• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

平塚市美術館 川瀬巴水展

平塚市美術館 川瀬巴水展本来ならば去年の春に開催だったのですが、直前に緊急事態宣言が出たため中止に。
過去、大田区郷土博物館や千葉市美術館の展覧会に行きましたが、県内での開催は初めてで楽しみにしていたので、とても残念でしたね・・・

一年越しで開催されまして、行けるときに行っとかないと、ということで本日訪ねました。


9時頃 東海道線 平塚駅に到着。市役所の方へ真っすぐ進んだ先にあります。
開館前に到着してしまいそうでしたので、途中のR1沿いにある平塚八幡宮と旧横浜ゴム平塚製造所記念館(長い(^^;))に寄り道。



後者は館内を見学できます(無料)。






美術館へ到着。

制作年代順に展示されており、だんだん線もディテールも細かくなり、洗練されていくのが良くわかります。
一部撮影OKでしたので、遠慮なくパチリと。

多板多色木版画で、いわゆる浮世絵の技法です。
現物は独特の質感があります。印刷やデジタル画像ではなく、直に見るのがいいんですよね。
1階のホールでは、1枚の作品の原画作成から完成までを追う記録映像を見られます。版画は彫りと彩色の職人を含めたチームの作品なのが良くわかりました。

いつものごとく(?)入館者はそこそこ。上野の国立系の大混雑が特殊なだけで、地方の博物館や美術館は密とは無縁なのですよね。良いのか悪いのか複雑ですが・・・

直ぐ近くにある平塚市博物館へ。

興味深い特別展「鎌倉武士の足跡をたどる」がありましたので見学。
ここは常設展が充実しているうえに無料という素晴らしい所なのです。
Posted at 2021/05/01 21:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月06日 イイね!

大磯を散歩

大磯を散歩大磯駅周辺をぶらぶらしてきました。

年末からずっと週末は好天候続きながら、自宅から徒歩圏内を散歩のみ・・・
色々地元再発見もあり、それはそれで実りのある日々ではありましたが、さすがに悶々としてしまいまして・・・

R1の相模湾沿いエリアは車で通過してしまうのが常で、大磯も大磯城山公園や吉田茂邸など車で行けるスポットしか馴染みが無かったのです。
しかし、改めてじっくり駅前散歩すると好スポットに恵まれたウォーキングに丁度良い所でした。

10時頃に東海道線で大磯駅に到着。

駅前の観光案内所は閉館中。

その前にある史跡「木下家別邸」。レストランとして使われています。

R1に出ると、道路沿いには東海道や宿場町関係の説明版が結構ありましたね。

本陣跡は改装中でした。


照ヶ崎海岸へ。

富士山と伊豆の方。

R1に戻って、歩道橋から東海道の名残の松並木。

湘南平の電波塔と展望台もくっきりと。



R1沿いにある、建設中の新しいスポット「明治記念大磯邸園」へ。
今回、ここがお目当てでした。

大磯は明治時代の高官の別荘地として栄えたそうで、残っている建物が観光用に整備されつつあります。
ここは館と庭園が公園として整備中で、現在は陸奥宗光館と大隈重信館が無料公開されています。


陸奥宗光館。
館内には入れません。




大隈重信館。



公園を出て、大磯駅の方へ戻る途中にある「島崎藤村宅」
ここもコロナ閉館中。

R1沿いのカレー屋さんで昼食。
散歩じゃなかったら立ち寄らないような(^^;)オシャレなお店。

丁寧な調理でクオリティは高いと思われ、実際とても深みのある味でしたが、男の自分にはなんとなく物足りないカナ(^^;)。ゴロゴロの野菜が入った普通のカレーが好きなのかも・・・

大磯駅まで戻ってきました。


ここから湘南平まで山登り。登山マップは駅でゲットできました。

行きは高田公園を経由する登山道を進みました。
山に貼りつくように住宅が並んでいますが、麓の街並みや相模湾、富士山まで一望できます。うらやましいですね~

山道のどこからでも湘南平のランドマークである電波塔が見えます。


50分程で頂上に到着。

7、8年ぶり? 久々に来ました。
電波塔は展望台にもなっており、絶景です!

昔はここのフェンスに大量の錠前がかけられていて(何かの縁起を担いで)不気味な様相でしたが、綺麗に撤去されていました。


高麗山と相模湾。
江の島から三浦半島までバッチリでした。冬ならではの見晴らしの良さ。



向かいの展望所から。

いいね~

反対側。

少し下った公園には、紅梅と早咲きの桜が。
まだ2月なのに眼福でした。


河津桜かな?



こちらは紅梅。


ここで栄養補給。
カレー食べたのに(^^;)。

定番の大船駅弁の押寿司。非常食として丁度良いので東海道線の旅では毎度買ってしまうのです。

飲み物は大磯駅前の物産館で購入した「箱根山麓紅茶」。添加物無しで普通のお茶ライクに飲めました。

下山は別ルートで、左側へ。

史跡の横穴群。




大磯駅に戻ったのは14時半頃。

帰路に着きました。

海と史跡と山を一日で楽しめた充実したコースで、いい運動にもなりリフレッシュできました。
快晴だったのもあり、2月とは思えない上着不要なくらい汗ばむような暑さでしたね。
Posted at 2021/02/06 22:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年12月20日 イイね!

気分転換な週末

気分転換な週末今週末はお城EXPOが開催されましたが、今年はキャンセルしました・・・
来年もあれば絶対に行きたいなぁ。







昨日は海老名のビナウォークへ。

巡り合わせが悪いのか、海老名を訪ねると決まって天気に恵まれないのですよね・・・
みぞれ混じりの雨がパラっと来たり。

お昼した後、相模国分寺へ。


歩いて10分もかからないところにあります。

建物は無く、フラットな跡地のみ。



隣接する温故館という郷土史料館は無料です。
展示は結構充実していて楽しめました。


ビナウォークの7重塔は、国分寺の建物をスケールダウンして再現されたものです。


夕食は二俣川のジョイナステラスで。
ここは私にとっては「迷宮」で、エスカレータの場所に一貫性が無く、久々に来ると行きたいところに行けずウロウロしてしまいます(^^;)。



今日は一転して快晴でした。

お散歩コースにはまだ綺麗な紅葉がちらほらとありましたが、もう終わりですね。


お昼は気になっていたお店で。
普段は小洒落たお店には縁が無いのですが、いつもと違うことをしたい気分で・・・



食に走った週末でした(^^;)。
Posted at 2020/12/20 17:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年12月22日 イイね!

お城EXPO 2019へ

お城EXPO 2019へ昨日、横浜で開催された「お城EXPO」に行ってきました。
(本日まで開催)

今年も大変楽しめ、満足した一日になりました。






10時頃にパシフィコ横浜へ。

今回の模型展示は現存12天守。

丸岡城。

午前に聴講したセミナーが丸岡城の築城年代の話でした。
 現存天守で最も古い、とのふれ込みでしたが、立証する史料は無く「見た目が古臭い」という天守の建築様式トレンドからの「推定」でした。
最新の科学調査により江戸初期に造られたものと判明。
建築木材の①年輪、②放射性炭素(C14)の残量、③酸素同位体の量、という3種類の年代特定法でいずれも近い年代だったのと、芯柱などの基礎構造物で特定できたので部分改修ではない、とのことです。
これらの年代特定法は最近読んだ本で知っていたのですが、実際の適用例として面白かったです。
 他に、最上階の欄干は修理跡の調査から、「後付け」と判明。
創建時は屋根でその推定イメージもありましたが、現存よりこちらの方がバランスが良かったです。(初代がベターというのは車のフェイスリフトと一緒ですネ~)

岡山の方の松山城。

お城シアターで、複数のドローン映像作家による松山城の作品集がありました。
フォトグラファーならぬドローングラファーという言葉を初めて知りました。
BGMの曲調が日本風だったりパンチの効いた曲だったりで個性を出していましたが、目玉の本丸や天守が小さいお城なので、どの作家の作品も映像は似たような切り口になってしまうのが難しいところですね。今後は季節(紅葉の時期とかよさそう)や天候など差異化されたものが出てくると楽しそうです。

彦根城。
後述のひこにゃんつながりで(^^;)。


大坂冬の陣図屏風のデジタル復元。

現存は不完全な模写版のみだそうで、原本を推定しCGで彩色したものだそうです。
今年は修復された絵画などの展覧会があり修復技術の面白さが喧伝されましたが、こちらも色の推定の解説など興味深かったです。

お昼は休憩・食事スペースで当日販売のお弁当で。
いつでも食べられる崎陽軒は避け、珍しいもので 新潟 新発田の駅弁。

結構なお値段でしたが、開けてみるとなんだか拍子抜け・・・

と思ったら、卵焼きの下に豪華な具が隠れておりました。
アライさんの食レポ風に(^^;)。



城めぐり観光情報ゾーン も各ブース工夫が凝らされていて楽しい。
お城のジオラマを展示しているところもありました。

毛利元就の郡山城

東京の八王子城
山の方も総石垣になっているのが見た目新鮮でした。
情勢的にここまで造り込めたのかな~?

兵庫の尼崎城のブース
味のあるお城の絵の手拭いの復刻版だそうです。




午後は、厳選プログラム「近世山城の成立と展開」
登壇のお二方の掛け合いで、江戸時代の山城の在り方についての解説。
切り口が新鮮で興味深かったのはもちろん、堅苦しいやり取りではなく、あるあるネタやボケとツッコミのような会話もあり、最後まで楽しく聴講できました。
紹介したいことが盛りだくさんですが長くなるので割愛します(^^;)。
セミナーは小田原城の発掘調査報告。
件数600箇所。こんなに膨大に調査されていたのですね。
縄張りの変遷は3段階で、北条時代→初期の大久保時代→稲葉時代(現代)。2段目は初めて知りましたが、絵図を元に発掘するとしっかり年代ごとの遺構が出てくるそうです。

最後に、イベントステージでひこにゃん。

いつもながらの可愛さで思わず写真を撮りたくなります(^^)。


19時頃に会場を出ました。
みなとみらいや山下公園程度の距離なら、横浜駅まで歩くのが当たり前になってしまいました。

横浜美術館の前でイベントやっておりまして、なんとここにもひこにゃんが。
先ほど、次があるからとそそくさと退場したのは、これだったのですね。クリスマス仕様でツノにサンタ帽なのが芸が細かいですね~




Posted at 2019/12/22 14:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年05月26日 イイね!

岩合光昭 ねこ写真展 @川崎市市民ミュージアム

岩合光昭 ねこ写真展 @川崎市市民ミュージアム本日訪ねてみました。

NHK番組の「世界ネコ歩き」で有名ですね。

過去 横浜駅ビル内の そごう美術館 で写真展があったときは、訪ねるたびに受付が長蛇の列で人気の凄さを思い知らされました。そのときは結局見られませんでした。



こちらは徒歩は厳しくバスが推奨で、駅近ではないため大丈夫だろうと見込んだのですが、
武蔵小杉駅のバス停は長蛇の列・・・・
車内は満員で、悪夢の再現か・・・と憂鬱になりかけましたが、手前の とどろきアリーナで99%が下車ワーイ(^^)/~~~


普通の博物館なみの人出で、まったりとした雰囲気で鑑賞できました。



写真点数は多く、テーマも充実しており、十分に楽しめました。
鎌倉、湘南、みなとみらい、三溪園など、県内で撮影されたものもありました。

日本人好みの美猫で清潔感のある映像や写真で、癒し系なのが魅力です。


同時開催の「ZooとArt」という企画展も良かったです。
動物を題材としたイラスト展です。精緻な作品だけでなく、人や国を動物に置き換えた風刺画も多数。トップ写真の作品は一番印象に残ったもので、かわいい絵柄ですが毒たっぷりです。

常設は郷土博物館です。こちらも素晴らしい充実ぶりで、これが無料なんて川崎を見直しましたよ。
Posted at 2019/05/26 15:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation