• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

夏らしさを感じに海と山へ~真鶴、道志

夏らしさを感じに海と山へ~真鶴、道志8月に入ってから真夏日の好天続きで、週末も好天予報でしたのでせっかくなのでプチトラベルへ。








8/8(土)は海を見たくて真鶴を訪ねました。

定番かつ人混みが凄いであろう湘南・横須賀・三浦に対して意外な穴場、というイメージなのです。

車ではなく電車(JR東海道線)です。
トゥインゴは夏のクラッチトラブル解消を願ってフルード交換までしたのですが、結局治りませんでした。よって夏のドライブは逃げ場の無い一本道での大渋滞は避けなければなりません。真鶴は帰路が問題で、小田原方向、湯河原方向どちらも危ないポイントを経由するためリスキーなのですよね~。

9時頃に湯河原駅に到着しました。

目論見通りほとんど人は居ませんでした(^^;)。

駅は半島の付け根にあり、バスで半島先端の「ケープ真鶴」へ行くことも可能です。
しかし1時間に一本で待ち時間がもったいないため、観光案内所で散策マップを入手し半島に突入しました。炎天下なので体調管理は十分気を付けました。

町中を抜けると、港に。

海沿いをしばらく行き「貴船神社」へ。

石段を上った先の境内。

木陰のベンチで腹ごしらえ。
途中の大船駅で仕入れた、名物の押寿司の駅弁です。一度食してみたかったのです。
暑さに参りかけて体が求めていたのか、酢飯の酸味と塩味が丁度良く美味しさ倍増でしたね~。



元気を回復でき、海岸沿いの遊歩道へ。
遮るものもなく、真夏日にここを散策するのは酔狂の一言ですね(^^;)。


10時前に琴ヶ浜海岸に到着。
既に海水浴の人で大賑わいな夏らしい風景でした。


ここのバス停からケープ真鶴まで行くのもいいかなと思いましたが、30分待ちのタイミングでしたのであきらめ。しばらく雰囲気を楽しんだのち(とにかく暑くて、そんな優雅なものではないですが(^^;))駅へ戻ることにしました。

まだ10時半を過ぎた頃でしたが、休憩を兼ねてちょっと早めの昼食。
早い時間に開店している「魚座(さかなざ)」へ。

車ではないため、当然のごとく(?)生ビールもいっちゃいました。
あぁ~キンキンに冷えたこの一杯です~
炎天下を散策してきたかいがありました。




魚座の傍に、史跡スポットがあるのです。
こういうのは車では見逃してしまいがちで散策ならではです。



品川台場の礎石。真鶴の石材が使われたそうで、台場が廃棄されたときに故郷に移設されたものだそうです。


帰路は内陸側のルートで。

12時頃に真鶴駅に到着。帰路は小田原から小田急線経由で。プチトラベルでした。



8/9(日)は道志みちをドライブ。
信号がほとんど無く渋滞することもまず無いので、丁度良いルートです。

道の駅どうしを目標に早朝出発です。早く出て早く帰るのが渋滞を避けるポイントですね。

駐車スペースはほとんど無くドライブ主体のストイックな道ですが、数少ない休憩スポット 二里塚。
ペースカーにハマった場合の逃げ場にもなります。
9時半頃。



まだツヤや色の深みは健在ですが、青空駐車のせいか赤の宿命でバックミラーの上部やドアノブのフラップ上部が若干色褪せしてきました。


往路は気温30度を下ってさわやかで、思惑通り快走できましたが、
道の駅どうしは満車で空き待ちの車列もできていました。
まあ、予想できた事態です。常に混んでおり、店舗が開く前の早い時間帯でないと入れた試しがありませんね~。
個人的には行列するほどのスポットではないと思うのですが(^^:)
Uターンして帰路に付きました。

10時頃。途中で「水源の森」に立ち寄り。

道志川を渡って、



奥に蕎麦処があったのですが、中はがらんどうになっていました。
廃業してしまったのかな?と思いきや、改装中らしき張り紙がありました。


復路は山道でも30度越えでしたが、車はほとんど無く快走できました。
反対車線は逆に途切れることなく車やバイクの列が流れており、やはり人気の道ですね。
Posted at 2020/08/10 11:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年07月27日 イイね!

新潟 夏休みドライブ(2)新潟市内の博物館へ

新潟 夏休みドライブ(2)新潟市内の博物館へ翌7/25は曇り予報でしたので、市内の博物館などの箱物をメインに。








朝8時から入場可能な朱鷺メッセの万代島ビル最上階の展望階へ。




日本海側。

佐渡汽船が出航したところでした。

見渡す限り平面の灰色。


9時半開館の新潟市歴史博物館へ。ここが本日の本命でした。

博物館本館はとても絵になる外観。
旧新潟市庁舎を模しているとのことです。

館内は密とは無縁で楽しめましたが、コロナ対策で皆気を使っているのに無頓着に大声で会話しているオバちゃん連中がいたりして・・・

敷地内に歴史的建物が移築されています。
旧銀行。
1階はレストラン。2階は見学可能です。

旧新潟税関庁舎。
和洋混交なデザイン。



県立自然科学館。
子供向けの物理科学や工業技術の体験メインの施設です。大人も楽しめますがちょっと場違いな感が強いですね(^^;)。



昔々、横浜の青少年センターに同様な科学体験施設があって(今は無くなってしまいましたが)、子供の頃に良く行っていました。子供心にこういうものに夢中になっていた記憶があります。

1時頃に道の駅「新潟ふるさと村」。


昼食にちょっと贅沢に村上牛ステーキ重。
店内は常時店員さんが空いたテーブルと椅子を消毒されておりました。

併設のアピール館。

お土産売り場の賑わいに対してこちらはマッタリと。
見せ方が工夫されており、エレベータで3階に上がり、螺旋道を下りながら新潟の歴史を上手に見せる趣向でした。

喫茶エリアで休憩。
この、ずんだのあんころ餅は、ボリューミーな餅に甘すぎない餡が絶妙で美味でした。



2時半頃に帰路に着きました。
流れの良いR8を味わったのち、中之島見附インターから北陸道~関越道~圏央道で。


関越は久々でしたが、帰路にしてはいつもより車が少な目だった気がしました。
高崎~鶴ヶ島でお約束の渋滞表示でしたので、嵐山PAで夕食と車(クラッチ)の冷却。



再出発した頃には渋滞区間が短くなり、常時緩く流れてくれて車にも人にもストレス溜めずにスルーできました。

スムーズに8時前には帰宅できました。
Posted at 2020/07/27 16:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年07月27日 イイね!

新潟 夏休みドライブ(1)津川の麒麟山へ

新潟 夏休みドライブ(1)津川の麒麟山へ今年はお盆休みは取らないため、23日からの一週間が実質夏休み。
期間中梅雨明けの気配が無く残念なタイミングでしたが、唯一わずかに晴れマークがあった7/24~25に会津~新潟の阿賀野川沿いをドライブしてきました。





お目当ては日本酒「麒麟山(きりんざん)」発祥の地、阿賀町津川。

日本酒は若い頃は美味しいとは思えず無縁でしたが、歳を取るにつれて飲めるようになり味の好みや深みを感じ取れるようになりました。
麒麟山との出会いは近所の酒屋さんでたまたま買ってみたもの。日本酒は一期一会だなぁとつくづく思いますが、ここは麒麟山の銘柄を常時仕入れられていて、今は「伝辛」がお気に入りの定番になっています。

  「金上の城の跡なる麒麟山 今は紅葉の名所なりけり」

ラベルに興味を引かれる(^^;)歌があり、
調べてみると、麒麟山は酒蔵の傍にある実在の山。
「津川城」跡で城山公園として整備され、城下町もありました。
いつか訪ねてみたいと思っていたので今回の訪問先としてはうってつけでした。

7/24に3時頃出発。
前夜は豪雨でしたが雨は止み、外環道~東北道を北上するにつれ綺麗な朝焼けと青空の気配が。

腹ごしらえをしつつ。

7時頃。白河インターで降りたら抜けるような青空で、テンションアップです!

R289を北上。甲子トンネルを走ってみたかったのです。


道の駅「しもごう」



R121~R118で北上。
ここまでほとんど貸し切り状態で快走できて最高でした。


8時半頃に、福島 会津若松市の西側 R118とR49が交わるところにある
「神指城(こうざしじょう)」の本丸跡に到着しました。

上杉景勝が関ケ原の戦い直前に新築したお城です。
総石垣の巨大なお城だったと言われていますが、敗戦で米沢へ国替えとなったため廃城となり、資材は会津若松城に転用、農地化などで隠滅。
わずかな土塁などの痕跡のみですが、景勝の城、というだけでワクワクします。

遊歩道入口という立札があり、広場の奥に遺構らしきがあります。


しかし周辺に駐車できそうな場所が無いのです・・・
ここに路駐しておいても通行の妨げにはならなさそうですが、自分の矜持が許さない(^^;)ので、二の丸跡の方へ(写真の左側)。

狭い通りをウロウロした末に見つけた公民館前のスペースに停めました。
こういうときはトゥインゴの小ささと小回り性能が心強いのです。

方形の二の丸の隅にあった土塁跡。
・・・なのですが、今の季節は草で埋もれてよくわかりません・・・
築城以前からあったと言われる左の大木が天然記念物に指定されています。



バイパス道への出入り口の空きスペースから二の丸跡を望む。
ここに停めて散策するのも良いかもしれません。本丸までは結構距離があるので今は厳しいですが・・・


道の駅「あいづ 湯川・会津坂下」

ここの産直所でお昼用におにぎり他を仕入れました。山上でいただく予定。

R49で西進。
道の駅「にしあいづ」
会津らしく赤べこが。


10時半頃に麒麟山の麓の「麒麟山公園」に到着しました。
麒麟山は阿賀野川と常浪川の合流地点になります。
常浪川の河原は車が多数で川遊びの子供でにぎわっておりましたが、山裾の広い駐車場はガラガラでした。よしよし。


城跡と登山へゴー。

遺構ごとに標柱や説明版が充実しており、遊歩道も良く整備されておりました。


城山の常として出会う人は極わずかでしたが、たまたま大声でわめきながら登る一行にかち合ってしまい(時々いるんですよ・・・)、逃れるため先に山頂へ向かいました。

細尾根の一本道ですが、険しい岩場の上りが連続で楽しい登山でした。

阿賀野川の方の眺め。
いいね~

浮石が無い頑丈な岩場で、見かけによらず登りやすかったです。

常浪川の方。
落ちないように十分気を付けます。

11時頃に頂上へ到着。

ここから先は断崖で鎖場が続きます。一般人には安全を担保できないためここが終点です。

左手に合流前の阿賀野川。

右手に常浪川と城下町が一望。
橋を渡った右手にあるのが「麒麟山酒造」です。

ここは城域とはされていないようですが、見張り台として使われていたんじゃないかな。
風が全く無く、酷い蒸し暑さで逡巡しましたが、せっかくなので予定通りここでお昼を取りました。十分水分補給して木陰で少し汗を引かせてから(^^;)。
青じそが巻かれた梅入りおにぎりと鶏唐揚げのセットでしたが、お米そのものが美味しく炊き加減も完璧。シソも筋の硬さが無く歯切れよく、最高でした。
あ、暑さで写真忘れました・・・

あまり長居せず下山しました。
新潟方面。

後に訪ねた風情ある街並み。

後回しにしていた津川城本丸を見学。


残りの遺構を見学して駐車場に戻りました。


ここは手頃な低山ハイキングコースとしてもいいところですね~
(夏山登山は虫害などのリスクがあるので秋以降をお奨めします。)

そのまま川を渡り城下町へ散策に向かいました。
麒麟山の全景。


麒麟山酒造の会社社屋。

同じ通りでおやつを仕入れて。



新潟らしい雁木の通り。

休憩所のあるところが、代官所の跡地でした。




さきほど仕入れたおやつで一休み。

休憩所の奥にある観光スポットの「狐の嫁入り屋敷」


入館時はコロナ対応で記名票を提出。

5月の恒例行事(今年は中止)の「狐の嫁入り行列」関連の展示が多数。

麒麟山を望む。


ここに限らず、綺麗なランドマーク以外は人通りは少なく寂しい感じですが、散在する史跡を追うのも楽しみなのです。


狐の嫁入り行列の起点となる神社。

神社の向かい側の阿賀野川に、河港跡。



地酒をお土産に。
ここでしか買えない麒麟山の「はでっぱの香」と「伝辛原酒(度数21!)」をいってみました。


駐車場へ戻り、数キロ北上し「奥阿賀ふるさと館」へ移動しました。
なんとも言えないグロテスクなセンスの建物でしたが、コロナ休館でした・・・

庭から角神ダムを望む。

放流中。

まだ3時頃でしたがどんより曇り空で小雨もポツポツ来たため、この日は終了。
いや~麒麟山と城下町はなかなか良かったです。充実&満足の一日でした。
新潟市内の宿へ向かいました。
Posted at 2020/07/27 16:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記
2020年07月05日 イイね!

クラッチトラブル治癒を祈ってフルード交換

クラッチトラブル治癒を祈ってフルード交換去年の夏に起きたクラッチペダルのストロークが無くなってクラッチが切れなくなるトラブルが、今年も再発してしまいました。
状況も同じで、夏日に長距離走ったあとに街中や渋滞でトロトロになると発生。
停めて10分程度待てばケロっと治るのですが、停めるに停められない状況で、あわや路上でエンコ寸前までいってしまい肝を冷やしました。


3月の車検では問題の指摘は無かったため外観からわかる故障は無いのでしょう。
3年目から問題が発生したことから、「クラッチフルードの経年劣化によるベーパーロック現象」と推察し、クラッチフルードを交換してもらいました。

整備手帳にクラッチフルードの交換時期は記載されていませんが、同じ成分のブレーキフルードが6万kmなのと、劣化したフルードを使い続けるとメカトラブルなど重症化の元になるそうなので、どのみち交換しておくのは妥当でしょう。

これで治ることを祈ります。
再発したら打つ手はなく、夏場は怖くて乗れなくなります・・・

Posted at 2020/07/05 16:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2020年06月21日 イイね!

静岡 久々の越境ドライブ 沼津~韮山

静岡 久々の越境ドライブ 沼津~韮山昨日は貴重な梅雨の晴れ間でしたので、お隣の静岡へドライブしてきました。








R1~伊豆縦貫道で伊豆半島の付け根へ。
駿河湾沿いを気持ちよくシーサイドドライブしたのち到着したのが、「長浜城」
北条水軍の基地だったお城です。
5年ぶりの訪問。お気に入りのお城の一つです。
専用駐車場は進入禁止のようでしたので、向かいにある産直所に停めさせていただきました。

上から。
芝生広場の紡錘形は、戦国時代の軍船だった安宅船の実物大モニュメントです。
城内は十分に草刈りされていて見学しやすかったです。

城内の波止場だった岩場。
タダで停めさせてもらうのも気が引けたので産直所で買ったお茶と、コンビニおにぎりで小腹を満たしました。
ここまで登って降りてきただけで汗だくになってしまいましたので、水分の携帯は大事ですね。

二の丸から本丸。

海沿いの城だけあって、湾内が一望できて眺めは最高なのです。


駐車場入り口から。
紫陽花とのツーショット。右が城山です。


次は内陸側に戻って、伊豆の国市の「韮山城」を目指しました。
途中の産直所に昼食を調達するため立ち寄り。ここは品揃え豊富でとても良いところでしたね。

江川邸の広い駐車場に到着。

江川邸の裏側、旧郷土史料館の道を行くとお城の池に着きます。

韮山城 全景。遠目には細長い小山にしか見えませんが(^^;)。
北条初代の北条早雲のお城。
右端が登城口。左端の一本の大木があるところが本丸です。

6年ぶりの訪問です。ここも綺麗に草刈りされていて見学しやすかったですね。

本丸からの眺めが最高なのです。

天候に恵まれれば富士山がバッチリなのですが、この日はダメでした。


ここでお昼を、と思っていましたが、考えることは皆同じで(^^;)先客がおりましたので、

下山して公園内の東屋でいただきました。
産直所で仕入れた 鮎めし と 野菜の天ぷら、計600円弱。産直ならではのリーズナブルさ!

鮎めしは、鮎専門店からの出品で、手軽に食べてほしい、という思いからお値段も控えめとのこと。お米に味がよく染みていて冷めても美味しかったです。いや~これは本当にオススメします。

次は近くの「蛭ヶ島公園」



無料休憩所ですが、軽食もやっています。

先ほどお腹に入れたばかりなので、デザートということで、ぜんざい を。


次は「韮山反射炉」
ここは2度目の訪問ですが、世界遺産になったせいか(?)垢抜けた感じに変貌してびっくり。
駐車場はとても広くなり、産直所だったところに立派なガイダンス施設が。
昔は奥の芝生の広場が駐車場だったので、反射炉とのツーショットが撮れたのですけどね。

ミニシアターで反射炉の歴史から仕組みまで知ることができました。
最初「反射」という言葉から太陽光を集光している図が頭に浮かんだりしたのですが(^^;)、「熱」を炉内で反射させて一点集中、ということでした。
幕末に造られたので土台が石垣。新旧混在で味がありますね~。

綺麗な物産館。
地ビールのレストランがあったりして目に毒でした。

屋台で鹿の串焼きを。
鹿肉は人生初。見た目に反して(?)柔らかい食感に驚きました。例えるなら筋のない牛肉かな?
味は牛豚鳥とは明らかに違うのですが、塩だれの主張が強くて本体の味はよくわからなかったです(^^;)。


さて、まだ2時頃です。
R246沿いに寄りたかったところがあり北上していましたが、午後から天気が下り坂の予報通り、分厚い雲が出てきてしまいました。渋滞する前に帰ることにしました。
これまた久々に、裾野ICから東名高速で一気に。


ストレスフリーで4時頃には帰宅できました。

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation