• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

気分転換な週末

気分転換な週末今週末はお城EXPOが開催されましたが、今年はキャンセルしました・・・
来年もあれば絶対に行きたいなぁ。







昨日は海老名のビナウォークへ。

巡り合わせが悪いのか、海老名を訪ねると決まって天気に恵まれないのですよね・・・
みぞれ混じりの雨がパラっと来たり。

お昼した後、相模国分寺へ。


歩いて10分もかからないところにあります。

建物は無く、フラットな跡地のみ。



隣接する温故館という郷土史料館は無料です。
展示は結構充実していて楽しめました。


ビナウォークの7重塔は、国分寺の建物をスケールダウンして再現されたものです。


夕食は二俣川のジョイナステラスで。
ここは私にとっては「迷宮」で、エスカレータの場所に一貫性が無く、久々に来ると行きたいところに行けずウロウロしてしまいます(^^;)。



今日は一転して快晴でした。

お散歩コースにはまだ綺麗な紅葉がちらほらとありましたが、もう終わりですね。


お昼は気になっていたお店で。
普段は小洒落たお店には縁が無いのですが、いつもと違うことをしたい気分で・・・



食に走った週末でした(^^;)。
Posted at 2020/12/20 17:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月18日 イイね!

宮ヶ瀬はまだ色づき始め

宮ヶ瀬はまだ色づき始め関東は天気が今一つな週末が続いていますね~。
今日も曇りで、朝、R246の厚木へのバイパスを西進していると、目の前の小田原・箱根の方は雲に覆われておりました。
が、右手の山の方は雲が切れてクリアな青空が広がっていたので、宮ヶ瀬へ向かいました。





久々に鳥居原へ。9時頃でしたが盛況で駐車場は6~7割埋まっていた印象。
気持ちのよい陽気で青空を拝めました。
売店も開いていて、以前の様子に戻っていましたね。ここで昼食を仕入れました。

湖畔はまだまだ色づき始め。


水の郷へ移動して散策。無料の30分以内で(^^;)。



ここは猫スポットでもあるのです。
人慣れしていて、近づいてもカメラを向けても我関せずでマイペース。



紫陽花エリアにて。

なんと季節外れな咲き残りが。




10時頃。帰りに道の駅「清川」。

久しぶりに売店へ。レジ待ちが長蛇の列でとても盛況でした。
ここの食材は美味しいのがそろっているので、夜用に購入。

お昼前には帰宅しました。
Posted at 2020/10/18 14:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月11日 イイね!

静岡 駿府城へドライブ

静岡 駿府城へドライブ関東は曇り予報でしたが、東海地方は台風一過の晴れマークでしたので、静岡の方へ久々に遠出しました。

これから山城が楽しい季節になりワクワクしていますが、半年以上在宅勤務が続き、思った以上に体力の低下を自覚しています。いきなり山登りは危ないので平地のお城から体を慣らしていこうと思いまして、静岡県庁所在地の駿府城へ。



5時に出発し、横浜町田から東名へ。
厚木までは一般の時間帯では渋滞(特に事故渋滞)のリスクが高いので、早めに出るのが鉄則です。
とはいえ、そのまま行ってしまうと早く着きすぎますので、中井ICで降りて残りは下道 R246~R1で行きました。

道の駅 富士にて。
富士山は以前初冠雪の報道もありましたが、雪は全く無くなっていましたね。


8時半頃に、駿府城の隣にある市民文化会館の駐車場に収まりました。

城内は公園になっています。
見学施設は9時開場ですので、それまで散策しました。
家康の隠居城として有名ですので、美化された(?)銅像などもあります。


初訪問が2013年でしたので7年ぶりですが、それ以降に見学ポイントが増えまして、それらが今回のお目当てです。

一つ目の、復元された 坤(ひつじさる)櫓。


曲輪内から。9時を過ぎたので中へ。
木造による復元です。3階櫓ですが、見学できるのは1階のみでした。


二つ目は、発掘中の天守台跡です。

無料で見学できます。

明治時代に軍の基地になり天守台の資材で堀を埋めて更地にされてしまったため、残っているのは天守台の基部のみだそうです。結構雰囲気はありますね。

ガイドさんのお話によると将来は綺麗にして見学施設になる予定だそうです。

プレハブの仮設展示場に説明パネルや発掘物が展示されていまして、これは豊臣時代の天守跡から発掘された金箔瓦。
城の隣に博物館も建設中なので、将来はそちらで展示されるのでしょうね。


巽(たつみ)櫓と東御門。



展示物の天守の推定復元模型。

先ほどの発掘石垣が、この模型の石垣の基部になります。

城内の静岡おでんで休憩。魚粉がまぶされるのが定番です。

二つの櫓と紅葉山庭園の共通券で一本無料になるサービスがありましたが、たかだか百数十円なので応援代ということで自己申告はしませんでした。


背後の高い塔が、お城に隣接した静岡県庁別館で、最上階が展望所(無料)になっています。

ここから駿府城を含めた市街が一望できます。

右下が東御門。
右上は富士山です。

こちらは坤櫓の方。
右のブルーシートが天守台跡です。


2回目の訪城でしたが新たな見学ポイントでとても満足できました。
渋滞を避けるのと疲れを残さないように早々に12時に帰路に着きました。
帰りは東名で一気に。
お昼はSAで海鮮丼。



快晴だったのが、横浜市に入った途端にどんより曇り空になってしまいました。
3時前には帰宅できました。
2020年09月22日 イイね!

真鶴へドライブ

真鶴へドライブ4連休最終日はAMのみ晴れ、ということでショートドライブしてきました。

朝は暑からず寒からずで気持ち良く、やっとドライブ向きの季節になりましたね。





8時頃に早川の「TOTOCO小田原」にて。
トイレ休憩のつもりで寄ったのですが、9時開館の建物の中でした(^^;)。
道の駅やSA/PAとは違うのですね。

海沿いのR135。
流れが良く、気持ちのよいシーサイドドライブでした。

真鶴半島に入り、8:30頃に琴ヶ浜海岸の駐車場に到着。
既に一杯で、丁度1台分だけ空いていてよかったなぁ。

連休だからかな。海岸で水遊びしている人が結構いました。季節柄最後のお楽しみですかね~。


ケープ真鶴まで行きましたが、なんと駐車場が有料になっていました。
しかもネットで調べたら1000円一択ですって!? ちょっと強気じゃないですかぁ~。
気軽に立ち寄れるお気に入りのスポットだったので、残念ですねぇ。

「お林展望公園」
今後はここがオアシスになりそうです。

パークゴルフ場になっており、

奥が展望所になっています。

大島などが遠望できるようです。

伊豆半島。


さて、まだ9時頃ですが、連休最終日で大渋滞必至でしょうから、帰路へ。
その決断が功を奏し、渋滞知らずでスムーズにお昼前には帰宅できました。
Posted at 2020/09/22 20:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月10日 イイね!

夏らしさを感じに海と山へ~真鶴、道志

夏らしさを感じに海と山へ~真鶴、道志8月に入ってから真夏日の好天続きで、週末も好天予報でしたのでせっかくなのでプチトラベルへ。








8/8(土)は海を見たくて真鶴を訪ねました。

定番かつ人混みが凄いであろう湘南・横須賀・三浦に対して意外な穴場、というイメージなのです。

車ではなく電車(JR東海道線)です。
トゥインゴは夏のクラッチトラブル解消を願ってフルード交換までしたのですが、結局治りませんでした。よって夏のドライブは逃げ場の無い一本道での大渋滞は避けなければなりません。真鶴は帰路が問題で、小田原方向、湯河原方向どちらも危ないポイントを経由するためリスキーなのですよね~。

9時頃に湯河原駅に到着しました。

目論見通りほとんど人は居ませんでした(^^;)。

駅は半島の付け根にあり、バスで半島先端の「ケープ真鶴」へ行くことも可能です。
しかし1時間に一本で待ち時間がもったいないため、観光案内所で散策マップを入手し半島に突入しました。炎天下なので体調管理は十分気を付けました。

町中を抜けると、港に。

海沿いをしばらく行き「貴船神社」へ。

石段を上った先の境内。

木陰のベンチで腹ごしらえ。
途中の大船駅で仕入れた、名物の押寿司の駅弁です。一度食してみたかったのです。
暑さに参りかけて体が求めていたのか、酢飯の酸味と塩味が丁度良く美味しさ倍増でしたね~。



元気を回復でき、海岸沿いの遊歩道へ。
遮るものもなく、真夏日にここを散策するのは酔狂の一言ですね(^^;)。


10時前に琴ヶ浜海岸に到着。
既に海水浴の人で大賑わいな夏らしい風景でした。


ここのバス停からケープ真鶴まで行くのもいいかなと思いましたが、30分待ちのタイミングでしたのであきらめ。しばらく雰囲気を楽しんだのち(とにかく暑くて、そんな優雅なものではないですが(^^;))駅へ戻ることにしました。

まだ10時半を過ぎた頃でしたが、休憩を兼ねてちょっと早めの昼食。
早い時間に開店している「魚座(さかなざ)」へ。

車ではないため、当然のごとく(?)生ビールもいっちゃいました。
あぁ~キンキンに冷えたこの一杯です~
炎天下を散策してきたかいがありました。




魚座の傍に、史跡スポットがあるのです。
こういうのは車では見逃してしまいがちで散策ならではです。



品川台場の礎石。真鶴の石材が使われたそうで、台場が廃棄されたときに故郷に移設されたものだそうです。


帰路は内陸側のルートで。

12時頃に真鶴駅に到着。帰路は小田原から小田急線経由で。プチトラベルでした。



8/9(日)は道志みちをドライブ。
信号がほとんど無く渋滞することもまず無いので、丁度良いルートです。

道の駅どうしを目標に早朝出発です。早く出て早く帰るのが渋滞を避けるポイントですね。

駐車スペースはほとんど無くドライブ主体のストイックな道ですが、数少ない休憩スポット 二里塚。
ペースカーにハマった場合の逃げ場にもなります。
9時半頃。



まだツヤや色の深みは健在ですが、青空駐車のせいか赤の宿命でバックミラーの上部やドアノブのフラップ上部が若干色褪せしてきました。


往路は気温30度を下ってさわやかで、思惑通り快走できましたが、
道の駅どうしは満車で空き待ちの車列もできていました。
まあ、予想できた事態です。常に混んでおり、店舗が開く前の早い時間帯でないと入れた試しがありませんね~。
個人的には行列するほどのスポットではないと思うのですが(^^:)
Uターンして帰路に付きました。

10時頃。途中で「水源の森」に立ち寄り。

道志川を渡って、



奥に蕎麦処があったのですが、中はがらんどうになっていました。
廃業してしまったのかな?と思いきや、改装中らしき張り紙がありました。


復路は山道でも30度越えでしたが、車はほとんど無く快走できました。
反対車線は逆に途切れることなく車やバイクの列が流れており、やはり人気の道ですね。
Posted at 2020/08/10 11:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation