• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルSSSのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

【2016年】鷲宮神社へ初詣

【2016年】鷲宮神社へ初詣こんばんは。

1月10日(日)、埼玉県久喜市にあります鷲宮神社へ初詣に行ってきました。



鷲宮神社に来るのは約9年振り。

手前にある石柱は無くなったんですよね。



数十分並んだ後、神社駐車場へ停めました。


オープニングに出てくる鳥居


駐車場は混んでましたが、境内に入ると比較的空いてました。

御手洗で清めた後

拝殿にて参拝

数分並んでいれば参拝できました。


おみくじ授与所で私も、結果は中吉。


鷲宮催馬楽神楽
正式名称は土師一流催馬楽神楽(はじいちりゅうさいばらかぐら)

全国に数千の神楽があり、その中で鷲宮催馬楽神楽は関東神楽の源流といわれ、重要無形民俗文化財第一号に指定されています。


鷲宮の神輿

こちらの通称「千貫神輿」は関東で最大級の神輿で毎年9月の第一日曜日に行われる土師祭(はじさい)で担いでいる姿を見る事ができます。


絵馬掛け所

沢山の絵馬の中に、絵師さん達の絵馬が奉納されてました。



どれも上手です。


2期あるといいですね。


中には『らき☆すた』原作者、美水かがみ先生が描いた巫女姿のつかさ&かがみんの痛絵馬もありました。


HNU12/nagano画伯の絵馬も。


授与所にて交通安全のお守りと絵馬を頂きました。


「大酉茶屋」さん

鳥居の前にある古民家レストラン、去年リニューアルしました。昼は定食などを中心とした和食レストラン、夜は埼玉の地酒を中心としたバーとして営業しています。


様々な商品が並んでいます。

今年の干支は申なので沢山の『幸運お猿さんのふわほわぬいぐるみ』が売られていました。(画像左上)

柊姉妹の絵が描かれている「ひいらぎ米」は500円と値段もお手頃です。
POP広告の一部は『グリザイアの果実』に登場するキャラクター榊 由美子が宣伝してました。

その中で私は甘酒を頼みました。

身体が温まります


レストランの脇にはつかさ&かがみんの絵馬型石碑







お腹が空いたのでお店を探す事に








「門前飯店」さんは準備中でした。また次の機会に伺う事にします。





鷲宮神社商店街駐車場に車を停めて行ったお店は


うどん・そばのお店「ほんだや」さん


炙りチーズカレーうどんを頼みました。

チーズは何でも合いますのでカレーとも相性は良かったです。たっぷりのチーズで満腹感があります。


食事を済ませた後、辺りも暗くなったので帰宅しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


久しぶりの鷲宮神社、暖かくなったらまた訪れたいですね。


ではまた。
Posted at 2016/01/17 22:08:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年01月03日 イイね!

武蔵境のイルミネーションを見に行ってきました

武蔵境のイルミネーションを見に行ってきました明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

昨夜、武蔵野イルミネーション2015の吉祥寺駅・三鷹駅・武蔵境駅の3つの駅の1つ、武蔵境駅のイルミネーションを見に行ってきました。

点灯時間は25時までと遅くまで点灯しているので、なるべく人の少ない時間帯に行く事にしました。


武蔵境駅南口




武蔵境駅南口駅前広場

今回の目的、SHIROBAKOに出ていたスイングロードのイルミネーションは残念ながらライトアップのみでした(涙)

以前のSHIROBAKO関連はこちら


ここからはSHIROBAKOの巡礼で

武蔵野プレイス


さかい亭



境橋交差点

1話でフリーランスのアニメーター瀬川 美里さん宅へ向かう途中とその帰りにみゃーもりの運転する社用車がドリフトする場所。


桜橋交差点

みゃーもりが運転している車みたいにうちの車は飛びません。



松亭

ずかちゃんこと坂木しずかがバイトしている居酒屋。


最後は

階段が特徴のこの建物


武蔵野アニメーション本社と思われる建物

この建物の中に「ガルパン」を制作した会社『株式会社アクタス』が入っているので監督繋がりかと。

この建物を撮って帰宅しました。


残念ながらスイングロードのイルミネーションが見れなかったのでまた来年リベンジしようと思います。

ではまた。
Posted at 2016/01/03 05:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2015年12月31日 イイね!

ソーキそばを食べに行ってきました

ソーキそばを食べに行ってきましたこんばんは。

毎年、大晦日に友人宅でソーキ蕎麦を食べるのが恒例になってまして行ってきました。

集まった友人達の1人の愛車が


LEXUS IS350

少し見せてもらいました。


ボンネットを開けてもカバーが覆い被さっているので何も見えません。


パドルシフト付き


フロントは対向4ポットキャリパー

少しだけ運転させてもらいました。評判の良い2GR-FSEエンジンみたいで、確かにトルクが太く走り易かったです。車内の装備も充実で至れり尽くせりでした。

後席は乗る人の体型によりますがそこまで狭くはなかったです。新型は後席のスペースも拡大されてるんですよね。

車を見た後

ソーキそばを食べる。

今年も美味しかったです。いつもありがとうございます。

別の日の駐車場にて

ベンツのワゴンなんですが



日産でいうとAD MAXワゴンみたいな車を見つけました。


左ハンドルなのと、ボディ自体見た事がないので、現地からの平行輸入車なのでしょうか?

この年代のメルセデスベンツは好きなんです。







もう一つは







B12 トラッドサニー

バイクで走行中に見つけました。
お漏らしをしているみたいで床が汚れてました。


以上、今年最後のブログとなりましたが皆様には大変お世話になりました。来年もいつも通りのマイペースでやっていきますので宜しくお願い致します。




どうぞ良い年をお迎えください。
Posted at 2015/12/31 23:57:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年12月27日 イイね!

シティライナーに乗ってきました

シティライナーに乗ってきましたこんばんは。

いつも通りの遅いブログアップですが京成電鉄の『シティライナー』が定期列車としての運行を終了すると発表されたので11月23日(月)に乗ってきました。

利用者が少ないため土曜、休日それぞれ上下1本ずつの運用になっています。


JR上野駅「不忍口」から数分で京成上野駅に行けます。


京成上野駅前


発売カウンター


シティライナーの料金表


どうせ乗るなら終点まで購入


発車案内板


階段を下りると既にAE100形が停車してました。


先頭部

AE100形のヘッドライトは鉄道では珍しく、”リトラクタブルヘッドライト”なんです。
ただヘッドライトごと動くのではなく、ヘッドライトの蓋だけ動く仕組みになっているので”コンシールドヘッドライト”の方が正しいかもしれません。




京成上野駅で停車中のAE100形


側面の方向幕


車内へ


所定の座席に座り、電車は定刻通り発車

少しだけ車内を見てみます。

荷物棚の上にある大きな箱は空気清浄機


テーブルの背面には各ターミナル駅の利用航空会社一覧の案内シールが貼ってあったのですが、この電車が空港に行かなくなった為なのか剥がされてしまいました。


跳ね上げ収納式のフットレスト。AE形(2代目)は付いてないんですよね。


日暮里駅に停車


AE100形の座席

青色の座席は更新後のもの。シートピッチが1,040mmあるのと、リクライニングができ足元にはフットレストが付いているので快適です。


荷物棚の下にはスポット式の読書灯が座席分付いています。


読書灯点灯時

読書灯の隣はスポット式の空調です。


青砥駅手前のカーブで


近づいて来るのは


押上方面からやって来た京浜急行のお銀(1000形ステンレス車)。


青砥駅停車

青砥駅発車後、再び車内を見て回ります。


荷物置き場

元々空港特急なので客室とデッキ部の間には荷物用のスペースが設けてあります。


デッキにはくずもの入れと消火器が設置してありました。


空気輸送と言われる程乗車率が低いシティライナーですが、この日も乗車率は低かったです(涙)


乗務員室前のデッキ


洗面所

※赤いジャケットが少し写っているのは私です(汗)



トイレ前にて

画面奥が男性用トイレ、手前が男女共用トイレです。


サービスコーナー

自動販売機が2台設置してありますが片方は節電の為、販売中止になっていました。


自販機の向かい側はカウンターになっています。椅子はありません。


サービスコーナー付近の窓にも横引きカーテンが付いてます。


フィルムタイプの車両番号


この車両は愛知県にある日本車両で平成5年に製造されたもの
鉄道の車齢では比較的若いかと


京成成田駅に近づくにつれてのどかな田園風景が見えてきました。その中を元スカイライナーは走ります。


終点京成成田駅に到着


京成成田駅にて

隣には『特急 上野』行きの3700形。


塗装が所々退色してました。AE100形の今後の動向が気になります。


到着してから数分後


回送電車になり1回警笛(電子ホーン)を鳴らし、ゆっくりと走って行きました。



京成成田駅 乗換通路内


京成成田駅構内にあるパン屋さんサンエトワール 京成成田店で『京成パンダのクリームパン』が発売されたみたいで持ち帰りに2個購入し帰宅しました。


帰宅後、袋を開けパンを出したら形が崩れてました(笑)
辛うじて京成パンダの絵だと判ります。


定期運用から外れた今回のAE100形ですがダイヤ改正後、臨時列車として走ることがアナウンスされました。

詳しくは京成電鉄ホームページのお知らせをご覧ください。

リンク先はPDFになってます。
Posted at 2015/12/28 00:59:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年12月21日 イイね!

都営フェスタ2015 in 浅草線を見に行ってきました

都営フェスタ2015 in 浅草線を見に行ってきましたこんばんは。

先月ですが11月14日(土)に都営フェスタ2015 in 浅草線を開催するという事で馬込車両基地へ行ってきました。

会場までは電車での移動です。




たまたま西馬込駅まで乗車した電車は京成電鉄3400形

初代スカイライナー(AE形)の制御装置や走行機器を移植し上物だけ新しい電車。



車両基地に向かう途中で


ユーノスプレッソではなく、マツダ オートザム AZ-3

車名のラベルが無いのですが


ホイールキャップがオートザムになってます。

取り替えるとどっちか分かりません。


そして

東京都交通局馬込車両基地に到着



積載量6000㎏まで可能な貨物エレベーターの扉には5000形の旧塗装、新塗装の写真が貼られてました。


車両工場内へ


5000形の車号板

先程の貨物エレベーターにあった同形式の物。
かつて旧馬込工場には5000形の保存車があったのですが工場施設移転に伴い残念ながら解体されました。



台車立体格納庫

台車交換設備にて取り外した台車や外部にて検修が終了した台車が格納されています。


台車ターンテーブル・ミュール

台車の搬入、搬出を自動で行う装置。


ドアの開閉操作


パンタグラフの上げ下げ操作


マスコン操作や警笛(電子ホーン)の操作ができるミニ運転台

外観は5300形を模した形とカラーになっていて方向幕も実車と同じようにLED表示になっていました。




台車(浅草線)


一般的なボルスタレスではなく、ボルスタ付きの台車。

都営浅草線は京浜急行線にも乗り入れているので京急の車両規定によりボルスタ付き台車になっています。


リニアモータ(大江戸線)

このモータと地上側に敷設されたリアクションプレートとの電磁誘導により推進力や制動力を発生します。リニアモータは台車の下に付いています。



レールとレールの間にある板状の物がリアクションプレートです。


集電装置(パンタグラフ)

左側が都営浅草線5300形で、右側が都営大江戸線12-000形で使用されているもの。親子みたいですね。



貫通幌


このイベントの目玉『車両撮影会』。雨の日でも沢山の人が集まってました。


右から都営5300形(ショートスカート)、京成AE100形、京成3500形(未更新車)

廃車が進み残存数が少ない京成3500形(未更新車)と京成AE100形。
京成3500形(未更新車)には廃止された種別『エアポート特急』の種別板が取り付けられてました。普段は普通運用なので急行灯が点灯するのは珍しいかと。

京成AE100形は2011年の「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」の開催以来4年ぶり2回目の展示になります。

通常AE100形は浅草線に乗り入れしませんが、乗り入れできるように設計されているのでこの並びが実現しました。ただ営業運転は1度もありません。

現在、この車両含めて2編成しかありませんので完全に引退するのもそう遠くないのかもしれません。

都営5300形は比較的新しいの車両ですが、来年度に新造車が出るそうです。
白い悪魔が今後どうなるのでしょうかね。

右から京急1000形(アルミ車)の『KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN!』、 北総9000形(元 住宅・都市整備公団2000形)、都営5300形(ロングスカート)

京急イエローハッピートレインは西武電鉄とコラボしていて、西武線内に赤い電車『レッドラッキートレイン』が1編成走っています。

現在、千葉ニュータウン鉄道所有の9000形はこの車両しかなく、げんこつ亡き今、廃車になるのも時間の問題かと。



右から都営E5000形電気機関車、同じく都営12-000形

京急1000形と都営12-000形は別々の路線で運行しているのでこの並びはイベントでしか見られませんので貴重です。

大江戸線は建設コストを圧縮するためトンネルが小さく、その為、車体も小さくなっています。

12-000形、E5000形電気機関車『ちっちゃくないよ!』○○ぽぷら風に(笑)

馬込車両基地は浅草線の車両だけでなく大江戸線の車両も点検、整備を行っています。大江戸線の車両が車両基地へ向かう際、浅草線を通って馬込車両基地に来ますが浅草線内では自力で走行することが出来ない為、浅草線と大江戸線どちらにも対応しているE5000形電気機関車を使い牽引してここまで来ます。

その為、E5000形電気機関車は大江戸線の車体とほぼ同じ大きさですがパンタグラフがとても大きいのです。それから日本の地下鉄初の機関車なんですよね。



E5000形電気機関車の制御装置はシーメンス社製。シーメンスと言えば京急の歌う電車が有名ですがこの機関車は歌いません。(現在では別のメーカーに載せ替えてしまいましたがJRのE501系電車も有名ですよね)


この並びも次回のイベントで一緒になる事はなさそうですね(涙)


『洗浄線試乗』担当車両は1編成だけ唯一120キロ対応の5300形の末っ子5327編成。


撮影会場の反対側では親子による電車の写真撮影が行われてました。
AE100形側面の方向幕が『臨時』表示になってます。


日産 NV350キャラバンの緊急車両

帰り、駅に向かう途中で


スズキ ランディ


開催時間が10時~14時と短かったですが機会があればまた行きたいと思います。
Posted at 2015/12/21 21:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation