• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元池田研のブログ一覧

2019年06月01日 イイね!

やっと田植えができました(^v^)

2019年6月1日(土) ようやく田植えを終えました。(^O^)/

昨年の12月から始まった、地元の歯医者さんのリニューアル工事の現場がようやく5月一杯で完了しました。
営業をしながらの工事で、音の出る作業、患者さんと動線が重なる作業などは休日にしかできないため、工区を4回に分けて順に行なってきました。
3月は休日が2.5日。3/31(日)に休んで以来、4月は休日0、5月は26日(日)が最初で最後の休日でした。(会社の総務や上司からの「体は大丈夫か?」というやさしい言葉は一切なく・・・。

GWの大型連休の時には、医院が9連休だったので、おかげさまで集中工事が出来ましたが、本来出来ているはずの田んぼ仕事や、畑仕事を行なう間がありませんでした。

それでも何日かは帰社後の夕方6時頃から8時手前まで田んぼ作りを行い、先週の5/26(日)に遅ればせながら田植えの予定でした。

昨年7月、念願のヤンマー4条植え乗用田植え機をヤフオクで76,000円で入手し、岐阜県まで引取りに行ってきました。
エンジンは一発始動でしたし、本体も20年前くらいのモデルですが、とても綺麗な状態で良い買い物が出来たと喜んでいました。
5年前までは2条植えの歩行型田植え機を数十年使用しており、父やおじが作業を行なってきました。使用不能となってからは、別のおじが5条植えの乗用田植え機で植えてくれていました。

私自身が田植え機を操作するのが初めてで、今年は非常にワクワクしていました。代かき(荒代ろ)を行なった後に実際に田んぼに入って予行演習もしました。

5/26(日)本番、バッテリー上がりでエンジンがかかりませんでした。
バッテリーの問題だと思い、近くのホームセンターが開くのを待ち、バッテリーを購入しに行きましたが、やはり農機具のバッテリーは取扱っておらず、代わりに大自工業のバッテリー充電器(RC-50)を約1万円で購入して帰りました。



早速充電器をつなぎ、エンジンを始動させようとしましたが、結局一度もかからず。
これらの症状から、インターネットで検索して出た結論が、おそらくセルモーターの異常。
結局この日は田植えが出来ませんでした。

翌日ヤンマーに電話をして、見に来てもらいました。
やはりセルモーターの故障で、部品だけでも3万円以上かかるとのこと。取り寄せるのに3、4日かかると言われましたが、親切に探しまわってくれて5/29には修理が完了しました。
もうしばらくすると、約8万円の請求書が送られてくるそうです。(>_<)

バッテリーも弱っているのでヤンマーでは1万円弱ですが、交換したほうが良いと言われましたが、今年使っても2時間弱なので、来年自分で安い店を探して購入すると言ってお断りしました。(バッテリーが弱いとその他の部分にも負担がかかるそうなので来年は必ず購入しようと決めています)
ただ、 来年使っても2時間だけど・・・

結局田植え機本体は76,000円でしたが、引取り交通費等が15,000円、修理費が80,000円、バッテリー充電器が10,000円の計181,000円の田植え機になりました。(^_^.)

でもヤンマーの整備士さん曰く、「こんなに状態のいい田植え機はめったに出ない」ということなので、良い買い物が出来たと思っています。

本日6/1(日) 無事、0.8アール(8畝)の田植えが終了しました。


ヤンマーのMY田植え機 RR40 



初めてにしては上出来。自己採点80点の植わり具合でした。(^v^)




これだけ早く、上手に植えることが出来ると、作ってもらっている他の田んぼも自分で植えたい!と一瞬思いますが、あぜ草刈りや、水の管理、稲刈り後のはぞ掛けの事を考えると、家族で食べる分だけ作っていくのが妥当だと思います。


Posted at 2019/06/02 00:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業 | 趣味
2014年04月20日 イイね!

トラクターが・・・  生還!

沼に埋まったトラクターのその後ですが、

昨日親戚のおじさんに相談したところ、明日にでも俺のトラクターで引っ張り出してあげるよ!!との事で、本日無事沼から救出してもらうことが出来ました。

我が家のトラクター(18馬力)の2まわり以上も大きな車体のトラクターです。45馬力もあるヤンマーの最新型です。
うちのトラクターの後輪とおじさんのトラクターの前輪の大きさがほぼ一緒 (笑)




ヤンマーエコトラ EG445 かっこいぃな~(^・^)




泥だらけになったMyトラクターを久しぶりに洗車して、ワックス掛けをしました。




ヤンマーEG445は本体価格だけで600万円以上し、あぜ塗り機や代かき機も含めて700万円をはるかにオーバーする高級車です。

夜、お菓子と\を持ってお礼に行きましたが、お菓子だけ受け取ってくれました。
明日はクレーン屋さんにもお礼のお茶菓子を持っていく予定です。

色々と相談にのってくれたり、迷惑をかけてしまった皆んなに感謝!! の出来事でした。(^_^)

Posted at 2014/04/20 22:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農業 | 趣味
2014年04月18日 イイね!

トラクターが・・・埋まってしまった!

トラクターが・・・埋まってしまった!今日は、振替休暇を取って田んぼと畑仕事をしました。

田んぼのトラクターがけを終わらせた後、普段は草刈りだけを行っている休耕田にトラクターを入れ、耕し始め、最後の一列というところで沼地にはまりました。(>_<)

この田んぼは我が家では代々「沼田(ぬまだ)」と呼んでいるくらい深い田んぼだったのに無理して作業をしてしまいました。

仕事で付き合いのあるクレーン屋さんに吊りあげられるかどうか相談し、見に来てもらいましたが、前面道路から距離が遠いことと、クレーンが近くに寄るには畑に鉄板を何枚も敷かなくてはならないため、お金がたくさんかかってしまうとのことで、とりあえずクレーンの選択肢は消えました。

明日、会社へ行って、バックホーの運転が得意な同僚に相談してみようと思います。重機で引っ張れば何とかなるかもしれませんが・・・。
Posted at 2014/04/18 23:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業 | 日記

プロフィール

「レクサスディーラーにて、NXのヘッドライトのアダプティブハイビームシステムのリコールの修理をしてもらっています。」
何シテル?   07/12 13:12
元池田研です。9年半ぶりに新車(メインカー)を購入しました。 トヨタのウィンダムを2台乗り継ぎ、レクサスのISまでずっとセダンに乗ってきました。 一度はSU...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リバース連動ドアミラーの機能は主に下向きへ角度調整でき便利です☆彡注意点⚠️有り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 21:58:20
レクサス(純正) プロアクティブドライビングアシストをストレス無く使うために☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 16:17:44
こだわりのマット形状⭐新型NX編🚗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 19:32:13

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年(R5)4月2日(日) 丸9年ISでお世話になっているディーラーで NX350 ...
ホンダ アクティトラック アクティPart2 (ホンダ アクティトラック)
●半年点検実施(54カ月目) ODO22,075km (2023年2月24日) ●2回目 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
 家族の車です。
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
過去に通勤用として所有していました。 ターボモデルを探しましたが、値段の安いものが無く、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation