• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バツ。のブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

ボーナスが無事に出たので…

ボーナスが無事に出たので…買い替え予定だったDynabook TX66からVaioのTypeSEへ買い替えました。

実は、あの後、dynabookの調子が悪かったので、時間があるときに色々と調べてみたら、スリープ復帰時にフリーズするとかシャットダウン後にまた電源入れた時にようこそ画面でフリーズしてどうにもならなくなる症状が出てまして、この時代のdynabookの持病が私のTXでも発病したみたいでした。

キーボードだけで済むかと思ってたらそうでもなかったようなんで、ネット上だとCPUソケット裏にOE128というでかいメモリチップチックなコンデンサー?があってそれが劣化?によりフリーズ現象の引き金になってるかもしれないので調達して遊んでみようかと思ってたりします。

ということなんで、買い替え時期としては価格コムの最安値ほどではないですがかなりいい時に買ったと個人的にも思ってます。

6/17に妹者の勤め先に受け取りに行ってきまして、

その足で西インターの近くのOAナガシマでVaio用の、バルクの8GBの増設メモリーとテレビ用の3分波器とテレビ用同軸ケーブルを購入。

所要をすまして、帰宅して、BSアンテナの周りの配線引き込み作業後にセットアップにかかりました。

Windows7自体は前の仕事で納品機をセットアップしまくってましたので大体はわかりましたが、やっぱり、Vistaとは違うというのは正直なところ…

XPの人は言わずもがな、ベースになってるVistaでもところどころ変わってるので慣れが必要な方もいるのは納得できます。

使ってみてこのVaioに対するレビューというか簡単な感想ですが、Vaioらしくツルテカチックなんだけど反射が抑えられてて思いのほかウザったくない。FULLHDでなおかつ液晶も明るいのは個人的には見やすくてプラスポイントです。

キーボードは最近はやりのアイソレーションキーボードなんですが、ボディーサイズを生かしてテンキーも内蔵されててキータッチも個人的に気に入ってたりします。

元になった機種が同じTypeSの13.3インチだったりするんで、デザイン優先でBDドライブを左側、SDカードや外部出力端子などを右側というある意味思い切った設計で設置場所の関係でBDドライブが右だとつかいにくい環境なんでそこもお気に入りだったりします。

CPUの速さ的にもノートにしては申し分ないです。

もっと言うと、物理コアが4でハイパースレッティング対応で8コアだともっと良かったです、

それは気分次第で保障切れしてから、2670QMを調達して載せ替えるかもしれません。

エクインかけた感じもかなりいい線行ってるんで、お値段以上なのは間違いないです。

実は純正のキーボードカバーも買おうか悩んでましたが、買いに行った日に取り寄せできるか確認してもらったらOKで、¥2980だったので注文してもらうことに。

モノは入荷してますが、妹者が持って帰るの忘れてるので、日曜に取りに行ってこようと思います。

あと、あんまりネット上には出てないのですが、Vaio TypeSの2012年春モデルの最大搭載メモリーはカタログ上ではオンボードが4GBで空きスロットルに市販の4GBのメモリを増設して最大8GBになるんですが、規格上は8GBのモジュールも市販されてて、そんなに高くないんで、試してみようと思い、OAナガシマで買ってきましたが、普通に認識されて12GBと表示もされました。

ということなので8GBのモジュール(CFDPRO)は装着して認識可能です。

ほかのメーカーのものは買う時に相性保障をつけるなりにして試してみてください。


Posted at 2012/06/24 15:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・モバイル端末 | 日記
2012年02月24日 イイね!

DynabookのRX2をすでに所有してるのに…

DynabookのRX2をすでに所有してるのに…仕様違いの同機種をもう一台買うとか、自分でも正気の沙汰かと…

その仕様違いというのも、

バツDynabookRX2(型番で言うとT8HG)は

Core 2 Duoの低電力版のU9400(1.4Ghz)

メモリー3GB(1+2GB)

同じ半透過型のLEDノングレア液晶(こっちのほうが明るいらしい)

DVDマルチドライブ搭載

純正状態で搭載されてるHDDが250GBだったり

KDDIの高速データ通信モジュール搭載等

量販店モデルの中ではSSD搭載モデルの一つ下に位置するハイエンド気味の機種だったりするわけですが、

今回買ったRX2はネットや2ch界隈で謎RX2と持て囃され、話題にもなったモデルで、

型番書けば分かる人はわかるかと思われますが、法人向けモデルのSG120E/2Wです。

バツRX2との違いは、

同じ低電力版だけど0.2Ghz少ないCore 2 DuoのU9300(1.2GHz)

出荷時の搭載メモリは1GB

噂によると先代モデルの液晶パネルを使ってると噂に上がってる半透過型のLEDノングレア液晶(どうも液晶の照度が低いらしい)

ある意味売りポイントであるDVDマルチドライブは非搭載だったり、

デフォルト状態のHDDが80GBだったり、

重量が余分なものが何もないので900g以下だったり、

搭載メモリの加減で本来VistaなのにXPProのダウングレード向けだったり…

細かいとこと性能面でも違いが大きい機種なんです。

そもそも型番違いの同機種を買った理由は今BLOGうPのために使ってるRX2の天板を気になる傷を入れてしまい、天板のみで探してたんです。

ヤフオクでなかなか見つからなくてしばらく待ってたら、偶然程度のいい天板が出てきたので、入札してたら、ラスト10分に高値更新されて、入札合戦になってしまい、¥7000超えたので結果的にあきらめて、競り負けたわけですが、同じ金額払うんだったら丸ごと買ったほうがいいという結論になったので、天板に傷がないか、保護フィルムが残ってるのを探そうと考えてたら、

ちょうどいいタイミングでレンタル上がり品が開始価格¥1000円であったので、一台目も入札したが、最終日に寝落ちにより落札失敗…蟹と泣きぬれて遊んでいようと思っていましたが、翌日にヤフオクで探してみると、同じ業者さんからまた出品があったので、慎重に慎重を期しながら入札したり、入札しかえしてみたりしたら当初予定より予算はかかってしまいましたが、送料込みで¥17000で落札してました。

それが月曜日のミッドナイト0:40頃

そして本日、埼玉からはるばる黒猫が着払で届けてくれました。

さっそく開封して、外装の確認してみたところ、ケンジントンロック跡やVGAコネクタ周りの小傷を除けばマジな極上品でした。目的の天板も無傷できれいな艶消しシルバーでした。

せっかくなのでRX2一号機の純正HDDをつけて起動確認してみたら、すんなり立ち上がったので天板移植ついでに純正リカバリディスクでXPProをセットアップすることにしてみました。

ときどきXPが必要な時があるので2号機はXPProでセットアップしますが、

今後の予定では2GBのメモリを増設して、HDDをSSDに交換を検討してたりしてなかったり…

進化したらまた書きます。






Posted at 2012/02/24 23:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・モバイル端末 | 日記
2011年12月19日 イイね!

遂にというか…

遂にというか…Android端末に手を出してしまいました。

あっ、久しぶりです。11月末の決算以来仕事や体のケアーでみんカラ絶賛放置でした。

いきなり、Android端末というか、スマホの話になりますが、本音を書くとiPhoneが欲しいと思ってましたが個人的にソフバンとauにいい印象がないので過去にドコモに移民したんですが、ドコモに来そうにないので11年冬モデルで国内メーカーで取りあえずデュアルコアCPUで防水でテザリング対応って条件さがしたら、買ったF-05DとMEDIAS PPで迷いましたが、個人的にXiに興味があったので自宅はXiのエリア外を承知でARROWS X LTEにしてみました。

正直いうと、丸一日使うか使わない位しか触ってないのであれですが、慣れるまで大変そうです。意外にタッチ操作って面倒に感じたりしてるところです。

後、早期予約で買ったんで、純正のポケットチャージャがオマケで付いてきたので出先でのバッテリー切れは怖くないです。

値段の事についてはあえて書きません。たまったポイントや割引を駆使したとだけ書きます。 フィルムやジャケット、32GBのmicroSDHC込みで通常の機種変より安く済みましたので…


Posted at 2011/12/19 20:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・モバイル端末 | パソコン/インターネット
2011年09月30日 イイね!

Slim Shock!!なダイナブックが帰ってきた!?

Slim Shock!!なダイナブックが帰ってきた!?モバイルPCスキー且つdynabook使いなバツがこれは国内導入されるの来年くらいだろうと思ってた機種です。

実際、去年の10月にdynabook R731とVaio TypeZと未使用品のdynabook SS RX2とで迷い、結局、RX2を買ったdynabookファンとして気になるコンセプトモデルだったりします。

当初は海外向けモデル名のPORTEGE Z830という機種名でした。

ここからコピペ

株式会社東芝は、Intelが提唱する“Ultrabook”に準拠した13.3型モバイルノートPC「dynabook R631」を11月中旬より発売する。価格はオープンプライス。

 ドイツのIFA 2011で発表された「PORTEGE Z830」の国内モデル。IFAでは10万円未満を目指したいとしていたが、販売されるモデルはSSDやOfficeの標準搭載によって価格が上乗せされている。

 Ultrabookの定義として、超低電圧版CPUと厚さ21mm以下の条件があるが、本製品はCore i5-2467M(1.60GHz、ビデオ機能内蔵)を搭載し、厚さは最厚部が15.9mm。13.3型として世界最薄、重量は約1.12kgで最軽量クラスを実現した。バッテリ駆動時間は約9時間。

 独自の「東芝高速スタート」を搭載し、電源OFFからの起動を高速化。キーボードはアイソレーションタイプで、バックライトと防滴機能を備える。このほか、「東芝ピークシフトコントロール」をプリインストールする。スピーカーはステレオ。



 「R631/28D」の1モデルを発売。主な仕様は、Core i5-2467M、メモリ4GB、SSD 128GB、Intel HM65 Expressチップセット、1,366×768ドット表示対応13.3型ワイド液晶、Windows 7 Home Premium(SP1、64bit)、Office Home and Business 2010を搭載し、店頭予想価格は15万円前後の見込み。

 インターフェイスはUSB 3.0、USB 2.0×2、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11b/g/n無線LAN(Intel WiDi対応)、WiMAX、HDMI出力、ミニD-Sub15
SDカードスロット、指紋センサー、130万画素Webカメラ、音声入出力などを備える。

 本体サイズは約316×227×8.3~15.9mm(幅×奥行き×高さ)。


去年のPC購入後より約一年近く経過してる現在で、

dynabook R730が2回のマイナーチェンジでsandy bridge化されその際にR731に名称が変わったり、Webカメラが搭載されたり、直販モデルでFullHD液晶やBDドライブが選択できるようなったり、黒一色だったのが冬モデルからシャンパンゴールドが追加されて2色展開になったリと、



モバイルPCとしてもいい感じの機種で、旧モデルのVaio Zの量販店モデルと遜色ない位に進化しましたが、

如何せん、昔のSS2100とかを知ってる世代だと薄いけど薄くない感じの機種に感じるだろうな~と




さらに、ライバル機種と思しきVaio Zが今年の夏に新型に切り替わり、16.65mmの薄型でかつてあったVaio Xを彷彿とさせる佇まいになり、Intel HD GraphicsがGeForce GT 330M並の性能まで進化したので、さらにグラフィックのパワーが欲しい向けにPower Media Dockという光学ドライブにRadeon HD 6650Mを搭載した外部ドライブユニットとして低電力とパワーを両立させてみたりと、やりすぎと思えるくらい廃スペックに進化したのでR731の直販モデルでもしょっぱく感じざる負えないと思っていたところのこのZ631ですよ!!

PCウォッチで見た瞬間に日本で発売されなくない?と思ったのは私だけだと思います。

今はねっ転がりながらPCが多いので15インチクラスでもいいんですが、RX2をR731クラスのマシンにしとけばよかったと今後悔してます。






Posted at 2011/09/30 00:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・モバイル端末 | 日記
2011年02月06日 イイね!

リサイクルショップで探してたブツを発見して…

It'S衝動買い★

一部の方はご存知かと思いますが、バツはドを名古屋とか遠くに出かけるときにノーパソと情報収集用にデータカードを持ち歩いてるんですが、

去年の11月のNNBCに行く途中にマックのLANスポットを使おうとしたら、別にアカウントとらないとだめらしいということが分かり、なお且つ、PCカード型のデータカードの相性がRX2のVistaと悪いみたいで、全く認識しないので、とあるルートで入手したL-02A(L-05Aは壊れた)でしばらくしのいでたのですが、

iPodTouchを買って、お外で使えるのがつみネコと音楽再生と動画再生とカメラってことも判明したので、なおさら、買い替えを検討してみたんですが、BFFFALOのBF-01Bだと、まともに機種変すると2万以上するようですし、新規でまた2年も嫌なんで、もちろん中古白ロム(言葉古い)を検討することになるんですが、出たばっかでヤフオクでもモノがない…

そんな感じで、半分あきらめてたら、神野のDokiDokiで携帯とか商品券とか入ってるショーケースにあったんですよ…

E-モバとかでおなじみのポケットwifiが…しかも、12月に出たばっかのものですよ…

それが、¥2980!!

安いわけですよ…

その場でお持ち帰りーー!!することも考えたんですが、今度の持病の診察は2/5だからその帰りにあったら買おうといったん保留でそのまま帰宅!!

そして、病院の用事が終わった後にDokiDokiよったら、ブツが残ってたのでブツを買ってそのまま帰宅

まさか、¥3000以上じゃないとカード使えないとか…知らんかったよ…そんなこと…

診察代で¥4000位かかるのはわかりきってたので最低1万は財布に入れてましたけど、あってよかった…

そのあとは、細かい設定とiPodとノートPCのネットワーク設定をして、実戦投入に備えてみました。

使い始めるのは春以降からでしょう。

よく行くけんぼうさんちには無線ルータ置いてあって、設定適用済みで電源入れればすぐネットできる環境ですから…

Posted at 2011/02/06 23:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン・モバイル端末 | 日記

プロフィール

「52PHVのGR SPORT純正ステアリングの流用を断念して巻き替えしました。

ガングリップ嫌いなんで、
敢えての純正形状」
何シテル?   04/14 00:22
(X゚∀゜X) <真っ白いプリウス乗りになりました。 思ってた以上に楽しいです。 親しい方には明かしてありますが慢性腎炎持ちの身障者だったりします。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタGRシリーズ ステアリングスイッチ イルミ配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:24:40
トヨタ(純正) SWITCH ASSY, STEERING PAD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 11:22:16
スズキ(純正) ナット,スペアタイヤキャリヤロア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 12:46:23

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
軽自動車→スポーティハッチ(デミオ)→ある意味異色のクリーンディーゼル搭載のSUV(CX ...
マツダ CX-5 タニガワカンナブルーマイカ(不遇な色) (マツダ CX-5)
私、CX-5に乗ってます! 2013年10月の改良でスカイブルーマイカーが廃盤色になり ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
親グルマです!! ステップワゴンからの代替でダウンサイジングすることになり、試乗して気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
バツの愛車はマツダ2 インチキープでホイール交換交換したマツダ2 パイロットスポーツ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation