• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月04日

ネイティブじゃなくても

ネイティブじゃなくても 今回のお題はハイレゾについて。
アンチを名乗るほど嫌ってはおりませんが、多少シニカルになることをお断りしておきます。これでもかなり薄めたんですけどね。








ポータブルオーディオの世界には一定程度定着した感のあるハイレゾ。ホームオーディオでも特別なものではなくなりました。その意義について議論する時期はもう過ぎ、使う使わないはユーザーの自由になりつつあります。
カーオーディオだけはまだこれからという感じですが、対応機種も少しずつ現れています。遅かれ早かれ当たり前のものになるのでしょう。


自分はどう思っているか、先にネガティブな要素から吐き出しちゃいます。
「CDでもやる事はまだまだあるのに・・・10年早いわっ!」
「イヤホンならともかく、クルマじゃ実力発揮させるの大変だし。」
「言うほど変わらんし。」
「データ高い、でかい、重い。」
「ニセレゾとかズルは嫌い。」
「フォーマットいつになったら落ち着くのよ。」
そして何より、デジタルマルチなシステムを組んでいるので
「プロセッサーが処理できないなら意味なくね?」

やースッキリした(笑)。こんなところでしょうか。
こんなスタンスですから、そう急ぐ必要はないと思っていたのですけど。
ですけど、入れました。


食わず嫌いはダメだろうとホームオーディオで試してみたところ、ハイレゾもCDと同様に玉石混交。CDにも劣る残念さんもあれば、「ほぅ!」な音源も確かにあります。そして、良いものは24bit/44.1kHzや24bit/48kHzにダウンコンバートしてもそれなりにイイ音で聴ける場合が多いように思います。

もちろんフォーマットによるメリットもあるのでしょうが、音源そのものの(リマスタリングなどによる)違いによる効果も少なからずあるようです。

ならば、頭でっかちになってハイレゾを否定するのはもったいない。
ネイティブ再生に固執しなくてもいいんじゃないか?40kHzを再生できない、Dレンジを98dBとれないシステムで始めるのもアリじゃないか?
それに、ホームの音源が増え始めて、クルマ用にちまちま変換するのが面倒になってきたこともあり、ちょっとやってみようかと。


以前のブログでは、カーオーディオにおけるハイレゾとの関わり方について、次のような選択肢を挙げました。

1. (ハイレゾ対応が遅れている)プロセッサーなど使わず、DACの後から全てのデジタル処理を排除し、パッシブネットワークを組んでDSDなど最高レベルのハイレゾ再生にこだわる
2. HELIXの24bit/96kHz対応プロセッサーのように、今できるレベルのハイレゾで楽しむ
3. 今使っているプロセッサーが気に入っているので、CD音質のデジタルマルチで頑張る

今回の選択は3の延長線。音質的な効果はとりあえず置いておいて、
聴きたいアルバムはフォーマットなど気にせず聴けるシステムにしよう
ということで、入れたのはこれ。

audio-technica AT-HRD5
家庭用・ポータブルは星の数あるUSB-DAC/DDCも車載用ではこれが初の製品です。

主な特徴です。
・32bit/384kHzまでのハイレゾに対応
 (USB入力/アナログ出力時。光・同軸入出力は24bit/192kHzまで)
・USB入力1+AUXデジタル入力(光・同軸各1)
・アナログRCA出力1+デジタル出力(光・同軸各1)
・GNDリフト機能(アナログ出力のノイズ対策)
・D/A部のフィルター特性選択可能

システム図です。
多彩な入出力が特徴のHRD5は、スマホをプレーヤーに、最も対応フォーマットの幅が広くなるUSBで駆動します。

スマホをヘッドにする利点は後述するとして、もっと簡単にとか、スマホはスマホで別に使いたいという向きには、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)とHRD5を組み合わせる手もあります。むしろ主流はそちらですね。
光や同軸デジタルでの接続が可能なほか、最近はUSB接続に対応した機種も増えてきました。(まとめページに記載)

目的から、プロセッサーとはアナログ接続となります。デジタルシステムを使うからには
デジタル伝送、ビットパーフェクトこそ正義
と思っていた自分にとって正直これは不安要素。
たまらず同軸デジタルも接続しましたが、デジコアの入力対応は24bit/48kHz止まりなので、これを使うようでは全ての音源を再生することはできず、今回のシステム変更の意味がありません。


インストールはシステム更新後1年の再調整を兼ね、いつものショップにて。
トランクルーム天井のプロセッサー脇に設置。
2年経過したSWがまだ発育していて低音がエライことになってました。


LPCM再生テスト。再生アプリはいつものUSB Audio Player PROです。
スペック通り、32bit/384kHzまできっちり再生できます(ビットレート表示のDACとFileが同じ値を示すことで判断できます)。それにしてもすごい速度、もはや音声信号の領域ではありません。こんな音源あるんですね・・・
UAPPでWAVファイルの日本語タグは文字化けしました。


DSD再生テスト。HRD5の仕様にDSD対応の文字は見当たりません。取説にも「DSDはPCMに変換して入力してね」とあるのに逆らって、UAPPの出力設定をDoPにしてみると・・・

DSD128(5.6MHz)まで受け付けてくれました。画面表示のとおりDSDのまま伝送できています。DAC内のD/Aがネイティブ変換かどうかまでは(たぶんそうだと思うけど)仕様外なので問い合わせるわけにもいかず不明なれど、今回はどのみち後段のプロセッサーでPCM処理が入るわけですし聴けることが目的なのでキニシナイ。
DSD256(11.2MHz)は再生できませんでした。音源はそう多くないので、まぁいいでしょう。DSD512?知らんがなw。DSDは64と128に対応できれば実用上問題ないと思います。
ネットには11.2MHzを再生できたという情報もありますね。どっちが正解だろ?

※DoPとPCM変換を混同した表記を時おり見かけます。しかしDoP (DSD Audio over PCM frames) はDSDのデータをそのままPCMの伝送経路に乗せるための規格であり、音質をPCMのそれに変換するものではありません。
DoP形式の信号を受け取ったDAC側ではDSDデータを正しく復元でき、それをDSD方式のままD/A変換するかPCMに変換してD/AするかはDACの仕様になります。
DoPに対して、DSD専用のモードをもつASIOを「ネイティブ伝送」と呼ぶこともありますが、DSDのデータを劣化なく送れるという意味ではDoPもASIOも変わらないので、PCM変換に対してはどちらも「ネイティブ再生」の手段であると言えます。
超マニアな話をすれば、識別マーカーが不要でデータレートを抑えられるASIOの方が音質面で有利、なんて説はあります。

UAPPは最近メジャーバージョンアップがありました。特にDSDの扱いが改善され、これまでフォルダ指定でしか再生できずタグも読めなかったDSDファイルがflacなどと同列に扱えるようになりました。自分は全曲シャッフルを多用するので、LPCMとDSDを混在して再生可能となったのも、今回システム変更に踏み切った理由です。
この環境では心配した切り替え時のノイズ発生もないようで、ひと安心。

ES9018K2M+SA9227と同じIC構成をとっている同社のポタアン・AT-PHA100はDSD対応しているのに本機は対応をうたっていないのはなぜ?邪推するなら、
 1. DoP方式で起こりがちな、LPCMとの切り替わりでのノイズ
 2. USBの互換性のクレームを嫌った
 3. PHA100にはないS/PDIF(光・同軸)入出力関係の何か
あたりでしょうか。カーオーディオではボリューム固定のプロセッサーに直結して使われることもあり、万一ノイズが出ると危険なのであり得る理由かと思います。
ノンサポートだけど使えるなら勝手にどうぞ、という事なら大歓迎。自己責任にてありがたく使うことにします。「保証できない機能なら禁止しておけ」という事が多く世知辛いこの頃、こういう「遊びの余地」が残されている製品は支持します。


ストレス(負荷)テストを兼ねて、みんカラらしい応用例を一つ。
以前に紹介したディスプレイアダプターを使ってスマホの画面をナビにミラーリング表示、さらにハイドラを同時動作、ハイドラの画面に再生アプリのウィジェットを重ねるためOverlaysというアプリも使っています。

型落ちのXperiaとはいえ2.5GHz4コアのSnapdragon、この程度のマルチタスク処理は「なんともないぜ」ってところです。
スマホのヘッドホン出力やBluetoothなどは「ガチの」オーディオ用にはちょっと・・・という品質でも、USB接続なら音質への影響は回避することができ、CPUが高性能であることのメリットが生きてきます。
高音質な再生アプリがある現在、スマホとUSBオーディオの組み合わせは、ハイレゾ対応の一つの方法論として合理と思います。


もう少し煮詰めるところも残っていますが、ひとまず採用です。
(経過は末尾に記載します。)


本格的にハイレゾするなら、こんな容量でも全然足りませんけど。Xperia Z3でも読めました。




音質について。

まず、ハイレゾの音ってどんなイメージですか?ホームオーディオでの自分の感触は
ハイレゾは音質の根幹まで強化してはくれない。
こんな表現が妥当なところです。
人によって評価が大きく異なるのはどうしてでしょうね?身体能力なのか感性の問題なのか、或いは単にソースの違いか、理由はわかりません。

音源にもよりますが、雰囲気、空間表現、柔らかな輪郭、スッと引き込まれる自然な感じ、といった点では(特にDSDにおいて)メリットが存在します。他方、その名前通りの「高解像感」とか「クリア」「目の覚めるような」といったキーワードでは、むしろCD音源の方が上ではないかと思えることもあります。
「アナログな音」が好きな人の方がハイレゾとの相性が良いのではないでしょうか。
基本的な音質はCD音源で出すべきで、ハイレゾはその上で表現力を高めてくれる、そんな類いのものだと思っています。

では本機はどうか。
今回のシステムはプロセッサーが対応していない以上、ハイレゾの性能を生かせているとは思えません。それでも上記のようなメリットを全く感じないかといえば意外にそうでもなく、その片鱗を感じることができます。

いっぽう、CD音源でRCA出力の音質を評価すると、デジタル接続とは良し悪し以前にかなりの違いがあります。アナログ出力の質は高く、オーディオ専用ヘッドユニット(それも結構いいヤツ)と同等以上のレベルにあると断ったうえでの話ですが、やはりというか以前のDDC専用機(Audiophilleo2)+USBアイソレータに及ばないと感じる部分もあり、そもそも音のキャラクターが異なるので優劣をつけ難い部分もあり。
ホームオーディオに例えれば、CD専用トランスポートをユニバーサルプレーヤーに代えたようなものですから、得られるものもあれば失うものもあったというのは、ごく当たり前の事ですよね。

思えば、数年前からハイレゾにトライしていた方たちは諸々承知の上、
「こまけー事気にせずやってみよーぜ!」
と笑っておられたのかもしれません。


プロセッサーが処理まで含めて本格的に対応するのはもう少し先になりそうですし、DSDは原理的に演算そのものが難しく、マルチビットに変換せず処理することが(理論的かつ現実的に)可能なのかさえわかりません。なので、デジタルマルチでDSDも含めたハイレゾに対応するなら、プロセッサーは今回のようなアナログ接続にするか、仮にデジタル受けできる機器が登場しても内部ではPCM変換せざるを得ないような気がします。
自分のシステムでは「今はこれが精一杯」。本当の意味でのハイレゾの効果は、次にプロセッサーを更新する時が来たら(来るのか?)検証することにします。


Companion One (Celsus Sound)
今回のシステム更新にはもう一つ意味があって、スマホをUSBポタアンにつなぎかえれば、そのままハイレゾDAPとして使うことができます。ホームとポータブル、クルマで再生可能フォーマットが揃ったので、ファイル変換不要でライブラリを共通化でき便利になりました。
こちらは文字通りのネイティブ再生でハイレゾの性能全開なので、フラストレーションが溜まるわけですが。


さてさて、何でも聴ける利便性と、D/A・A/Dを挟むデメリットと。どちらが上回るのか、結果はいずれどこかで。




(2016/12/25更新)
あくまで自分のシステムでの話ですが、HRD5で気になる点をまとめておきます。

1. 始動時のUSB認識がやや不安定
→初期化に失敗することがありUAPPを立ち上げ直していましたが、USBハブを外したら解決しました。よってディスプレイアダプターは同時に使えず、ミラーリングの使用は休止しています。

2. USBアイソレータが使えない
→こちらもUSBハブを外して解決。ただしスマホとアイソレータを直結すると駆動電流が足りないので、ラトックのUSB電源を流用して外部給電としました(下図)。ハイレゾ再生も問題なく、ハイスピードモード対応アイソレータがようやく本領発揮しました。とはいえ、その音質的な効果はバスパワー駆動のDDCの時ほど圧倒的ではないように思います。

3. UAPPの設定
「Force 1 packet per transfer」のみON、他はデフォルト設定のままで問題なし。

4. HF Player
も使ってみました。こちらのアプリもDoPによるDSD出力に対応しています(有料)。
LPCMはもちろん2.8MHzまでのDSDも再生可能でした。しかしなぜか5.6MHzは再生できたりできなかったり、ノイズが出たりと不安定。自分の環境では、細かなオプション設定で適応力の高いUAPPの方が安定しています。あとちょっと、頑張れ国産アプリ。


この構成で稼動しています。


(2017/5/23更新)
追加投資は必要になりましたが、どうにか主力ソースとして使えるようになりました。
レポートはこちら
ブログ一覧 | オーディオ | クルマ
Posted at 2016/09/04 20:43:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

時代小説の片付けを〜!
kuta55さん

アルピーヌA110ピュアが「アガリ ...
P.N.「32乗り」さん

VSCとABS警告灯が消えました
@86(^o^)vさん

クロスバイクの用品 第二陣
osatan2000さん

麻。
.ξさん

免許更新partⅠ完了!
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2016年9月4日 20:53
熱いですね〜
自分的にはまだまだ身近な存在ではないので、焦らずゆっくりやって行きます。
コメントへの返答
2016年9月4日 21:06
どうもです。
そうですね、CDじゃダメなんてことはないですね。急ぐ必要は全くないと思いますよ。

でもちょっと面白いです(笑)
2016年9月4日 21:13
音源での恩恵は当然あるんですが、基礎ありきの世界です。
ケーブルの長さでも黄金比があるくらいですから(*'ω'*)
奥深い世界です。
コメントへの返答
2016年9月4日 21:34
こんにちは!

今回アナログ接続にして、いきなり難しくなりました。デジタルシステムを使っていても基本は知っておくべきですね。

黄金比、知らなかったので調べてみました、カルダスですか。いやいやスゴイ世界が広がっていますね~。ビックリです。
2016年9月4日 21:21
私の場合は「こまけーことはいいんだよ」派なんですが、24bitのほうがD/Aにした時の目の細かさ感はいいと思っているのでハイレゾであることは肯定派ですね。
CD音源もプロセッサー次第なんで一概によくないとも思っていません。

ただハイレゾ音源が高いこととその金額に対してライナーノーツがいまだに配布されないことには釈然としませんが。
ただ手作りアップコンバート音源はちょっと価値は見いだせないと考えていますが。

次車両ではもう少し遊んでみるためにサウンドナビ+bitplayHDにします。D/A→A/Dに関して若干の不安はありますが。
コメントへの返答
2016年9月4日 21:38
こんにちは。それとおめでとうございます!
次期システム完成が楽しみですね。

私も、周波数方向よりもビット深度の拡大の方が音には効いているような感触を持っていました。

値段についても全く同意です。CDが売れなくなっているのに、それより高い値付けしてどーする!若い人がもっともっとオーディオに入ってこれるようにして欲しいと思います。
2016年9月4日 21:41
カルダスではありません。ここだけの話ですが、カイザーゲージと言う黄金比率があります。
プロインストーラーでも一部の人しか知りませんが、ホームの世界では超有名です。
嘘のような本当の話。興味がありましたら調べてみて下さい( ・ิω・ิ)ちなみにどのケーブルでも効果があります
コメントへの返答
2016年9月4日 23:38
情報ありがとうございます。
その29まで読みましたよ(@_@)

・・・確かに、短ければ良いとは限らない、適度な長さがあるというのは、なんとなく頷けるものがあります。
それにしても面白い世界だ。
2016年9月5日 12:20
お久しぶりです♪
お元気ですか?

デジコアちゃんが、ハイレゾ対応したら
買い替えって事ですね?笑

そしたら、今のデジコアちゃん
お嫁にくださいね♪笑
コメントへの返答
2016年9月5日 22:27
こんにちは!
システムが落ち着いてきたので、ブログの更新も減ってきました・・・(^^ゞ

デジコア様は・・・以前にもアップグレードがありましたし、もし次が出るなら下取りサービスとかしてくれないかなぁと。
そもそも、出るかどうかもわかりませんけどね。箱(セダンのトランク)入りなので、嫁にはやらん(笑)!
2016年9月6日 22:05
「ハイレゾはダウンサンプルしてもイイ音で聴ける」1票!「プロセッサーが処理できないなら意味なくね」1票!D/A/Dは私の性にあわないのでHU/DSPごと取換えましたが、Caraudi○magazine最新号ではHRD-5のD/A/D構成がなぜかいいとチューナーが施工例を増やしているとか、さすがなかるうさん最先端です。どうも世の中 理論<モノ のようです。ハイレゾで懐ブランドが復活、DSPシリコンもそのうち出ますよ、気長に待ちましょう。
コメントへの返答
2016年9月6日 22:41
ご賛同?ありがとうございます(笑)

施工例が増えているのは、「試してみたい」というお客さんに応える他の選択肢が少ないからでは。決してベストではないはず。

本来真っ先に飛びつくはずのデジタルマルチなユーザーと相性が良くないのは皮肉、アナログ接続の方が使い勝手が良いというのも皮肉。
カーオーディオのハイレゾには、正直忸怩たる想いがあります。

全てが解決する日を夢見て待ちますかね。

プロフィール

「qobuzアプリで対応プレーヤーが使えるQobuz Connectがスタート。ということは、CarPlayを使いつつ任意のハードで音声出力できるのでは?」
何シテル?   05/11 15:22
「なかるー」改め「なかるう」、「う」は大きい「う」です。 音楽のあるドライブが好きです。いい音だったらもっと楽しいですよね。なのでいい音を追求してます。 更...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

備忘 Passat Variant 11年14万kmの整備振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 00:02:25
Ottocast A2AIR Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 03:24:43
柳楽光隆さんのメローなジャズのプレイリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 23:24:33

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
フォルクスワーゲン パサート セダン (DBA-3CCAX) に乗っています。 シトロエ ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
(2015/8)乗り換えのため手放しました。 日産 ティーダラティオ15G(DBA-S ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation