• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆたのすけのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

津山まなびの鉄道館

津山まなびの鉄道館土曜日は今年4月にオープンした津山まなびの鉄道館へ。
いつも遠征は宿泊や休憩スペースにもなる車で行く事が多いですが、今回は久しぶりに乗り鉄です。

岡山からキハ47 みまさかノスタルジーで津山駅に向かいます。

国鉄時代を意識した車体色や座席モケット。テーブルには栓抜き。扇風機にはJNRマークがあります。
外観は体質改善施工でアルミ窓枠やベンチレーターが撤去され原型と違っているのはちょっと残念ですが、ノスタルジックな雰囲気です。

2輌編成の内の1輌は指定席で、ロングシート部分が車窓を楽しめるように改造されていました。


岡山駅と津山駅のホームには瓶のコカコーラーの自販機があり、今や珍しくなった栓抜きを体験できます。

あいにくコーラは苦手なので購入はしませんでしたが、かなりの人が購入されていました。

そして津山駅に隣接する津山まなびの鉄道館へ。
津山扇形機関車庫に様々な車両が保存され、閉館した大阪の交通科学博物館から移設された車両も。


扇形車庫にターンテーブル。時間が止まったかのような感覚になります。

昼食は津山駅近くのこちらのお店。

名物のホルモン焼きうどん。

これが中々の味。

次は津山駅から姫新線で佐用駅に向かいます。
折り返しキハ120の佐用行き。


姫新線各所にある25キロ制限。JR西日本の他のローカル線に保守軽減などを目的としたもので、主に急な崖や見通しの悪いカーブにあり、初めてだと驚きます。
今にも止まりそうで・・・


佐用駅から智頭急行 HOT3500系上郡行きに乗り換え。

高規格で作られた路線だけに、それまでと一変、ハイスピードで快走します。
あっという間に上郡駅に到着。
そして山陽本線にて帰路に就きました。

道中は予備バッテリーを使いハイドラを起動していましたが、接近していても取得できない駅のCPもありました。
これは意外でした。鉄道に乗っていたら確実に取れると思っていただけに。

先にアップしたフォトアルバムもご覧下さい。
Posted at 2016/04/24 17:44:14 | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

地震

九州地方の地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしますと共に、被災された被災地の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

余震が続き、被害の拡大が心配です。
くれぐれも注意して下さい。

実は去年から今年のゴールデンウィークは、サンバーで九州一周を考えていたのですが、今回の地震を受け、どうしようか悩んでいます。
決して興味本位で遊びに行くつもりでは無いですが、道路、鉄道など交通網の寸断の中、無用の混乱を招かないかと。

直接の被害が無い地域でも風評被害で客足が少なくなるケースもあります。
応援したい気持ちもあり、今後の様子を見て決めようと思います。
Posted at 2016/04/16 15:05:11 | トラックバック(0) | 日記
2016年04月11日 イイね!

桜と鳥取の鉄道

桜と鳥取の鉄道先にフォトにアップしましたが、8日金曜の晩からサンバーで鳥取の若桜町へ行っていました。もちろん宿はサンバーの中で、現地到着後就寝。


翌9日は鳥取砂丘へ。
鳥取砂丘は2度目の訪問で、今回は高台にある展望台から眺めてみました。

この砂の山の具合が素敵です。

掘り出し物がないかなとアップガレージ鳥取店へ。

特に欲しいものはなく、タイヤの在庫が多い印象でした。

そして近くにある鳥取鉄道部西鳥取車両支部を見渡せる跨線橋へ。
キハ47、キハ187、智頭急行HOT7000の姿が。
併設の貨物基地が廃止され、使われなくなった側線群が雑草に覆われながら残り寂しさを醸し出していました。


次に向かったのが智頭駅。
タイミング良くHOT7000特急スーパーはくと、キハ47、HOT3500が並ぶ姿を撮影できました。


駅前にある趣のある観光案内所に派手なカラーリングの乗り物が。
電気自動車のNISSAN New Mobility Concept。2人乗りでレンタルできるみたいです。
片方は智頭急行の鉄道むすめが描かれており、ちょっと乗るのは恥ずかしいでしょうか。


恋山形駅へ。

とにかく駅の全てがピンクです。
駅名に「恋」が付く日本に4つある内の一つで恋駅プロジェクトでピンクになったとか。
とにかくピンク過ぎて凄い。


若桜駅に戻り、日没後ライトアップされ桜に映えるSLを撮影。


10日は恒例イベントの因州若桜さくらまつり。
午前に道の駅で、去年ニアミスしたもののお会い出来なかったサンバー乗りのふく3さんと待ち合わせし、並べたりサンバーの話を。
リフトアップされており、並べてると車高の違いが良く分かり、自分もやってみたくなりました。


スズキ隼のラッピングがされたWT3301
若桜鉄道に隼駅があり、同じ「隼」という名前から、いつの頃からかライダーの聖地になり、遂に列車もコラボが実現。


その隼駅は昔ながらの木造駅舎。丸型の郵便ポストが良い味出しています。


去年はSL本線走行の社会実験があり大きな話題となりましたが、今回は本線走行はなく、若桜駅構内だけの運転です。
普段は留置されているJR四国から譲渡された12系客車がDD16に牽引され構内を走行するのもこの日の目玉です。 


営業列車がない合間にホームに入線。



そしてC12が連結。去年の社会実験時と同じフッシュプル編成に。
日の丸とヘッドマークが凛々しい。


貨車を利用したトロッコ列車。間近でC12の汽笛に貨車の振動を感じれます。


このC12は石炭ではなく圧縮空気によって走行します。
将来は本当に石炭で本線を走れるようにするのが目標だそうです。

ホームに入線している12系客車内が食事&休憩スペースとして解放され、お昼は出店で買った特産のジビエ焼きそばを。

停車中ですが、客車に加え昔ながらの駅構内を望む車窓は古き良き時代を感じました。

鉄道アイドル豊岡真澄さんの枕木オーナーのプレートを発見。

実は私も若桜駅の枕木オーナーにおり、若桜駅構内にプレートがあります。


若桜鉄道を始め、鳥取には何度行っても飽きない魅力があり、また行きたいと思っています。
Posted at 2016/04/11 23:03:28 | トラックバック(0) | 日記
2016年04月01日 イイね!

アイサイトver.ビジネス

アイサイトver.ビジネススバルのサイト見ていたら新商品⁈
http://sp.subaru.jp/aprilfool/
青いヘルメット。
しかもアイサイト付。
これは欲しい!




今日から4月でしたね…😅
エイプリルフール😁

外見だけでも良いから本当に発売してくれないかな?
Posted at 2016/04/01 08:46:53 | トラックバック(0)

プロフィール

スバルを乗り継ぐMT車好きです。 好みの車は、SUV、ステーションワゴン、ハッチバック、ワンボックスです。 歴代愛車は、ほぼ四駆です。 景色の良い場所へドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

車検に通る乗用サイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 07:34:32
フロントグリルをバン用に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/07 10:33:05
八甲田丸の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/15 12:28:41

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
JF56から乗り換えました。 日常からツーリング、カメラ積んで撮影に行ったり、オールマイ ...
スバル サンバー スバル サンバー
アプライドK型のタフパッケージリミテッド。 ボディーカラーは シャンパンメタリックです。 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
初代ND125PCXからJF56PCXに乗り継ぎ。 前後足回り、エンジン各所のオイル漏れ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
並行輸入のタイ仕様プレステージです。 新型PCX乗り換えに伴い退役しました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation