がりの加速で挽回している。

このグラフにはないけど、実はストレートエンドのブレーキ開始までのタイムは。

シルビアとMR2はほとんど同じ。

でも、セクター②のタイムはMR2はシルビアより0.2秒くらい速い。

土手コーナーのボトムスピードもMR2よりシルビアの方が全然速いのにね。

たぶん、MR2は向きが変わるのが速いんだろうね。

走った時の記憶でも、ブレーキングでのヨーの立ち上がりが早かった気がするし。

だから、その勢いのまま回っていける回り込んだコーナーがとっても速いんだね。



そして、そこからスカイラインの怒涛の追い上げ。

これは、タイヤのおかげ?

たしか、リアタイヤがKR20Aだった気がするけど。

フロントタイヤはノーマルのKR20だっけ?

リアの安定感が抜群だから。

セクター②の右とセクター③開始直後の左のボトムスピードが他に比べて速い。

特にセクター③開始直後の左。

10キロ以上速い。



例えば、MR2がスカイラインみたいな感じで、この左コーナーに進入すると。

クリップ付近で、リアが流れると思うんだよね。

そして、その状態だと、次の右コーナーのブレーキが出来ない。

なので、ストレートエンドのブレーキで向きが変わったら。

次の右コーナーのブレーキに向けて、姿勢を安定させる時間が必要。

なんだけど。

スカイラインは、次の右コーナーのブレーキに左コーナーのヨーが残っても大丈夫。

なので、左コーナーはフロントタイヤが大丈夫なら減速しなくても良いんだよね。

実際、画像のデータはアクセルオフかチョンブレだけど。

全開で入っても、右コーナー曲がれた。



なんか、ドリフトはし辛いけど、グリップで走るなら、安定感は抜群だよね。

まあ、MR2も普通のタイヤをリアに履けば、もう少し行けたかもしれない。

それでも、ミッドシップだから、ブレーキの時はそういう事を考えないと駄目なんだね。

そもそも、ドリ車だし・・・。

オーバー目のセッティングなんだっけ?



んで、肝心のシルビアは・・・。

たぶん、MR2よりコーナは安定してたと思うんだけど。

いろいろとミスしてまして。

まず、土手コーナーの出口でリアが流れて、アウトには膨らんじゃったから。

右コーナーのラインが小さくて、スピードを乗せられない。

結果、ストレートでのスピードも稼げていない。

なんだけど、S字の安定感は抜群なんだろうね。

ゴール手前の右が速い。

たぶん、ロールしない分、振り反しが速いんだろうと思う。

でも、曲がらないから、進入はゆっくりだし、ブレーキもナーバス。

アクセルONでリアが暴れて、最終的にこんな結果。



そして、0.1秒変わらない事実。

シルビア的には泣けるね。

ちなみに、シルビアがビリです。

いつか、袖ヶ浦に持ち込んで、実力の差を見せつけたい。



そんな訳で、マライアはミュージックボックスかデイドリームの方が好きな気がする。

ミュージックボックスは、マライアの中では、たぶん一番聴いたアルバム。

Posted at 2018/09/11 21:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト走行会 | 日記
2018年03月17日 イイね!

来シーズンにつなげたいと思ったんだけど、結局、得るものが全然なかった。

来シーズンにつなげたいと思ったんだけど、結局、得るものが全然なかった。

分切りな人達の走りを見て。

悔しい気持ちがあるので。

僕はまだ、速くなれる可能性を残していると思う。

あくまで、可能性の話。



そんな訳で、筑波TC2000に行ってきました。

まあ、ベストの更新は難しいと思っていたけれど。

フロントの車高を下げたら、わりとイメージ通りの走りが出来てしまって。

これで、このタイムじゃあ。

次回、何をどうすれば速くなれるのか、皆目見当もつきません。

現状、クルマのポテンシャルを上げる以外の方法が思いつかない。



ホント、こんなんじゃ困る。

きっと、僕の知らない何かがあるのだろう。

それは、ラインなのか?

それとも、もっと正確なコントロールなのか?

何れにしても、暫く苦労しそうな予感がします。



そんな事を考えてたら。

気合が駄々洩れで。

↓これ。(涙)



超、恥ずかしいシーン。

晒します。

マジ焦り。

取り乱しております。

こんな時、ドリフトが出来れば、ってねぇ。






今日は、最終コーナーがだいぶオーバーだなって思って。

もう少し、羽を立てようか?とか思ったんだけど。

リアタイヤが消耗しているのが原因だったかも。

もしかしたら、今日、曲がりやすいと思っていたのも。

全部、フロントタイヤとリアタイヤのグリップバランスの問題かも。

新しいタイヤを履いてみないと解んないけどね。



それと、スカイラインの2号機を運転させてもらったんだけど。

意外と、自分のシルビアの方が運転しやすかった。

あんなに、曲がらないと思ってたシルビアだけど。

スカイラインは、もっと曲がらない。

そして、同じブレーキを付けているはずなのに、止まらない。

パワーも、スカイラインの方が、数字的には有るんだけど。

実際の加速で言うと、シルビアの方が速い。

まあ、その辺は、6速のクロスが効いているのかも知れないけど・・・。

ただ、ブレーキがもう少し効いてくれたら、荷重のコントロールがしやすくなって。

アンダーが消えるかもと思ったり。

ギア比が合わないのも、コーナリングがもっとスムーズになれば。

もう少し、マシになる可能性もある。



ただ、結論としては、自分が乗り易くなる様に作っただけあって、シルビアが乗り易い。

っという、確認になってしまった。

シルビアの方向性を見極める為に、わざわざ借りたのに。

余計に解らなくなってしまった。

だれか、アドバイスください。

Posted at 2018/03/17 21:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年02月27日 イイね!

最終的に雪。帰れなくなるかと、ちょっとヒヤリとしたドリフト走行会。

最終的に雪。帰れなくなるかと、ちょっとヒヤリとしたドリフト走行会。

いつだって、自分が一番速いと思ってる。

でも、現実は速い奴なんて、幾らでも居る。

クルマは、お金をかけた分だけ、速くなっているけど・・・。

前回の自分。

今回の自分。

次回の自分。

そこに違いは在るのだろうか?



いやぁ~。

ホントに。

近々、また筑波に走りに行く予定なんだけど。

前回の走った時の何が良くって、何が駄目だったのか全然解んない。

だから、走っても、ベスト更新はちょっと難しそう。

気温によっては、1秒台にも届かないかも。



それに比べて、33な人は、未だにどんどんドリフトが上達しているみたい。

まったく、嫌になってしまうよね。

少し前まで、ライバルとか言って、目標にしていた人なのにね。

今じゃあ、真似できない様な走りを、バンバンしてる。

黒猫がドリフトを投げたのが、いけないんだけどねぇ。

もはや、教わる事はあっても、教える事は何もない。



しかし、最近ドリパにシルビアを持って行っているからなのかなぁ?

スカイラインの加速感を全然感じられない。

ホイールスピンをさせるだけのパワーは有るみたいだけど、レスポンスが薄いんだよね。

例の高回転吹けない事件以来、ちょっと33不振。

「あんたのクルマじゃないんだから、ほっといて」って言われそう。



そして、MR2がすこぶる楽しい。

黒猫には、ミッドシップの方が、合ってる気がするんですよねぇ。

進入でアンダーでないし。

出口で踏んでいけるし。

MR-Sでも買おうっかなぁ~?ってね。

あのMR2が楽しいだけかもしれないけどね。

なんか、黒猫レベルでもドリフト出来ちゃうし。

そして、33より加速が良い?



まあ、33はね、黒猫が乗った時にはタイヤが終わってたからね。

ブレーキングでMR2よりリアが出たからね。

こんど、データロガーを付けて、1周走ってみようっかなぁ?

デジスパはドリパでも使えるみたいだから。

MR2とスカイラインで。

どっちが速いか、タイムアタック。

本当に、みんなが言うように、スカイラインが速いのか?

コーナリングスピードから、加速、最高速まで。

全部解かるよ?

Posted at 2018/02/27 23:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリフト走行会 | クルマ
2018年01月17日 イイね!

雨のドリフト練習会は前も後ろもタイヤが滑って難しい。

雨のドリフト練習会は前も後ろもタイヤが滑って難しい。

明けましておめでとうございます。

ふふっ。

おそっ。

今日のドリフト練習会が。

今年の走り初めにカウントされるのか疑問です。



そんな訳で、雨です。

幸いにして、今日はちょっと暖かかったので、何とか乗り切れました。

練習会で雨が降ると、だいたい全身ずぶ濡れ。

やっぱり、河童と長靴は必須ですね。



雨の日は、ただパイロンの周りをグルグル回るだけなのに。

やり易いクルマと、やり難いクルマにハッキリ分かれるんだね。

フロントタイヤが駄目なのか、クルマ自身のキャラクターなのか?

どうしてもアンダーが抑えられない。



漠然としたイメージでは、シルビアはフロントが弱いから、雨の日はフロントが逃げやすい。

そう思っていたんだけど・・・。

何気に、今日はS13が一番乗り易かった。

S13のシルビアも、タイヤはRS-Rだから、雨の日は苦手なはずなんだけど。

ひとつ考えられるとすれば、ロールバーを組んであるからなのかなぁ?

リアの剛性が上がった分、全体としてオーバー寄りになっているのかも。



それにしても、あのスカイラインの怒アンダーぶりには、参りました。

やっぱり、カイザーのKR20Aは排水性が良くないのか?

って、いろいろ想像したけど。

今更ながら思うのは、R33のトラクションが強いだけじゃないかい?

思い返すと、そんな感じの挙動だった気がするけど、どうでしょうかね。



R34は全然、振り反し後の角度が決まらない。

深すぎたら失速するし、浅すぎたらグリップしてしまう。

雨の日は、誤魔化しが効かないのも良いよね。

まあ、最終的にモノに成らなかったけど・・・。



R33の人がとうとう8の字を完成させてしまった。

ドリパであれだけ走れるのに、1速の定常円も8の字も出来ない不思議。

でも、今までの8の字もどきは終了した模様。

まあ、まだ80点っていう処だけどね。

次回のドリパで走りが変わるのかなぁ?っていう期待。

でも、「良さ」が損なわれてしまうのではないかと、かなり心配しています。

器用に使い分けてくれたら良いのだけれどね。



あと、あなたに足りないのは、4点ベルトです。

あっ、じゃなっくって、ライン取りだね。

もっと、通るラインを想像して、そして、実際にそのラインをナゾル。

こんど、グリップやりましょう。(MR2も含めてね。)

Posted at 2018/01/17 23:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト走行会 | クルマ

プロフィール

「富士ショート、Sタイヤ仕様で31秒台達成したけど、もう伸びしろがなさそうな気配。 http://cvw.jp/b/2075061/44842293/
何シテル?   02/14 06:47
黒猫@続です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
通勤快速仕様。(通勤と買い物に使ってるだけです。) 両側電動スライドドアなのと、リアシ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
日産 シルビアに乗っています。 この車、元はスペックSのオートマでしたが、スペックRの ...
日産 シルビア 日産 シルビア
5台目のシルビア。 ドリ車に見えるけど、メインはタイムアタックに使用します。 美浜か三 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation