• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月17日

ECU交換、その後。

ECU交換、その後。 今回の寒波。
各地で沢山の雪を降らせて、
交通マヒや事故等被害を受けてるところが多いようですね。。。

こちらは、すこしばかり雪が舞い
フロントガラスやボンネットが薄っすらと白くなったぐらいでしたが、
まだまだ雪の降ってる地域や、
積雪が解けていない地域もあると思いますので、
皆様におかれましては、
事故に遭遇しないよう
くれぐれも気をつけて運転してくださいね。


話は変わりますが・・・・


先日、SターボのECUへと交換したMy MRw君ですが、
交換後に気が付いたことがあり
メモの意味でブログに書いておく事にしました。

ひとつは・・・少しばかりエンジンの回転域が高くなった。
今までのアイドリングは、
Dレンジで停車状態で約930~980回転辺り。
で、
現在の回転数は、
同じくDレンジ停車状態で約960~1030回転辺りと、
以前より30~50回転ほど高めのアイドリングに。
って事は、全回転域がチョイ高めで動いてる?

二つ目は・・・車両停止後の回転数の下がりが緩やかになった。
「回転数の下がりが緩やかになった」という表現が正しいか微妙ですが、
信号待ちなどで停止した際、
アイドリングが落ち着く回転数まで下がるのに
以前より時間がかかるようになった。

三つ目は・・・ODスイッチの作動が変になった。
MRwのOD(オーバードライブ)スイッチはプッシュ式なので、
押し込む→押し戻すにてOFF/ONの切り替えになるのだけど、
ECUを交換してからは、
押し込む→押し戻すでOFFとなり、
もう一度、押し込む→押し戻すでONに・・・
「なんだか面倒・・・」
と思ってたら、
スイッチを軽く押すだけで
押し込まなくてもON/OFFへ切り替わっちゃう事が分かり
「?えっ?なにコレ???」って感じになっちゃいました。

一つ目、二つ目は、ECU自体が変わったんだから、
Sターボ用の回転数の設定で動いているから
変化あって当然だと思うけど、
ODスイッチは、どうしてこうなるのでしょうね?

どれもこれも慣れてしまえば何ともないのでしょうけど、
ちょっと気になったのでブログアップしました。















ブログ一覧 | 車関係 | 日記
Posted at 2011/01/17 14:46:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も猛暑日(あと2日)
らんさまさん

北海道最南端の白神岬と松前城の桜  ...
kitamitiさん

妹とライスバーガー(*^^*)
chishiruさん

薄曇りのさいたま市です♪
kuta55さん

ユーザー車検17,160円!
ギガ06さん

2年前のあの感動をもう一度
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年1月17日 15:49
配線入れ替えないとダメかも?

スイッチ自体がダメ?
コメントへの返答
2011年1月17日 16:05
スイッチ自体はMコン時には正常に作動してたから
配線が違うのかもしれないねぇ。。。

でも、特段不便ないし不具合はなさそうだから
当分はこのままにしとこうとかなw
( ̄▽ ̄;A 
2011年1月17日 18:02
あああああぁぁぁぁぁ~

うちのツインもMH21Sの
ECU&EG&MTにしてから
ODに同じ現象が起きてまする…。

ONなのかOFFなのかが
しょっちゅう分からなくなりまする…。
コメントへの返答
2011年1月17日 18:29
えええええぇぇぇぇぇ~

同じ現象が起きてるんですか!!!!

ですです!ODがONなのかOFFなのか、
気合入れて走ってるときは、
目視じゃないと分からないって不便で・・・
(´・ω・`)ショボーン

スイッチの入り方と
ECUへの配線の関係を調べないといけないのかなぁ・・・
何か対策方法ないですかねぇ・・・
簡単な作業で治るといいんだけど。。。
(;´Д`)
2011年1月17日 18:35
もしかして、スポーツECUが2型のECUかも。
1型はノブから出てる(OFF)ノブに入ってる(ON)ですが、2型からは1回押す(OFF)もう1回押す(ON)となるはず。
ノブが1型2型で違うんですよ。

ただ、1型2型でノブの互換性は交換出来るかどうなのかまでは確認できていません。

あと、アイドリングですが、MとSでは圧縮比が違う(Sはちょい低い)のでアイドリングの安定性が低いと考え回転数が少し高いかも。

A/C OFF  ライト、オーディオ等電気負荷無しの状態で再学習しますので試すのも一つです。
コメントへの返答
2011年1月17日 19:00
あ・・・
1型と2型は形状が違ってるけど、
スイッチの方法も違ってたのか。。。
って事は、こやつは2型と同じスイッチ操作方法って事ですね!
そっか♪
ノブ自体の交換は面倒だけど
先端自体は、引き抜けるはずだから交換すれば解消しそうだね!

アイドリング。
そっか!圧縮比の違いが回転数に表れてるってことですね。
再学習させて様子をみてみますね♪

アドバイス有難うございます!!
ブログアップして良かった~^^

2011年1月17日 22:01
それにしてもスポーツECUにしていい感じみたいですね!
うちもそういったことができたら面白いんですけどね!
ODは理由が分かったみたいで、改善方法が見つかりそうですね!
コメントへの返答
2011年1月18日 9:58
スポーツのECUに交換して
スムーズにシフトアップしていくのが気持ちいいっす♪
ただ、燃調は狂ってきているだろうし、青マネのリセッティングが出来ない状態なので、無茶した時が怖い。(^-^;

ODの原因がスイッチの違いとは思いもしなかったっす。^^;
でも原因が分かったってスッキリ♪
次期を見て2型のスイッチに交換しようかな。
^^
2011年1月17日 23:18
昨日、夜給油しようと出かけたら、ワークスが真っ白でビックリしましたw
コメントへの返答
2011年1月18日 10:00
今回の寒波はすごかったねぇ。
こちらは雪は少なかったけど、
バシバシ凍ってましたw
2011年1月18日 0:58
確かに
自分の2型スポーツはオンもオフもメーターランプでしか確認できませーん
コメントへの返答
2011年1月18日 10:04
やっぱそうなんだ!

1型って押し込んだらOFF
元にもどしたらONって認識できるけど、
2型は触った感じじゃ判断できないとは知らなかった。^^;
でも、原因分かったからちょっとスッキリ♪
いつか、シフト交換しようかなw


2011年1月18日 13:42
SUZUKIってメーカーはチョコっとずついろんなとこ
変更してるから・・・
互換性探すのに同じ車種でもいろいろ面倒ですよね・・・

プッシュ式(押してる時だけ接点が繋がる)方式の
スイッチ買ってハンドルに付けるのってどうですか??

コメントへの返答
2011年1月18日 14:43
そうなんですよねぇ。
知らぬ間に小変更あったりしますよね。。。

今回も型式でスイッチの方法が違うなんて思ってもおらずで・・・盲点でした。^^;

お!ハンドル取り付けも操作しやすくなるし
いいですね♪


プロフィール

「@★ じょっじょ ★さん。
片付け作業の疲れがやわらぎました😊」
何シテル?   08/25 20:49
基本貧乏チューンですが、コツコツ気長に弄ってます。( ̄▽ ̄;A 口下手で不器用者ですが、車弄って好きな音楽かけてドライブしてる時が一番好きっす♪ 今まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

V36 フェンダーモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 18:05:31
運転席シートクッション交換 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:48:17
運転席シートクッション交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:47:39

愛車一覧

ダイハツ エッセ エッセ君 (ダイハツ エッセ)
2009年8月6日に納車になりました。 テイクオフのフロントリップとリアウイングが、 ...
ホンダ クロスロード クロス君 (ホンダ クロスロード)
絶版車なのでもちろん中古にて購入。 大人数で乗れるコンパクトな車両をさがしているときにク ...
日産 エスカルゴ 日産 エスカルゴ
1990年頃に3~4年間ぐらい乗っていたエスカルゴです。 やっと当時の写真を見つけたので ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
子供の成長を期に購入。 海や山、帰省や旅行と大活躍しました。 当時、エスティマに憧れて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation