• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

popo taguのブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

リアブレースバーについて

今日は久々の休みが取れました。
前回の岡山国際でどこをどう走ったらタイムが出るのか、車載を振り返って考えていました。基本的にタイヤを静かに強く(黒沢のガンさんみたいな表現ですね)使って走れた時にタイムが出る傾向の様です。
今度比較動画を作ってみようかなと思いました。


本題ですが、走行前、リボルバーの処理の際、縁石を使うべきかどうか悩んでいました。一番脚に負担がかかると考えたからです。
と言いますのも、エリーゼの脚(トーリンク)への影響が気になっていました。
説明書にこんな記載があったからです。↓


リアブレースキット…
知り合いのショップではフェーズ2では取り付けて対応している車両もあるとの事ですが、
詳しい内容は分かりませんがフェーズ3は作りが違うため、付けずにサーキット走行してるユーザーしか居ないとかなんとか。
説明書の様にブレースバーをつける事を推奨される理由はトーリンクへの過度な応力との事ですが、
つけるかどうするか…
不要ならオリジナルのままにしておきたい思いも有ります。



とりあえず、走った当日は以下の作戦で走ってみました。
1枠目はリボルバーの縁石に乗りに行く
2枠目はリボルバーの縁石はなるべく避ける
で比べてみました。

タイム的には縁石に乗せた方がコンマ2秒位速そうです。
が、そのくらいであれば逃げておいた方が得策かも?
↓乗せに行った図



エリーゼ乗りの方々は実際どうされているのか気になるところです。
Posted at 2020/11/13 17:51:02 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年10月27日 イイね!

久々に岡山国際サーキットに行ってきました(エリーゼにて)




先日土曜に岡山国際サーキットに久しぶりに行ってきました。
やっと来れた、エリーゼで初の国際サーキットという事で感動して、暫く挙動不審な人になっていました笑

さて、今回の走行の感想と次回の課題については何回かに分けて報告ブログにしようと思います。

今回のブログはざっくり感想としたいと思います。

○早めの到着が吉
まず、久しぶりだったので走行枠より早めに来て正解でした。
緊張をほぐす、ラップタイマー、カメラのセット、空気圧、荷物の整頓など、久々にサーキットに来ると慣れなくてバタバタしがちです。走行が始まってから「あ、あれをしていなかった!」なんてことになれば最悪です。
なので、早めに来てゆっくり準備をしながら雰囲気に馴染んでいきます。
ちょっと時間が余れば他の人の走行をみて学んだり、テクニックに感動したりするのもアリですよね。





○自分のペースで走ろう
私の場合、納車して1度も国際サーキットを走っていなかったのと、タイヤ交換したばかりだったので色々と未知の領域に足を踏み入れる事になり、恐る恐る、が結果的に○だったかなと。

ミニサーキット&古いタイヤで少し味見して、エリーゼの唐突な挙動には悩まされるかな、と考えながらコースインしました。
走行開始して数周は様子見で、入念に挙動を確認しながらのペースアップとしました。


○エリーゼで走って分かった事
心配とは裏腹に、タイヤを71Rにした甲斐もあり、
広場で(ナイショで)練習して分かっていた通りでしたが、
変な荷重移動さえしなければ、止まる、曲がる、加速する、それらをオーバーラップさせる、それらの操作に対して忠実に応えようとしてくれる、
スゴく楽しいクルマだと思いました。


○タイムと課題
今回は1分52秒8と言う結果です。動画も色々と撮れたので、分析用としてじっくり煮込んで行きたいと思います。
リボルバーの処理の仕方や、ヨーの出し方などはまだ熟成が足りていない感じです。
リアタイヤが太いのでリア荷重時にリアが意外と粘ります。ターンインでしっかりとヨーを出してやらないと、コーナー中盤でリアの流れが止まってしまいます。
グリップを全部引き出す為に、今後、リアタイヤのコントロールが課題になりそうです。


○走り終わった後の時間
実は私が一番大事にしているのは走り終わった後の余韻です。
他の方が走っているのをゆっくり見ながら片付けをするのも一つの醍醐味だなと。


今回は1人で来てしまいましたが、仲間が居ればまた新たな楽しみも…!

とりあえず、今週末は解析でもしてみます。
Posted at 2020/10/30 21:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月23日 イイね!

ミッションは難しい…

前回ミニサーキットを走ってシフトダウンできない現象が発生し、2速ホールドでのアタックと言う試練を受けるハメとなったので(苦笑)
一旦ミッションオイルを交換してみる事としました。

前回のオイルは銘柄不明で、モティーズか、ニューテックのもの(75w90)でした。
今回主治医からモティーズへ問い合わせしてもらい、様々なデータからエリーゼに適合するオイルを選定してもらいました。
選定して頂いたのは409S(75w110)と言う品番で、メーカー指定より固めのオイルです。

オイルが入れ替わるのに暫く時間が掛かるらしいので、1時間ほど乗ってみたところの感想は、
・ミッション自体がカッチリしたけれども変な粘りが無い
・シンクロが同期するとスコンと入る
上記の様な特性のオイルかな、というのが所見です。
ただ、2速に落とす時のヒールトゥでの回転数合わせはシビアそうです。誤魔化しは許してくれません苦笑


【ミッションオイル交換しての結果】
結果としては、ミッションオイル交換してからシフトダウンの調子は良好です。


【ドライビングの考察】
シンクロが同期する、これは主治医よりドライビングレクチャーとして指導して貰いましたが、
所謂待ち時間を作る事で同期時間に猶予を持たせ、ミッションを労わりながら走りなさい、と言うことだそうです。
オイルによってその特性が変わるので、待ち時間が長めだったり、短めだったり、その辺りを注意深く感じ取りながら運転せねばならない様です。
「まあ、わかるまで10年はかかるかな」だそうです😅

ワンメイクレースでは、例えばヴィッツは丈夫ですが、それでも年に1回MTのOHをしていたり、
86なら2レースに1回はMTのOH
フィットのチャレンジカップも3レースに1回はMTのOHだそうです。
あくまでもシンクロを労わらず、タイムを削るためのシフトチェンジをしていることが前提ですが…


エリーゼのミッションの特性を掴むには私、まだまだ訓練が必要そうです。
まずはシンクロが同期するところを待つ操作から、、
掴めてきたかな?と思った頃に機嫌が悪くなったり。
女性の気持ちと同じ?難しいです泣
Posted at 2020/08/23 19:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月10日 イイね!

久々のサーキット(瀬戸内海サーキット)

久々にサーキットに行ってきたのでその記録も兼ねて報告です。





当日は30度超えでとても暑かったです。
せめてもの救いは多少雲があってかんかん照りでは無かった事ですかね…
↓この日は私と、S2000の2台だけでした。


久々の走行だったため、入念にタイヤもミッションも人間も温めながらのスタートとなりました。

色々な発見があったので項目別に。

【タイヤ】
5年前のネオバは全く宜しくない状態になってしまっていました。
滑り出しても音があまりせず、スリップアングルが大きくなってきたところでようやく鳴き始める、という典型的な風邪引きタイヤでした。
コーナー出口で早めにアクセルを入れると横に流れていく挙動が出るため、アクセルワークの修行には丁度良かったかも知れません笑

中速コーナーではタイヤの滑り出しスピードが低く、練習としては良かったと思いました。
コーナー進入でヨーイングさせていき、クリップ付近でリアが流れているところをリア荷重としてアクセルで徐々に増やしていきながら加速する姿勢はとても良い練習となりました。

タイヤのグリップダウンのため、ヘアピンでは横にGをかけた状態での加減速が制限されたため、試行錯誤しながらのドライブとなりました。
最終的に一番タイムの出た周は、ヘアピンではあまり大きくラインどりせず、横Gをかける時間を短く、どちらかというと直線的に加減速する操作を行ったときとなりました。
過去にカートの本を読んだ時に、「低μ路ではコンパクトなラインどりが良い結果を出す場合がある」という記載があった事を思い出し、走り方を変えたのが功を奏したみたいです。
今回は路面というより、タイヤ側の都合でその方がタイムが出た様です笑

【エンジン】
水温は91度安定で、この暑い中かなり頑張ってくれたと思います。
ただ、最初に3周くらい試してから帰ってきた時に吸気冷却ヘッダータンクのキャップから冷却水が少し漏れており…
その後締め直して走ることは出来ましたが、キャップの劣化?早めに交換した方がいいかも知れないと思いました。



【ミッション】
暖まってくるとシフトダウンの際に2速に入らなくなる現象が発生しました。横Gをかけながらのシフトダウンが入りづらいという話は聞いていましたが、最終的には真っ直ぐブレーキングしながらでも入らなくなり…
一般道では入るのにレーシングスピードでは調子が悪い様です。
後で車屋に相談してみると、ミッション自体はガッチリついているはずなので、ミッションオイルが合ってない可能性、とのこと。レーシングスピードでは粘度と流速の関係、あとGも相まって入りにくくなるのでは(予想ですが、、、)
オイルメーカーのモティーズがそのあたりのデータを色々と持っているそうで、エリーゼ用のミッションオイルを後日入れる事としました。

【人間】
前日に会社の有志メンバーで飲み会があり、お酒は抜けていたものの、身体に残るダメージが笑
身体の水分が足りていなかったようで、フラフラになってしまいました。
水分は事前に用意して走る事ですね苦笑






総括して、色々反省点があったので、対応策を練って次の走行に備えたいと思います!
Posted at 2020/08/10 16:45:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月26日 イイね!

アクセル全開ポイント(シミュレータ編)

アクセル全開ポイント(シミュレータ編)グランツーリスモスポーツでオンラインタイムアタックを試してみました。
上位陣とのタイム差だけでなく、上手い人のは映像も見れるので勉強になります。

今回のステージは筑波。車両はノーマル86(SH)。
上手い人で1分6秒9位。

走ってみた所、トップの人と自分の差がちょうど1秒位でした。
何でこの差ができるのか非常に興味深いので比較しようと思いました。とはいえ、着眼点は多岐に渡ると思うので、今回はアクセルの全開のタイミングについて比較しました。
TX3_Akaneさんの動画を拝借しました。

全開になる直前の画像をキャプチャーしました。

1コーナー
↓お手本

↓自分

筑波の1コーナーはフロント荷重が抜けやすいのでアクセルにも気を使ってしまいます。
全開のタイミングは自分の方が10m以上遅いです。ジワーッとアクセルを開けて行っているせいでフロントタイヤの荷重が不足しているのか、アクセルがなかなか全開に出来ないのかも知れません。

2ヘア
↓お手本

↓自分

ここはお手本の方が数m早いです。あと、進入のラインはお手本ではもっとワイドに入っているのは参考になりました。

ダンロップコーナー
↓お手本

↓自分

ここは全然違います。正直、「こんなところから全開で行けるの?!」と驚きでした。ボトムこそ変わらないものの、そのあとの加速は全然変わってきます。
手前からの操作が肝だと思いました。

3ヘア
↓お手本

↓自分

ここはライン取りが違うので比較し難いところです。というか私、ここは進入で突っ込んで失敗したのでオプションのラインとしてアクセルを早めに踏めるV字ラインに変えて対応しました。そのためここは私の方が全開が早くなっています。
もちろん、出来ることならお手本の様な走り方が理想でした。

ここは別の意味で勉強になりました。
コーナー区間タイムとしては失敗なのですが、後のストレートである程度取り返せました。
オプションのラインを頭に入れておくと失敗しても被害を最小限に抑えられるのだな、という勉強になりました。
そのコースの熟練者が有利と言われるのはその様なオプションを持っている事も理由の一つかな、と思いました。


よく分からない天気に振り回されてサーキット行けてませんが、そろそろ準備をしようと思います。
Posted at 2020/07/26 23:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「車がアンダー、その時どうする?~先生に運転を診てもらいました~ http://cvw.jp/b/2087176/45526115/
何シテル?   10/09 11:42
popoです。 サーキット走行の奥の深さを知って以来、上手い運転とは何か、と言うテーマを基に岡山国際、セントラル、タカタなどで走っています。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LapTime インテークエフェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:08:59
ロータス(純正) ソフトトップ(その後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 06:40:01
純正ビルシュタインオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 11:07:53

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ (ロータス エリーゼ)
社会人になってから車で走る事の楽しさを知り、 もっと上手くなりたい一心で、岡山国際をヴィ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRS TRD RACING もともとヴィッツレースに出ていた車両です。 某レー ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
諸々の事情により乗り換えることにしました。 色々な方向性のクルマに乗って経験を積みたい、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation