20120825-高野山と大阪城
投稿日 : 2012年08月26日
1
去年『次は高野山の西側の壇場伽藍や大門を見て回りたい』と思っていたので、大門を見てから修復中(※)の中門のわきを抜け、壇場伽藍へ。
その前に「三鈷の松」として奉られているところがあり、写真のような三つ葉の松は縁起物として参拝者が持ち帰る・・・という講和を聞いていたので探してみたら。
無事、見つかりました~♪
※修復工事について↓
http://www.koyasan.or.jp/feature/news/110603.html
2
今回も濱田屋さんで胡麻豆腐(8個入り¥2,100)を買って帰ります。
奥之院へのお参りの前などに、保冷材とスチロールBOXを預けておくことも可能です。
今日は土日限定の抹茶胡麻豆腐がまだあるというので、店内飲食もしてきました。黄な粉・黒蜜・牛乳をかけ、デザートとして頂くのは初体験でしたが、アリだと思います!
3
ちょっぴり体の弱い会社の方へ、高野山の胃腸薬「だらにすけ」をお土産に。
4
帰り道、66,666kmを達成しました。
5
帰宅後 買い物へ行って来てすぐ浴衣に着替えて、大阪城で開催されている「大阪城 城灯りの景」へ出かけてきました。
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000178203.html
6
同会場で行われている「大阪的グルメグランプリ」には目もくれず、城内を散策・・・きれいですねぇ。
7
三脚が無いのでこれが限界。
大阪城と月、そして灯篭。非現実的な感じさえしました。
8
高野山の自家用土産、高野山カレー(精進料理)と濱田屋さんの胡麻豆腐。
これと吉祥宝来(注連縄代わりの切り絵で、山内のあちこちで見かけられます)の宝船と松竹梅を買ってきました。開運・招福・魔よけの縁起物で、お店の方いわく「宝来は神様のものなので、仏間以外に飾ってくださいね」とのこと。
高野山=真言宗≒仏様、と思っていましたが神様・・・??私は無宗教で学が無いのでサッパリ判りませんが、懐の深い「神仏はどちら様でもOK」という宗教なのかなぁ。
タグ
関連コンテンツ( 高野山 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング