• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラッチクラッチの愛車 [三菱 パジェロ]

整備手帳

作業日:2014年5月22日

初めてのバッテリー取り外しのついでにq(^-^q)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今さらながら、実は僕はバッテリーさえも自分で外した事もなく(;゜∇゜)やっぱりスーパーな素人です(;・∀・)アハ 沢山のみん友さん達の整備手帳を参考にしながら、今回は、自分の備忘録も兼ねてチャレンジしてみましたq(^-^q)
頭に「赤プラ黒マイ」という親父から教えてもらった言葉がこびりついていました(^o^;)

まずはマイナス(-)端子から外します。バッテリーを外す時は、(-)→(+)の手順で。戻す時は、その逆(+)→(-)です。不安になったので、車屋さんにも確認してしまいました(;゜∇゜)しかも、ビリビリッ!!ってくるかと心配していましたが、それも大丈夫みたいな事を言われて、安心して作業に入りました♪
赤丸の部分にあるナットを10mmのメガネで外します。僕はこれでボルトが取れて、端子も外せるかと思っていましたが・・・(@_@)
取れません・・・・・







2
なんだか白い粉みたいなものがたくさん付着していて、すごく固い(;゜∇゜)またまた車屋さんに聞いてしまいました(^o^;)アハハ
写真のように、マイナスドライバーを使って、てこの要領で開くようにしてやりました♪すると、少しゴニョゴニョしただけで端子を外す事ができましたp(^^)q
外した端子は、変なトコに接触しないように、ビニールテープで近くにくっつけておきました♪





3
バッテリーを上から押さえつけてる金具も外しますp(^^)q12mm のナットを緩めると外せます。僕は、横の棒が下に落ちてしまいま焦りましたが、そのまま地面まで落ちてくれて助かりました(^o^;)







4
次はプラス端子(赤)です♪同じように、10mm のナットを外してみても動かず取れず(@_@)
僕は写真の赤丸部分を、12mmメガネで緩めて作業しました。(これは多分、外さなくても緩めるだけで大丈夫だと思います♪)
同じように、マイナスドライバーでこじ開けようとしても動かず(^o^;)ハンマーで、コンコンやりながら、無事にプラス端子も取り外す事ができました~(σ≧▽≦)σ




5
外したバッテリーと、下のプラスチックの箱です♪
バッテリーは取っ手がついているのですが、こんなに重いとは知りませんでした!Σ( ̄□ ̄;)
プラスチックの箱も、異様に汚い(@_@)見えないトコですけどね(;゜∇゜)
バッテリーをよく見ると、平成18/9月55903kmのシールが貼ってありました。今は平成26年の88112kmなので、8年で約33000km・・・(;゜∇゜)全然走ってないですよね・・・(;゜∇゜)バッテリーの寿命がどれくらいとか、今のやつの性能とか全然分かんないんですが、今年の9月に車検を控えてるので、その時に交換するんですかねぇ~(^o^;)
交換するなら、青色のタイプのバッテリーとかいいなぁ~(σ≧▽≦)σ






6
バッテリーとプラスチックの箱を外した写真です(;・∀・)土台の金属部分が、錆サビ~~~~((((;゜Д゜)))しかも、何だか塗装もボロボロ(@_@)
せっかく外したのでp(^^)q簡単に雑巾できれいにして、簡単に新聞紙でマスキングして~~~~( ☆∀☆)
シャシーブラックを塗装~(σ≧▽≦)σ
実は、このシャシーブラックを使ってみたのも初めてですq(^-^q)防錆効果があるんですよね♪





7
最初よりは、断然良くなりました♪
って、ホントは、金ブラシでゴシゴシやったりしてからのが良かったんでしょうけど・・・ハイ(;゜∇゜)結構ズボラです、僕。
しかもココ♪全く見えない部分だし(;゜∇゜)
でも、長く乗り続けたいから、スプレーはしっかり吹いておきました\(^o^)/






8
外したのとは、逆の手順で取り付けて完成です~(σ≧▽≦)σアハハ
って、分かります(;゜∇゜)???

ハイ(^o^;)
プラスチックの黒い箱♪やっぱり塗ってました、僕(;゜∇゜)アハハ しかも、今回はシルバーラッカーで♪♪♪
正直、もっと目立つかなぁ~とも思いましたが、全然(;゜∇゜)赤はくどいと思ってたので・・・(^o^;)かなり、ムラムラになってしまってるから、逆に目立たなくて良かったかな(^o^;)アハハ

とにかく、スーパー素人な僕もやれましたp(^^)q次回、バッテリー交換はきっと自分でできるかなぁ♪♪♪

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【V75から移植】Panasonic Blue Battery caos N- ...

難易度:

バッテリー交換

難易度:

購入後、初のバッテリー交換で容量アップ

難易度:

バッテリー交換

難易度:

小さなドレスアップの紹介

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月22日 15:43
バッテリー8年ですか!
凄ーい長寿ですね、普通は3年から4年くらいだと思います。
今まで4年過ぎるとダメになってます〜(汗)

コメントへの返答
2014年5月22日 15:48
ありがとうございます♪
そうなんですね、やっぱりバッテリーって(;゜∇゜)実は、マイPAJE。しばらく乗ってなかった時期がありまして(^o^;)電圧はまだそんなに下がってないみたいなので、良いのか悪いのか(^o^;)よく頑張ってくれてますよね(;゜∇゜)乗ってる人間が、もう少ししっかり管理とかできてればいいんですけどね(;゜∇゜)ハウ
2014年5月22日 16:22
バッテリーは僕も苦手ですね〜笑

前にスタンドでバイトしてた頃、工具がプラスとマイナスに上手いことあたってターミナルが溶けた事があります笑

でも安全に気をつけていれば大丈夫ですよね♪
油断は禁物です、、、汗
コメントへの返答
2014年5月22日 16:28
ありがとうございます♪
マイナス端子をつけてる時、バチバチしてました実は(;゜∇゜)やっぱり恐いですよね(^o^;)昔、中学の時の技術の授業で、ハンダ2本をコンセントに入れてくっつけて(;゜∇゜)
こっぴどく叱られた事を思い出します(;゜∇゜)アハハ
2014年5月22日 16:38
お疲れ様でした。

 バッテリー交換は、なんか神経使いますね、手順さえ間違えなければ安全ですが、なんか電気って怖いです。

 でも、着実に腕を上げてますね、最近は、いろいろあって、パジェロの整備は洗車ぐらいでが、昨日、マフラーアースが外れたのとマフラーから異音が発生したので、久しぶりに潜りました。
 フロントマフラーとリアピースを止めているボルトが緩んだためアースが外れ、異音が発生しましたが、増し締めで、解決しました。
コメントへの返答
2014年5月22日 16:44
ありがとうございます♪
少し、ホントに少しずつ、自分でやれるようになってきました(^o^;)
やはり(;゜∇゜)次なるは、僕もジャッキUPして、タイヤ外したり潜って色々やってみたいんです(^o^;)が、簡単だろうジャッキを当てるポイントさえも分からなくて(;゜∇゜)アハハ 間違えたら、それこそ恐いですもん(@_@)びびってしまいます~
2014年5月22日 17:10
電気系は下手すると要らんトコまで影響しますからね(^^;

ワタシは外したターミナルに不要なゴム手袋被せて接触予防してます。

どんな弄りでも、緊張感持ってやらないと怪我しかねませんので…
※実体験アリ(笑)
コメントへの返答
2014年5月22日 17:44
ありがとうございます♪
ホントに、今回は何も問題は起こらなかったので良かったですが、これからは十二分に気を付けてやらないといけないと思ってます。特に、電気系は、僕もすごく苦手な分野ですし、危険もたくさんありますもんね(^o^;)
2014年5月22日 17:32
作業お疲れさまです。

車種によっては学習しないといけない車両もありますので調べてみといたほうがいいですよ
コメントへの返答
2014年5月22日 17:47
ありがとうございます♪
やはり、車種によって違うんですね(;゜∇゜)僕は、自分の車だけで精一杯です(;・∀・)アハハ でも、電気系をやるのは、ホントに気を付けてやるべきなんですよね。やはり、何事も、事前の勉強とかが必要って分かりました。
2014年5月22日 17:50
こんにちは。o(^_^)o
何事も第一歩が大切ですよね。
私も大概メカ音痴ですよ。(笑)
でも気にしないで、なんでもやっちゃいます。その殆どが失敗ですが…(笑)
アクションを起こす事が大事っすよ!
コメントへの返答
2014年5月22日 18:10
ありがとうございます♪
ホントに、失敗して学ぶ!ですよね(^o^;)
今まで、僕は失敗をかなり怖れていて、色んな事から逃げていたんですけど。やってみて初めて分かる事の満足感や達成感は、例え失敗したとしても、何ものにも代え難い貴重なモノなんだなぁって(*^^*)車だけじゃなく、人生においてもp(^^)q同じ気持ちでこれからも頑張って行きたいと思います♪
2014年5月22日 19:53
初めまして!けいちゃおと申します♪いつも楽しく見てます!!

てったんS51さんの補足ですが、学習とは恐らくECUの学習のことでは?
バッテリー外すとECUが学習した燃調など、クラッチクラッチさんが乗ってきた時の情報がリセットされるので、バッテリー外したあとに暫く走行してアイドリング落ち着かせたりしなきゃならない車もあるんです。
V9系なんかは警告灯がついて、暫く走らないと消えない場合もあるみたいです。v4系は特に気にせずオッケーだったと思います♪
コメントへの返答
2014年5月22日 20:07
いつもありがとうございます\(^o^)/足跡いつもつけてもらってますq(^-^q)
すみません(^o^;)ホントに未熟者のトンチンカンな僕です(;゜∇゜)
仰る通りかなぁ~と(^o^;)実は、作業した後、先程初めて運転してみたんです。もちろん時計は狂ってるし、ラジオの設定がリセットされてるし(^o^;)アイドリングも少し低いかなぁ~(^o^;)って思っていたんですよ。僕のは古いので、今時の電子制御とかはほとんど無いと思っていたんですけど(^o^;)やっぱり、分からないものですね、車(;゜∇゜)
アドバイスありがとうございます♪これからも、よろしくお願いしますm(。≧Д≦。)m
2014年5月22日 20:32
内容とはチョッとずれてしまいますが、昔修理屋に勤めてた時、大型用のバッテリー2つ充電中(充電中はガスがでてます。)充電してるの忘れていて、すぐ近くで電気溶接を…バチって火花が出た瞬間!ドッカ~ン!ズキャ~ン!ボロンバランゴロゴロ!バッテリーに背中向けてたので、破片が刺さり血だらけ!大した怪我ではなかったですが、作業着はボロボロになり、正面向いてなく良かったッス!(⌒‐⌒)
コメントへの返答
2014年5月22日 20:37
ありがとうございます♪
えっ(;゜∇゜)爆発・・・(;゜∇゜)
ちょっと、メチャメチャ恐いじゃないですかぁ~(^o^;)ホントに、電気とかって侮ってはいけないんですね(;゜∇゜)バッテリー!!こらから、もっと注意しなきゃ。そるにしても、正面じゃなくて良かったですよ~(^o^;)
2014年5月22日 22:27
バッテリー交換お疲れ様です(*^^)
自分で愛車のメンテができるようになると楽しくなっちゃいますよね!

それにしても、パジェロのバッテリーってでかくて重いですよね(笑
以前カオスに交換しようと、元ついてたバッテリーを外そうとした時・・・
取っ手がついてなぁぁぁぁいw
バンド型の取り外せるタイプだったみたいで、ご親切に外されていました(′・ω・`)
渋々プラスチックバンドをバッテリーにくくりつけ、引っ張り上げて無事に交換することができました(笑

取っ手って、とっても重要ですね!(冷
コメントへの返答
2014年5月22日 22:36
ありがとうございます♪
お久しぶりです~(σ≧▽≦)σバッテリーは、ホントに重い(;゜∇゜)変な体勢で持ち上げたから、ちょっと肩と腰が痛いかもです(;・∀・)アハハ 無理の効かない体になってきてますが、まだまだ頑張って色々やりたいなぁって思ってますよq(^-^q)またご一緒させて下さいね~(σ≧▽≦)σ

プロフィール

「[整備] #V-MAX 20年だよ(^-^)/オイル漏れもOK! https://minkara.carview.co.jp/userid/2082905/car/1599538/6549423/note.aspx
何シテル?   09/18 22:05
クラッチクラッチです。車やバイクが好きです!どちらかと言うと、古めのモノの方が好きだったりもします♪ メカは苦手だし、マニアックでも無いので、詳しい知識レベルも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初めての自力バルブ交換♪♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 08:03:47
昔から「磨き」はこれです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/19 19:49:35
V-max ユーザー車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/29 21:30:00

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
平成30年。11月4日納車\(^-^)/新たな仲間が加わりました! 発売以来、ず〰️〰️ ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
大型を取ってすぐ、一目惚れで購入してしまいました\(^o^)/ 学生時代に、トップガンの ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
平成9年度登録 二代目PAJEROに乗ってます。走行9000kmにて購入し、今現在に至 ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
2015/3/13、新たに仲間に加わりましたp(^-^)qホンダのズーマー(原付)ですΨ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation