
こんばんは。
先月、横須賀へ遊びに行ってきました。今回は2輪で行ったものの途中で燃料ポンプが故障するトラブルがあり、知り合いのバイク屋さんにバイクを引き上げてもらう為、現場まで迎えに来てもらいました。代車を用意してもらい再び出発しました。
少し寄り道します。

平面交差。それが

2ヶ所あるんです。全国的にも珍しいのではないでしょうか。
見ての通り、このレールは使われていません。

諏訪大神社の入口

神社は聖ヨゼフ病院の隣にあります。



アニメ「ハイスクール・フリート」(はいふり)で陽炎型航洋直接教育艦「晴風」の副長である宗谷 ましろが幼少期に家族と訪れた場所。

諏訪公園へ

ましろが幼少期だった頃の場面

こちらの鉄板は市民等の情報によると戦艦三笠の物といわれていますが具体的な事は解っていません。

記念艦「三笠」

記念艦の向かい側にはD51蒸気機関車を模した非常用貯水槽(通称100トンタンク)
大地震が起こった際、1万人までの避難者に対し約3日分の新鮮な水を配る事ができます。


記念艦「三笠」の船首
奥に見えるのは東京湾唯一の無人島「猿島」。

先程の猿島には船で行くとこができます。
この日も沢山の観光客で一杯でした。

京浜急行 横須賀中央駅。
因みに、JR横須賀駅と京急の横須賀中央駅とは場所が異なります。

さかくら総本家さん
横須賀中央駅前にあります。こちらのビル5階フロアにて「ハイスクール・フリート」のキャラクター等身大パネルが期間限定で展示中です。


5階に行くにはエレベーターを使います。お店の入口付近に順路の貼り紙が壁に貼ってあります。

展示会場は5階

エレベーター内にも展示中の張り紙
5階へ上がって、見た感想は
パネル多すぎ!!
出てくるキャラクターが多いのです(汗)
沢山のファンもいますので残念ながら全体の写真は撮れませんでした。




各パネルにはキャラクターのプロフィールが書いてあります。

左から、水雷員の姫路 果代子(かよちゃん)、砲術長の立石 志摩(タマちゃん)、
機関長の柳原 麻侖(マロンちゃん)。この3人の誕生日月は8月です。



展示を見た後、1階へ

店の入口には、はいふりのポスターと看板がありました。

店内も沢山のお客さんで賑わってました。
※お店の方に撮影の許可をとっています。


店内のいたる所に「はいふり」。

五十六の法被姿が可愛いですね。

衣笠方面へ(横須賀モアーズシティ側)
今度は、たまゆらの聖地巡礼を。

たまゆら~hitotose~第1話の「中学三年の初夏・・・」とテロップが出た場所
石畳の坂を進んで行くと

横須賀市立中央図書館
ここから主人公沢渡 楓と、三次 ちひろが図書館から出てくる場所。

緒明公園
横須賀市立図書館の真向かいにあります。



右側のベンチに2人が座ってましたね。
他の遊具は子供達が遊んでいるので後回しに、次の場所へ移動します。

途中で見つけた廉価版の5ドアのK11マーチ

たまゆら~hitotose~のキービジュアル

たまゆら~hitotose~のオープニングで三次 ちひろが連続するマンホールに向かって片足でジャンプする場所。
坂本公園前交差点付近にあります。

青いマンホール

坂本公園入口にはピコリーノ(小鳥付きアーチ)。江ノ電江ノ島駅前にあります。

Y字路を左折しそのまま道なりに進みます

見えてきたのは

トンネルです。

坂本隧道
自動車一台分の車幅しかないトンネル。
横須賀市にはこのような狭いトンネルがいくつもあります。ここは一方通行の道路です。(2輪、軽車両は除く)

進んで行くと・・・

たまゆら~hitotose~第1話のエンディングで三次 ちひろが立っていた場所

はまゆう公園の入口
少年がサッカーをしている絵の一部なんです。
日が沈む前に緒明公園へ戻ります。

2人がすべり台上部で座っていた遊具
そのまま、下に行くと

ありました

三次 ちひろ「あっこれって何だと思う?蛸、芋虫、ハハッ。ひね生姜。アハハハッ」

作中でも出てきた青い瓦屋根の建物
緒明公園はこれで終わり、最後は

横須賀警察署汐入町連絡所の真裏にある公園。パンダの遊具に2人が座って会話していた場所。
暗くなったのでここで帰宅しました。

はいふり専用のビニール袋、今回購入したのは

購入したのはプリン(左側の箱)と、どら焼き(右側の箱)
左の箱が少し潰れてしまいました。

サイダー

この日のプリンの販売は私の番で売り切れでした。いつもはもっと早くに売り切れるそうです。
プリンの蓋に付いているキャラクターは注文時に選べます。

アニメと同じイルカが添えられてあります。どら焼きもアニメと同じ五十六の焼印が付いてました。

おまけのポストカード

当時は記念切符を買いに汐入駅まで買いに行きました。
別の場所も機会があれば訪れたいと思います、なので!!
明日に向かってヨーソロー!!
いろいろと言葉が混ざってます(苦笑)
ブログ一覧 |
聖地巡礼 | 趣味
Posted at
2016/08/07 22:08:51