• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老大宝茱の"ざーくん" [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2015年6月6日

アーシング追加とエアコンフィルター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
皆様の施工を参考に、タービン付近にアーシングを追加してみました。熱を持ちそうなので、被覆なしで。バッテリーの近くなので、施工は簡単です。
ただ、ケーブルの収まりが悪いので、エンジンの動揺で当たりそうなところにアルミテープを貼っておきました。ちょくちょく点検して、アルミテープに傷が付くようなら外そうと思います。
効果は、プラシーボのかかりやすいほうなので、ターボラグがマイルドになった気がしています;^_^A

2015.6.28追記
アルミテープが傷ついていたので、アーシングケーブルは取外しました。
2
それと、降雨後でも黄砂や花粉の付きが無く、空気もきれいになってきたようなので、エアコンフィルターも交換しました。
臭いもなく、いいフィルターです。
去年と同じ、パシフィック工業のEB-410です。
先週エアクリーナーも清掃したので気分がいいです(*^^*)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

鉄粉除去

難易度:

パックdeメンテ6ヶ月点検

難易度:

ブレーキオーバーライド解除できるみたい

難易度:

ハイマイレージオイルに交換

難易度:

ホット側EGR制限プレート

難易度: ★★

フロントガラス交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年7月10日 10:20
どうも初めまして。
こにゃにゃちわ。

CX-5に乗るパープルと申します。

アテンザでのアーシング効果はどうでしょうか?

僕はホットイナズマを用いてアーシングをしておりますが、
らおたさんのエントリーを見て、純粋にケーブルだけでアーシング頑張ってみようかと思います。
コメントへの返答
2015年7月10日 12:27
パープルさんこんにちは。
はじめまして。

アーシングは主にオーディオの電源強化を目的に施工しました。中低音域に厚みと解像度が上がるのが実感できます。最も効果があったのはオーディオパネル裏で、アンプを少しいいものに変えたような、ノイズに負けない感じになりました。

走り関係のほうでは、みなさんおっしゃいますように、i-stopの復帰が軽やかになるのが体感できます。エンジン本体付近の施工では、わずかですが、回転がスムーズになった気がしました。

私は基本的にビンボーチューンしかできないので、手軽にできるアーシングを考えては、材料を思案して、施工して、ということそのものを楽しんでいます。

効果のあるなしよりは、イジりたい病の治療のようなものでして。

拙い整備手帳をご覧になっていただいて、お恥ずかしい限りです。
(^o^)

コンデンサチューンいいですね。
私も何かやってみようと思います。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 出張先の秋田県から実家経由で帰宅することにしました。
2年振り?くらい。
田舎なので他府県ナンバーはなにかと都合が悪く、今回電車なので好都合。
両親が元気でよかった。
久々ハイドラ(^^)」
何シテル?   07/03 08:00
ありあわせの工具でDIY楽しみたいと思ってます。手軽なオーディオ関係から始めて、走りパーツに手を出していくつもりです。洗車も結構頑張ってるほうだと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 14:18:24
デスビキャップ、ローターの交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 22:30:01
ロアアーム残りのブッシュ【交換】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 18:28:07

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
何故か妻が所有を許してくれました。 妻ローンを組み、コツコツDIYでメンテナンスを進めて ...
その他 SONY α900 (その他 SONY)
SONY α900
スバル プレオ プレオくん (スバル プレオ)
2011年9月に元同僚のお母様から譲り受けました。 当時、前愛車のオデッセイの調子が悪く ...
トヨタ カリーナED ED (トヨタ カリーナED)
人生初の愛車です。当時の写真が一枚だけ出てきたので、登録します。リアバンパーをへこませて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation