• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

extremer!の愛車 [トヨタ エスティマ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

バキューム計と電圧計の取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前車(MCR)で取り付けていたバキューム計と電圧計を重い腰をあげて今回取り付けることにしました。
ともにメーカーが違うのはご愛嬌ということで。。。
画像は取付後の設定中のものです。(^^;)
2
ホースは経年劣化が著しかったため新品に交換。
また、純正ホースの切断はしたくなかったので、ホースを余計に準備しました。
今回用意した材料はこれ。
・三又ホースジョイント(内径8-4-8) 1個
・ホースクランプおよびホースバンド 4個
・バキュームホース(センサー側) 内径4mm 1本
・バキュームホース(車両側) 内径8mm 1本
*ホースバンドですが、ホームセンターで水道ホース用の安いのがあったので、代用してしましました^^;
また、車両側ホースは分岐用だったので、数センチしか使わず、かなり余りました。。。。
3
バキューム計用負圧はエアクリーナー横に繋がっているこの点線?の入った部分から分岐しました。
固着もなく、かんたんに付け外しできちゃいました(^^;)
4
さて、ホースのふとさですが、MCRのときは内径4mmだったのに、現行は8mm!
なんで違うのかわかりませんが、太さはこんなに違いました。
表現があってるかどうかわかりませんが、
そんなに吸うの!?
なんでだろ??
(左:MCRおよびメーター側サイズ、右:車両側、サイズ)
5
純正ホースをはずし、エアクリとの間に三又ジョイントを入れて分岐完了。
見た目、ホースの色が違ったり、ホースばんどがゴツかったりと、かっこ悪いけど、とりあえず締取付も完了です。
6
センサー本体の取付は、写真ではわかりにくいですが、エンジンルーム内の余ってるネジ穴?に取付ました。
車内への引き込みは運転席側グロメットから引き込みました。
7
電源は、両メーターともに
・ACC
・マイナス
・常時
・イルミ
の4つでした。
ここで初めての試み。
常時電源は、写真でわわかりにくいですが、水色配線(運転席足元GN3の9番?)のリアサンシェード用から取りました。
サンルーフ無しの私の車では、こればっかりは後から付けることはないと思いますので^^

まとめですが、無事に動作しました!
ただ、設置場所に悩みますね〜。
Aピラー下部のパネル?をカッターで削って、そこから配線を出しました。本体は現在も仮止めですが。。。。
おいおい考えましょう^^;

整備理由:バッテリー管理&燃費向上^^;

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアバンパー交換

難易度:

ウィンカー交換

難易度:

リアアンダースポイラー 塗装編

難易度: ★★★

DIXCEL リアパッド シム交換

難易度:

6月8日(日)南相馬で左前からコトコト音💦

難易度:

2025年第8回手洗い洗車✨️梅雨入り直前

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

extremer!です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2014年2月11日 納車されました。 オプションはほぼゼロからの乗り出しです。 これか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation