• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆたのすけのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

久しぶりのみんカラ

久しぶりのみんカラフォロー、フォロアーとか色々変わっていますね。
Myファン、お友達機能募集機能が廃止? イマイチ分かっていない為、フォロー承認ONにしています。
慣れていないのか、従来のままで良かった気がします。

最近の私は、青春18きっぷの旅に夢中になり、夏と冬連続で、九州、福井、埼玉などに行きました。
写真は大分県 久大本線 豊後森にある豊後森機関庫です。残っていた扇形庫、転車台を生かし、鉄道遺産として保存されているものです。

鈍行列車は、車窓、各駅の様子が眺められるので、意外な発見などあり、苦にならないですし。
車中泊も変わらず好きですが、列車に揺られるのも好きって事で、駅まで愛車で行き、駐車場に停め列車に乗るパークアンドライドを良く使っています。
現在の鉄ジャンルは、乗り鉄、撮り鉄ってところでしょうか。 

あと、少しでも時間があれば、無性に遠くに旅に行きたい!
Posted at 2019/01/26 20:03:34 | トラックバック(0) | 日記
2018年08月11日 イイね!

魅力的な代車

魅力的な代車今年になって、修理や点検で何度か代車を借りました。
一般的なディーラーや整備工場では、下取り車やベーシックモデルなどが充てられる事が多いですが、全国的にスバルディーラーは、試乗車兼代車が多く、最新の看板車種を貸してくれる事が多々あります。
これは、次に買ってもらうような狙いもあるとか。





レヴォーグ 1.6 STI Sports

アイサイトツーリングアシスト、スマートビューミラーなど最先端の運転支援装備。
高速道路で試し驚いたのが、アクティブレーン機能です。
全車速追従機能付クルーズコントロールをセット、車線中央維持、車線逸脱抑制のステアリングアシスト制御が入り、手をステアリングに添えているだけで、車線をキープし走ってくれ、まるで自動運転のような!?
もちろん完全に頼り切った運転はできないので、自分でいつでもブレーキやステアリング操作ができるポジションで運転します。
ビルシュタインの足。良いですね。ガチガチでもなくしなやか。
1.6ターボは、2.0ターボの走りを知っていると、低速トルクが細く、加給が加わった際のGもマイルドで物足りなく感じますが、普通に乗る分なら十分です。 



BRZ STI Sports 6MT

下から上までリニアに吹け上がるNA水平対向エンジン。
クイックなステアリングギヤ比に、bremboキャリパー。ミシュランパイロットスポーツ4、SACHSダンパーなど専用の足回り、一言で言えば「よく曲がる」
普通に乗っているだけでも楽しいと感じました。
ただ、6MTのリバース位置が1速の隣で馴染めなく、無意識に6速に入れてしまう事も。リバースは一番右手前に引く方が好きですね。
Posted at 2018/08/11 16:56:03 | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

奥出雲おろち号

奥出雲おろち号新緑が美しい季節。
木次線 奥出雲おろち号に往復乗車しました。
奥出雲おろち号は、12系を改造したトロッコ列車です。
客車は2両編成ですが、機関車側は簡易リクライニングシート車で、悪天候などに備えた控車になり、トロッコ車両の指定席と同じ番号の座席に座る事が出来るようになっています。



乗車した日は、残念ながら雨。木次を出発する時点で霧雨だったものの、時間と共に雨風が強くなってきました。
そのため、お客さんは少ない印象でした。
機回し無しで運行する為、半室の運転台が設けられている車端部は、前面展望が楽しめる部分も含めた窓ガラスと乗降扉がある他は、開放型で雨風が容赦無く入ってきます。
雨合羽で頑張っておられる方もいましたが、大半の皆さんは徐々に控車に移動され、トロッコ車両は貸切のような状態。




3段スイッチバックや、渓谷や森の中を進む車窓は釘付けになります。



木次線と芸備線が接続する備後落合駅。ここで列車は折り返します。
無人化され、随分と経っていますが、広い構内や、いくつかある側線など交通の要として賑わっていた時代の面影が随所に残ります。
待合室にサボや、SLが活躍していた時代の写真などが並べられ、目を奪われます。



国鉄時代SLの機関士だった方がおられ、ランティアガイドを去年より始められたのこと。
折り返しの10分程でしたが、貴重なお話を聞く事ができました。



お話したい事全てだと1時間は掛かる仰っておられ、もっと聞いていたい、展示されている写真や、旅人達が書いた駅ノートをゆっくり見たいなと名残惜しいと感じながら、折り返し木次行の奥出雲おろち号に乗車。
今度訪れる際は、備後落合駅での滞在時間を長く取りたいですね。
Posted at 2018/05/21 23:29:49 | トラックバック(0) | 日記
2018年05月14日 イイね!

その後の三江線へ

その後の三江線へ今年3月31日に幕が下りた三江線。
その後の様子を知りたく江津〜三次の全駅巡りをしました。
山陰本線 江津駅と芸備線 三次駅の三江線との分岐するレールに枕木を積んだ車止めが設置されていましたが、全区間でレールは踏切を含め分断されずに残っており、見る場所によったら現役時代と変わらない印象もありました。
しかし、橋りょう、踏切、トンネル部分には、鉄パイプの柵。
同じく、ほとんどの駅も柵が設置され、駅名標や時刻表などの掲示物が撤去済みで、もう列車がやって来ないのだと実感させられました。

天空の駅と呼ばれた宇都井駅。
階段の入り口は、立ち入り禁止の看板と柵で上がる事が出来なくなっており残念・・・
駅近くにある「民泊うづい通信部」でゴールデンウィーク限定の「レールカフェ116(仮)」で、美味しいうどんを頂き、スタッフの方々から濃いお話や、サプライズのライトアップと感動する事が多く、また三江線沿線の町へ訪れたい気持ちになりました。

Posted at 2018/05/14 23:43:31 | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

3回目のピンクSL

3回目のピンクSL若桜鉄道のピンクSL
1回だけで終わりだと思っていたら今年やるとのことで3回目。
初日は大々的なイベント。ゲストに中井精也さん、吉川正洋さん、南田裕介さん。
ピンクSLを見るのも3回目で、もう見慣れているハズですが、インパクトありますね。
ゲストお三方と鳥取県知事を交えてのトークショーは面白いです。

3月から運行開始した観光列車昭和の並びや

ライトアップに花火と中々見応えがありました。

5月27日までピンク期間です。気になる方は若桜駅へ。
Posted at 2018/05/13 21:53:23 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スバルを乗り継ぐMT車好きです。 好みの車は、SUV、ステーションワゴン、ハッチバック、ワンボックスです。 歴代愛車は、ほぼ四駆です。 景色の良い場所へドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車検に通る乗用サイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 07:34:32
フロントグリルをバン用に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/07 10:33:05
八甲田丸の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/15 12:28:41

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
JF56から乗り換えました。 日常からツーリング、カメラ積んで撮影に行ったり、オールマイ ...
スバル サンバー スバル サンバー
アプライドK型のタフパッケージリミテッド。 ボディーカラーは シャンパンメタリックです。 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
初代ND125PCXからJF56PCXに乗り継ぎ。 前後足回り、エンジン各所のオイル漏れ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
並行輸入のタイ仕様プレステージです。 新型PCX乗り換えに伴い退役しました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation