• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆたのすけのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

LED化が進む

LED化が進む最後まで蛍光灯だった、リビング食卓側の照明をLEDに買い替えました。
通常の半値以下で、売られていたので、飛び付きました。
今回のモデルは、蛍光色から暖色に調色出来る優れものです。

従来LEDは、コストが高い、あまり拡散しない、暗いなど欠点がありましたが、今や問題ないレベルで、更に従来の照明を超える明るさ。そして、省エネ、長寿命、発熱が少ないなど、利点が多いです。
一番は省エネでしょう。電気代だけでも元を取れるぐらいですし。
この数年で、鉄道や車、バイク、街の照明もLEDが増えたなと感じます。

乗り物の場合での欠点になりますが、発熱が少ない故に、雪の日に溶けない事でしょうか。
愛車サンバーの灯火類を、フォグランプ以外全てLED化をしていますが、特に気になるのがLEDヘッドライト。雪の日は溜まって溶けずに凍り、光を遮ってしまい、随時降りて除去する事も。
HIDは、まだ若干の発熱で解けてくれますが…。
フォグランプをLED化しないのは、冬場のそれを考えハロゲンのまま、高効率イエローバルブを入れています。
雪や何もない時は、HIDやLEDの白さと明るさに勝るものはないと感じましたが、雪の日に強いのは、ハロゲンバルブと言う答えが分かりました。




Posted at 2017/12/10 20:14:54 | トラックバック(0) | 日記
2017年12月03日 イイね!

片上鉄道ぽっぽまつり

片上鉄道ぽっぽまつり11月26日(日)は片上鉄道 吉ヶ原駅へ。
平成3年6月30日に廃線になった片上鉄道の吉ヶ原駅を中心に、動態保存されている車両があり、毎月第一日曜日が運転日ですが、この日美咲町ぽっぽまつりのイメントと合わせ特別運転です。
先日、死去した駅長猫コトラの辞任式が、本日12月3日にあり、当初は連続で岡山入りを予定していましたが、都合が悪なり今日は断念しました・・・


ここは、一言でノスタルジック。
現役時代を知らないのが悔やまれますが、ここに行くと、現役時代を想像できる雰囲気があり、もう何度も足を運んでいます。

通常の運転日は、走る機会が少ない客車。
この日は、お昼から客車便がピストン運行されました。
客車列車自体が珍しくなった現代。自動連結器の隙間から生じる、あの音と揺れ。
吉ヶ原駅と新設された幸福柵原駅の短い区間とはいえ、タブレット閉塞機が使用され、タブレットの受け渡しシーン。
油引きの床、網棚は正に網で、温もりのある木造の車内。
どれを見ても、日本の鉄道の原風景で絶品ものです。





Posted at 2017/12/03 14:58:16 | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

小型特殊自動車

一畑電車 大社線 高浜〜川跡にある里方5踏切。

踏切にある道路標識は、二輪の自動車以外の自動車通行止め。ただし軽自動車・小特自動車を除くとありました。

愛車のサンバーは軽自動車で通行可能。
そして踏切を渡ると、目に飛び込んだきたのがこれです。


小型特殊自動車
筑水キャニコム ライガーデュオ


一見、軽トラのようにも見えますが、現代の軽トラからしたら小さいです。
ナンバープレートは後ろのみで、原付と同じサイズの緑色のものが付いています。
駆動方式は4WD。
操舵は、キャビンと荷台の部分が折れ曲がる構造で、ホイールローダーのような中折れ式らしい。
運転に必要な免許は、小型特殊免許または普通免許。
小型特殊免許って希少ですが、普通免許など上位免許を持っていれば、効力は同じで、小型特殊車を運転する事が出来ます。
但し条件によっては、小型特殊車でも大型特殊免許がいるようです。


そしてこの踏切の側には、引退したデハ3とデハ6が保存されています。

露天保存ながらも、しっかり手入れされているようで状態が良く、遠くから見ると走っているようにも。
本線と並んでおり、現役車両との並びも見られます。


元京王5000系の2100系。島根のゆるキャラ「しまねっこ」のラピング電車です。
第二の地で活躍する先輩と後輩。並んだ瞬間。何か語り合っているようにも感じました。
Posted at 2017/11/12 23:08:44 | トラックバック(0) | 日記
2017年11月08日 イイね!

再び三江線

再び三江線悩みましたが群馬行きを諦め、数年ぶりに友人の住んでいる四国入りし、別子銅山、多度津工場、多度津駅など巡り、しまなみ街道経由で、来年3月末で廃止になる三江線へ。
今年5月に全線往復乗車と、全駅巡りしてましたが、今回は全駅巡りはせず、広島側から三次駅、宇都井駅を廻り、出雲へ。


伊賀和志〜宇津井 第3江川鉄橋を渡る424Dを狙います。


廃止が発表され、乗り納めしようと人が多いためか、10分近く遅れて姿が。
先に立ち寄った三次駅では、三江線に乗る人々の列ができてましたし、廃止が近いと感じました。


準備している時は曇りでしたが、時間とともに雨。なんとか撮れた・・・


トップのパノラマ写真は、天空の駅と呼ばれる宇都井駅とキハ120の三江線神楽号。
時刻表に載っていない時間にやってきました。どうやら団体列車のようです。

宇都井駅近くの空き民家に、「うづい通信部」というものがオープンしていました。
食事、宿泊、図書館など体験型スペース。廃線までの期間限定かもとのこと


ここで昼食を。正に手作りの味。ご飯おかわり自由で800円。


温もりのある作りの家の中には、懐かしの書物の数々。それらを自由に読むことができます。私が生まれるずっと前の時刻表とか、しばし読みふけって、いくら時間があっても足りないぐらいでした。


三江線は、一つ一つの瞬間が最後。今しか見られないものがここにあります。
もうすぐ厳しい冬。また訪れたい気持ちです。

Posted at 2017/11/08 16:06:49 | トラックバック(0) | 日記
2017年11月01日 イイね!

矢島工場感謝祭 中止

ご存知の方も多いかと思われますが、日産に続きスバルでも発覚した完成検査の一件で、矢島工場感謝祭が中止になりました。
時期、場所を考えたら仕方がないですが、楽しみにしていただけに残念です。
今年はスバルだよ全員集合!は台風で中止。代替的な偲ぶ会は、急でかつ普通に仕事のため行けずじまい。
更に矢島工場感謝祭も中止となり、ショックがデカイです。
Posted at 2017/11/01 00:14:51 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スバルを乗り継ぐMT車好きです。 好みの車は、SUV、ステーションワゴン、ハッチバック、ワンボックスです。 歴代愛車は、ほぼ四駆です。 景色の良い場所へドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車検に通る乗用サイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 07:34:32
フロントグリルをバン用に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/07 10:33:05
八甲田丸の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/15 12:28:41

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
JF56から乗り換えました。 日常からツーリング、カメラ積んで撮影に行ったり、オールマイ ...
スバル サンバー スバル サンバー
アプライドK型のタフパッケージリミテッド。 ボディーカラーは シャンパンメタリックです。 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
初代ND125PCXからJF56PCXに乗り継ぎ。 前後足回り、エンジン各所のオイル漏れ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
並行輸入のタイ仕様プレステージです。 新型PCX乗り換えに伴い退役しました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation