• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2021年02月06日 イイね!

大磯を散歩

大磯を散歩大磯駅周辺をぶらぶらしてきました。

年末からずっと週末は好天候続きながら、自宅から徒歩圏内を散歩のみ・・・
色々地元再発見もあり、それはそれで実りのある日々ではありましたが、さすがに悶々としてしまいまして・・・

R1の相模湾沿いエリアは車で通過してしまうのが常で、大磯も大磯城山公園や吉田茂邸など車で行けるスポットしか馴染みが無かったのです。
しかし、改めてじっくり駅前散歩すると好スポットに恵まれたウォーキングに丁度良い所でした。

10時頃に東海道線で大磯駅に到着。

駅前の観光案内所は閉館中。

その前にある史跡「木下家別邸」。レストランとして使われています。

R1に出ると、道路沿いには東海道や宿場町関係の説明版が結構ありましたね。

本陣跡は改装中でした。


照ヶ崎海岸へ。

富士山と伊豆の方。

R1に戻って、歩道橋から東海道の名残の松並木。

湘南平の電波塔と展望台もくっきりと。



R1沿いにある、建設中の新しいスポット「明治記念大磯邸園」へ。
今回、ここがお目当てでした。

大磯は明治時代の高官の別荘地として栄えたそうで、残っている建物が観光用に整備されつつあります。
ここは館と庭園が公園として整備中で、現在は陸奥宗光館と大隈重信館が無料公開されています。


陸奥宗光館。
館内には入れません。




大隈重信館。



公園を出て、大磯駅の方へ戻る途中にある「島崎藤村宅」
ここもコロナ閉館中。

R1沿いのカレー屋さんで昼食。
散歩じゃなかったら立ち寄らないような(^^;)オシャレなお店。

丁寧な調理でクオリティは高いと思われ、実際とても深みのある味でしたが、男の自分にはなんとなく物足りないカナ(^^;)。ゴロゴロの野菜が入った普通のカレーが好きなのかも・・・

大磯駅まで戻ってきました。


ここから湘南平まで山登り。登山マップは駅でゲットできました。

行きは高田公園を経由する登山道を進みました。
山に貼りつくように住宅が並んでいますが、麓の街並みや相模湾、富士山まで一望できます。うらやましいですね~

山道のどこからでも湘南平のランドマークである電波塔が見えます。


50分程で頂上に到着。

7、8年ぶり? 久々に来ました。
電波塔は展望台にもなっており、絶景です!

昔はここのフェンスに大量の錠前がかけられていて(何かの縁起を担いで)不気味な様相でしたが、綺麗に撤去されていました。


高麗山と相模湾。
江の島から三浦半島までバッチリでした。冬ならではの見晴らしの良さ。



向かいの展望所から。

いいね~

反対側。

少し下った公園には、紅梅と早咲きの桜が。
まだ2月なのに眼福でした。


河津桜かな?



こちらは紅梅。


ここで栄養補給。
カレー食べたのに(^^;)。

定番の大船駅弁の押寿司。非常食として丁度良いので東海道線の旅では毎度買ってしまうのです。

飲み物は大磯駅前の物産館で購入した「箱根山麓紅茶」。添加物無しで普通のお茶ライクに飲めました。

下山は別ルートで、左側へ。

史跡の横穴群。




大磯駅に戻ったのは14時半頃。

帰路に着きました。

海と史跡と山を一日で楽しめた充実したコースで、いい運動にもなりリフレッシュできました。
快晴だったのもあり、2月とは思えない上着不要なくらい汗ばむような暑さでしたね。
Posted at 2021/02/06 22:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年12月20日 イイね!

気分転換な週末

気分転換な週末今週末はお城EXPOが開催されましたが、今年はキャンセルしました・・・
来年もあれば絶対に行きたいなぁ。







昨日は海老名のビナウォークへ。

巡り合わせが悪いのか、海老名を訪ねると決まって天気に恵まれないのですよね・・・
みぞれ混じりの雨がパラっと来たり。

お昼した後、相模国分寺へ。


歩いて10分もかからないところにあります。

建物は無く、フラットな跡地のみ。



隣接する温故館という郷土史料館は無料です。
展示は結構充実していて楽しめました。


ビナウォークの7重塔は、国分寺の建物をスケールダウンして再現されたものです。


夕食は二俣川のジョイナステラスで。
ここは私にとっては「迷宮」で、エスカレータの場所に一貫性が無く、久々に来ると行きたいところに行けずウロウロしてしまいます(^^;)。



今日は一転して快晴でした。

お散歩コースにはまだ綺麗な紅葉がちらほらとありましたが、もう終わりですね。


お昼は気になっていたお店で。
普段は小洒落たお店には縁が無いのですが、いつもと違うことをしたい気分で・・・



食に走った週末でした(^^;)。
Posted at 2020/12/20 17:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月18日 イイね!

宮ヶ瀬はまだ色づき始め

宮ヶ瀬はまだ色づき始め関東は天気が今一つな週末が続いていますね~。
今日も曇りで、朝、R246の厚木へのバイパスを西進していると、目の前の小田原・箱根の方は雲に覆われておりました。
が、右手の山の方は雲が切れてクリアな青空が広がっていたので、宮ヶ瀬へ向かいました。





久々に鳥居原へ。9時頃でしたが盛況で駐車場は6~7割埋まっていた印象。
気持ちのよい陽気で青空を拝めました。
売店も開いていて、以前の様子に戻っていましたね。ここで昼食を仕入れました。

湖畔はまだまだ色づき始め。


水の郷へ移動して散策。無料の30分以内で(^^;)。



ここは猫スポットでもあるのです。
人慣れしていて、近づいてもカメラを向けても我関せずでマイペース。



紫陽花エリアにて。

なんと季節外れな咲き残りが。




10時頃。帰りに道の駅「清川」。

久しぶりに売店へ。レジ待ちが長蛇の列でとても盛況でした。
ここの食材は美味しいのがそろっているので、夜用に購入。

お昼前には帰宅しました。
Posted at 2020/10/18 14:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月11日 イイね!

静岡 駿府城へドライブ

静岡 駿府城へドライブ関東は曇り予報でしたが、東海地方は台風一過の晴れマークでしたので、静岡の方へ久々に遠出しました。

これから山城が楽しい季節になりワクワクしていますが、半年以上在宅勤務が続き、思った以上に体力の低下を自覚しています。いきなり山登りは危ないので平地のお城から体を慣らしていこうと思いまして、静岡県庁所在地の駿府城へ。



5時に出発し、横浜町田から東名へ。
厚木までは一般の時間帯では渋滞(特に事故渋滞)のリスクが高いので、早めに出るのが鉄則です。
とはいえ、そのまま行ってしまうと早く着きすぎますので、中井ICで降りて残りは下道 R246~R1で行きました。

道の駅 富士にて。
富士山は以前初冠雪の報道もありましたが、雪は全く無くなっていましたね。


8時半頃に、駿府城の隣にある市民文化会館の駐車場に収まりました。

城内は公園になっています。
見学施設は9時開場ですので、それまで散策しました。
家康の隠居城として有名ですので、美化された(?)銅像などもあります。


初訪問が2013年でしたので7年ぶりですが、それ以降に見学ポイントが増えまして、それらが今回のお目当てです。

一つ目の、復元された 坤(ひつじさる)櫓。


曲輪内から。9時を過ぎたので中へ。
木造による復元です。3階櫓ですが、見学できるのは1階のみでした。


二つ目は、発掘中の天守台跡です。

無料で見学できます。

明治時代に軍の基地になり天守台の資材で堀を埋めて更地にされてしまったため、残っているのは天守台の基部のみだそうです。結構雰囲気はありますね。

ガイドさんのお話によると将来は綺麗にして見学施設になる予定だそうです。

プレハブの仮設展示場に説明パネルや発掘物が展示されていまして、これは豊臣時代の天守跡から発掘された金箔瓦。
城の隣に博物館も建設中なので、将来はそちらで展示されるのでしょうね。


巽(たつみ)櫓と東御門。



展示物の天守の推定復元模型。

先ほどの発掘石垣が、この模型の石垣の基部になります。

城内の静岡おでんで休憩。魚粉がまぶされるのが定番です。

二つの櫓と紅葉山庭園の共通券で一本無料になるサービスがありましたが、たかだか百数十円なので応援代ということで自己申告はしませんでした。


背後の高い塔が、お城に隣接した静岡県庁別館で、最上階が展望所(無料)になっています。

ここから駿府城を含めた市街が一望できます。

右下が東御門。
右上は富士山です。

こちらは坤櫓の方。
右のブルーシートが天守台跡です。


2回目の訪城でしたが新たな見学ポイントでとても満足できました。
渋滞を避けるのと疲れを残さないように早々に12時に帰路に着きました。
帰りは東名で一気に。
お昼はSAで海鮮丼。



快晴だったのが、横浜市に入った途端にどんより曇り空になってしまいました。
3時前には帰宅できました。
2020年09月22日 イイね!

真鶴へドライブ

真鶴へドライブ4連休最終日はAMのみ晴れ、ということでショートドライブしてきました。

朝は暑からず寒からずで気持ち良く、やっとドライブ向きの季節になりましたね。





8時頃に早川の「TOTOCO小田原」にて。
トイレ休憩のつもりで寄ったのですが、9時開館の建物の中でした(^^;)。
道の駅やSA/PAとは違うのですね。

海沿いのR135。
流れが良く、気持ちのよいシーサイドドライブでした。

真鶴半島に入り、8:30頃に琴ヶ浜海岸の駐車場に到着。
既に一杯で、丁度1台分だけ空いていてよかったなぁ。

連休だからかな。海岸で水遊びしている人が結構いました。季節柄最後のお楽しみですかね~。


ケープ真鶴まで行きましたが、なんと駐車場が有料になっていました。
しかもネットで調べたら1000円一択ですって!? ちょっと強気じゃないですかぁ~。
気軽に立ち寄れるお気に入りのスポットだったので、残念ですねぇ。

「お林展望公園」
今後はここがオアシスになりそうです。

パークゴルフ場になっており、

奥が展望所になっています。

大島などが遠望できるようです。

伊豆半島。


さて、まだ9時頃ですが、連休最終日で大渋滞必至でしょうから、帰路へ。
その決断が功を奏し、渋滞知らずでスムーズにお昼前には帰宅できました。
Posted at 2020/09/22 20:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation