• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

長野 久々にお城巡り(1) 麻績古城へ

長野 久々にお城巡り(1) 麻績古城へ今週月曜は休業日でしたので、10/10~11に好天の予報だった長野へ久々に泊まり掛けでお城巡りしてきました。

去年は、山城のハイシーズンの冬から春にかけて完全に自粛しておりましたが、今年は気を付けつつ巡ろうと考えています。元々、現地では他人と出会うことは滅多に無く、密とは無縁で危険性は低いのですよね。



10/10 日曜の朝に出発。
R16~R20~R19~R403のオール下道で、聖高原の麻績(おみ)村の「麻績古城」へ向かいました。

諏訪あたりなど混雑ポイントはありますが、気持ちよく走れるルートで、久々の長野ドライブを堪能しました。

12時頃にR403沿いの道の駅「さかきた」に。

ここのおやきが好きなんです。
駐車場の東屋でいただきました。野沢菜がぎっしり。

秋らしくトンボが。

駐車場から。
いかにも信州!という眺め。


12時半頃に信濃観月苑の駐車場に到着。
ここから道路の向かいが、もう麻績古城の登城口です。Google Mapにも載っています。
久々の山城ですので、リハビリのつもりで無理なく行ける城を選びました。

登城口から駐車場を。

少し進めば直ぐに城内。
石垣と段々。陽が当たっているところが削平された郭です。

直ぐに主郭の下に着きますが、高い巨大な岩で囲まれているうえ、安全な登り路がわからない。
写真はピンクリボンが付いており、いかにも、なポイントですが、砂地の急斜面で登るのは危険。

主郭下の脇道から二郭、三郭へ進み、最奥の緩やかな斜面から郭の上に取り付けました。
二郭と主郭の大堀切。

堀切から主郭を望む。もの凄い高さで、まともには登れません。

ウロウロして、なんとか登り路を見つけて主郭を攻略。達成感抜群でした。
やっぱり山城散策は楽しいな~


石積みもあり。

ここでお昼に。
コンビニで見つけて思わず買ってしまいました(^^)。

別の郭からの眺め。
絶景に出会えるのも山城の魅力です。

駐車場に戻ると、トンボがたくさん。

アンテナの先にも止まってくれたのですが、どうしてもピントが合わなくて撮れず・・・

この日はこれで終了。
宿に向かいました。

翌日は松本城を予定。
日曜泊なので松本市内の宿は選り取り見取りでしたが、なんとなく混雑しそうな市街へ向かうのを避けたくて、隣の安曇野市のホテルを取りました。
Posted at 2021/10/16 15:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記
2021年09月20日 イイね!

秋晴れの彼岸花ドライブ

秋晴れの彼岸花ドライブ今朝は文句なしの快晴でした。
早朝から県西をプチドライブしてきました。

先週あたりからあちこちで彼岸花が見られましたね。
前触れもなく、いつのまにか赤や白の群生が現れる。
不思議な花です。




6:45頃に、R246の大和厚木バイパスの少し北あたり、相模川の河川敷に到着。
20度くらいで涼しくて気持ちの良い陽気でした。

相模川沿いに遊歩道が整備されています。
右が上の写真の駐車スペースへのアクセス道。
左が遊歩道の入口。

遊歩道を少し進むと「磯部城の土塁跡」。
はっきり言って、どこが遺構なのかよくわかりません(^^;)。


西の方角。
相模川と山。丹沢あたりかな?

さらに進むと磯部民俗資料館。
土日のみ開館だそうで、いつか再訪したいな。


散歩には丁度良い陽気でしたので、さらに先の住宅街の城跡へ。1km程散策。
お散歩中の地元の方に尋ねつつ、到着。
「能徳寺」
磯部城の城域と推定されています。

「御嶽神社」
住宅に囲まれてひっそりと。ここも磯部城の推定場所。



遊歩道に戻り、車へ。
いや~いい眺めです。


さらに西へ移動。「おおいゆめの里」へ。

見慣れない看板(?)が。

昨日の「かかしまつり」の跡でした。

河津桜の丘は、彼岸花スポットでもあります。

カラスアゲハと。赤に黒が映えますね。



彼岸花と富士山。

コスモスも。秋ですね~。


さらに西へ。「南足柄市運動公園」
ここも彼岸花の定番スポット。

最盛期は、土手が一面の赤い絨毯になります。
今日は少しまばらなところが散見されたかな。







買い物をして帰路へ。
日中は30度くらいになりましたが、日差しはまだ強いものの、空気が乾燥しており走行風が気持ち良いですね。
だんだんドライブにいい季節になってきました。

お昼前には帰宅しました。
Posted at 2021/09/20 15:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2021年09月11日 イイね!

Sになって半年経ちました

Sになって半年経ちました早いような、長かったような。
思うようにドライブしにくい御時世ゆえか、ちょっと時間の感覚が違う感じです。

コーティング効果が落ちてきたのか、一雨降るとサイドミラー下やリアバンパーに水垢が目立つようになりました。涼しくなったらメンテしたいですね。



特にネタが無いのですが、慣らし中に困った現象についてなど・・・

●初動のクラッチミートがスムーズにいかない

ZENもそうでしたが、発進時にクラッチを戻すのと連動して自動的にアクセルが少し開くのです。
ゆえに昔のトルクのある車のようにクラッチ操作だけでスタートすることも容易です。エンストしにくくなるので初心者には良いアシスト機能だと思います。
私は正直言うと余計なお世話でいやなのですよね。アシストを勘案してアクセル操作しないと自分の意図より開き気味になってガクガクしてしまいます。

ZENの時は苦戦した印象はほとんどなかったのですが、Sの今回は苦戦した期間が長かったような。
慣らしが終わった今は、人間が慣れたのか、車側が学習してくれたのか(?)、問題は無くなりました。

●バックギアに入りにくい

一発でゲートの奥に入りきらないときが時々あり、ダブルクラッチや他のギアに入れてから押し込むように入れたりしていました。
ギアが入らない=エンコ、なので心臓に悪い現象でした。
ディーラーに相談したときは、バックはシンクロレスなのでこんなもの、と一蹴されましたが・・・

これも、現在は嘘のように問題は無くなっています。


本日は、AMだけのプチドライブしてきました。

まずは宮ヶ瀬へ。
8:30頃に水の郷の駐車場に到着しました。



上の写真の左奥にある新しい食事処。いつか入ってみたいと思いつつ、宮ヶ瀬には早朝以外に来ることは滅多にないのです(^^;)。


北上して、小原宿の方へ。
小原の郷は休館中でした。
寿堂で定番の出来たてのお饅頭と甘酒を、外のベンチにて。

買い物をして、お昼前には帰宅しました。
Posted at 2021/09/11 21:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴS | 日記
2021年07月24日 イイね!

群馬 館林美術館 野口哲哉展

群馬 館林美術館 野口哲哉展昨日 行ってきました。

各地を巡回しており、ついに関東で開催となりました。
ずっと楽しみにしていたのです。

展示作品は多く、大変充実しておりました。生で見たかったんですよね~。凄さがひしひしと伝わりました。
「魂は細部に宿る」の一言です。丁寧で隙の無い造作、高い造形力による説得力。圧巻でした。

5:30頃に出発し下道でのんびりと。ちょうど開館時間の9:30に到着しました。





まず、生きているようなリアルな顔に目が行きます。
おそらく意図的と思いますが、体形がいかにも戦国時代の武将!という感じなんですよね。鎧の下に、骨太で筋肉質な体の存在が感じられます。
現代素材の鎧、という切り口の作品では、対照的に今時の色白で華奢な若者風でしたし。


一番印象に残った、悲しみを題材にした作品。
表情も作り込まれていますが、少し肩を落とした姿勢とシルエットだけでも感情が伝わります。


「戦国武将を演じている現代俳優、現代のおじさん」ではなく、本当に当時の武将と感じさせるような凄みがあります。目がね・・・シリアスなんです。
この説得力で真剣に遊んでいるのが伝わるから、シュールな像として成立しているのだと思います。


イラストレーターとしてもセンスありますね。


別館。


11時前には帰路へ。とにかく渋滞を避けたくて、早く出て早く帰ります!


南下して、川島ICから圏央道で。

普段は「あきるのIC」で降りるのですが、八王子から事故渋滞が延びていたため青梅ICで降りてR16で。スムーズに帰宅できました。
Posted at 2021/07/24 14:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年07月18日 イイね!

甲州街道へ史跡巡りドライブ

甲州街道へ史跡巡りドライブ関東は梅雨明け。
 今日は朝から晴れ予報でしたので、県内北西部からお隣の山梨 上野原市の史跡巡りをしてきました。
 比較的涼しめな時間帯を狙い、渋滞も避けたかったため、早朝出発して正午には帰宅。目論見通りストレスフリーでした(^^)。

 県内や周辺のお城や史跡関係は目ぼしい所は既に訪問しきっており、今回は落ち穂拾い的なチョイスでしたが、結構楽しめました。

6:15頃に、愛川町の「三増合戦跡」にて。
「みませ」と読みます。戦国時代の北条氏康と武田信玄の合戦場です。
今週NHKの三増合戦特集番組を見て、現地を調べたらプチスポットがありましたので訪問。
いや~、県内でもまだまだ知らなかったスポットがあるものですね。

駐車スペースらしきはあったのですが、地面が見えないくらい草ぼうぼうでしたので停めていいのかわからなかったため路駐で。






番組では三増峠も訪ねられており好展望ポイントのようでしたが、秋以降ですね(^^;)。

少し離れた所の「首塚」。
これも三増合戦の史跡です。


さらに西進すると「田代城」。


遺構はほとんど残っておらず道路沿いの説明板のみ。
こういうのがあるだけで訪ねた気分になります。



北上して相模湖の方へ。R20を西進して、R20と中央道の少し北を並走する旧甲州街道へ。
7:30頃に「長峰砦」
専用駐車場あり。プチ公園のようになっています。

直ぐ目の前は中央道。並走しています。

それもそのはずで砦跡は中央道と見事に重なっており、消滅。



西進し、8:00頃に甲州街道の宿場町「野田尻宿」。
公民館のスペースに停めさせていただきました。

古い建物はあまり残っておらず、かろうじて雰囲気が残っている感じ。


味のある郵便局。現役です。

宿場内の犬嶋神社

少し散策。
「お玉ヶ井」

「西光寺」

お地蔵様が凝ってる。


さらに西進して「大野展望台」。
定番のビュースポットです。


中央道 談合坂SAを見下ろす位置にあり、見晴らしが最高なのです。富士山も見られます。


犬目宿の先にある「宝勝寺」。

葛飾北斎、安藤広重の富士山画が描かれた場所らしいです。


犬目宿、犬目峠なので、犬のオブジェなのかな。





旧甲州街道沿いの史跡色々。
説明板しか残っていませんが(^^;)。




南進して9:15頃に「大野貯水池」へ。


ここも散策に良さそう。



R20に戻り帰路へ。
神奈川県に戻り、10:00頃、宿場町小原宿の「寿堂」で休憩。

小原宿は県内でも貴重な宿場町の雰囲気が残るスポットです。現存の陣屋もあり。駐車場完備で訪ねやすいのでドライブスポットとしてもマイ定番です。
ここでお饅頭と甘酒で休憩するのもマイ定番です。
暑くなる前はテイクアウトして外の縁台で楽しんでいましたが、本日は冷房の効いた店内で。
外観は現代建築ですが、内部は古民家風に装飾されていて安らげます。



R412、R246で、正午に帰宅しました。
Posted at 2021/07/18 20:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation