• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バツ。のブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

前所有者って、どんだけブルジョアなんだと…

前所有者って、どんだけブルジョアなんだと…いきなり、訳不明なタイトルで書きだしましたが、

今日抑えてきたジャンクのデスクトップPCに対していろいろ発覚したオプション類に対して私が放った言葉だったりします。

ハードオフの店員曰く、リカバリーが吹っ飛んでた為に泣く泣くジャンクで販売したとのことで、CPUとm-SATAの62GBのSSDとBDマルチドライブだけでも、まっとうにパーツをそろえると売値を超える逸品とのこと。

機種自体は平たく言いますと、NECのVALUESTAR Lで最近ではメーカー製では珍しい分離型のスリムデスクトップPCだったりします。

お店でとりあえず分かった仕様と後でわかった仕様は

CPUが intelのCore i7の2600S(BOX品で単体で¥23000)

メモリーは4GB

HDDが500GB

光学ドライブはBDのマルチ

SDXC対応のカードリーダー

USB3.0のボードで2ポート

ケースあけてマジマジと見て判明した

m-SATAの62GBのSSD

グラフィックボードはGeForceのGT435M

たぶんというか、間違いなくNECダイレクト販売のモデルで付けれるオプションすべてに近いくらい選択したモデルのようです。

ちなみにNECダイレクトで現行のVALUESTAR Lで似たような構成にしたら¥150000超えましたので、手放した方はとんだ酔っぱらいか、お金に糸目をつけない方なんでしょう。

ivyブリッジが出たところにちょうどリカバリー領域がすっ飛んでしまうことがあって、修理するより買ったほうが早いと思って手放したことが容易に想像ができそうです。

もうひとつ思い当たるのが、PC買い替えて、ハードオフに売りに行ってリカバリー領域が紛失してるいるのでジャンク扱いになっただけということも…あの辺は静大工学部が近いので関係者でお金を持ってて、メーカー製で高性能なPCが必要な方で新し物好き…可能性は十分でしょう。

実はプロダクトキー付きで、Win7Home Premiumの64Bitのようでしたので、お金の手配が付いたらNXストアーでリカバリーディスクを取り寄せ掛けようと思います。

親のPCも調子悪いんで、一部のパーツは脱着して、今のメイン機のデータ抜いてから、色々交換してみてどうにもならなかったら、おろそうと思ってます。


※試しに電源入れてみたら、普通にWindows7が立ち上がってきました。

ただリカバリー領域がないだけのようです。

メモリーは8GB搭載でHDDは1TBのディスクを積んでました。

金曜にメインPCをこれに入れ替えることは決定しますた。

NXメディアセンタで¥7500で再セットアップディスクを購入できますので、

気長に考えていく予定です。
Posted at 2012/08/16 00:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャンクパソコン再生 | 日記
2012年04月01日 イイね!

PC以外のジャンクで初めて成功するとは…

PC以外のジャンクで初めて成功するとは…水を買いに志都呂のカインズまでお出かけしたついでにハードオフによってジャンク品めぐりをしてたら、19インチの地デジ+BS&110°CS対応のREGZAがバックライト不良で¥1575で転がってたので、最悪液晶移植して復活すればいいや♪と勢いで衝動買いしてみた。

その後にイオンのエイデンにより、キーボードとマウスをどうするか小一時間近く迷い、

前回はマイクロソフトのセットものにしてあんまりよくなかったので、 Unifyingで一つのレシーバーでマウスとキーボードを使えるLogicool製で好きなものを選んで買ってきました。

買ったキーボードとマウスは

Logicool Wireless Keyboard K270


Logicool® Marathon Mouse M705r

今のマイクロソフト製と違い、ユーティリティ操作一つで一つのレシーバーをマウス、キーボード、テンキー、ゲームコントローラ?等を認識させ、使用することができます。

もし、今のキーボードやマウスのどっちかが故障して買い替えても、対応機種だったら、レシーバーはそのままでOKのようです。

買い物が終わって、

晩飯前に恒例の買ってきたジャンクの動作確認をしてみたところ、

REGZAロゴは電源入れた時につくんだけど、一瞬でバックライトが落ちる症状が出ていて、

バックライト自体が死んでる場合でも出る場合がありますが、赤くなってたりはしないので、たぶんCCFLは正常でしょう。

あと考えられるのは、CCFLを点灯させるための基盤としてインバータというものが、LED方式以外の機種では必ず入ってますが、その基盤が死んでるか、接続不良による接触不良を起こしてるか、

とりあえず、映像処理基盤下にあるので外して、インバーターにアクセスできるようにして、基盤の表面の確認と線の抜き差しをして、いつでもばらせるくらいの状態に戻して電源入れてみたら復旧してました。

たぶん、インバータからCCFLに出てる線の接触不良で間違いないでしょう。


説明書はネットでダウンロードできますし、リモコンは¥2500くらいで赤B-CASは¥2100でサポートセンター電話すれば調達できるのでサブモニターにしちゃいましょうかしら…
Posted at 2012/04/01 23:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャンクパソコン再生 | その他
2011年10月02日 イイね!

部品取りの目的でやむにやまれず…

部品取りの目的でやむにやまれず…浜松のグッドウィルでPC-VY10Fの電源入らずジャンクを¥3000で買ってきました。

2009年頃にVeasaProのVY10F買ってマザーボードを2枚駄目になって、別に用意したボードのコンデンサを涙目になりながら交換したバツのジャンクノートPCの中では黒歴史に近いPC

交換後は急に電源落ちて基盤オワター\(^o^)/ コンデンサヤケテター\(^o^)/は今のところないですが、

パームレスト外した時にミスってタッチパッドのフラットケーブル壊しちゃったために本体の部品取りを探してたんです。

ちなみに使用目的は

         /       ,'  !           、\
           /    ,    /   ヽ      、    ヽ ヽ
        / ,'   / /  /i  !         ヘ    i  |
          | |   |  | / l  ヽ         !     ||  /ヽ
          | ハ   |  | '|⌒ヽ ヘ \  ⌒ヽ 、i|    ||/  }
        リ |  !  ハl   ヽ  ヽ \ ハ ハ   〃  /!ヽ  禁則事項です♪
         ヽ  ヘ ゝ     \ ヽ ''示テァ、!  イ′/│ ヘ
           \ ハ| ゞz≠        k:::j廾 , 'リ 、 'i  !  ハ
             ! | !     、     ゞ=ソ iレ i´`ノ ! i  ハ !
            // 弋. r、  r- ,       / /- '  ' , !ノ リ
            //   l | |、 ` ´     / ,' |     ヘ
           //   / / | >-‐ ≦ ィ´ /  ̄ヽ  i  ヽ
      , - ー ´ /   l .ノ 〈/    /   /      ヽ ',   ヘ
    /,      l  ハ / ー┐   /  / , '      ! ヽ  ハ
   / イ    /{  />/  二}r‐v /  //      }  ',  ハ
    | ハ   / ヽ│ ,/    _ク== レリイ        ,'   ',   |
    |/ |  /   {, >': )   /    /  /         /|   i   !
   ゝ ゝ r′'"´   : ) /)    | /         / ノ   i  ノ

もちろん言えるわけないwww

とりあえず、分解してパームレストごと移植したらNXパッドが復活したんで、

全バラして、使える部品を仕分けてみることにする。

その時にボードのみにして液晶だけつないで電源入れてみたら、なぜはPOSTしたので、もしかしたら、内蔵のバックアップ電池のせいで電源入んなかった可能性が…

ですが、チップコンデンサ交換しないと、心配で使えないんで、チップコンデンサ交換してスペアとして置いておこうかと思います。

100個単位でチップコンデンサ買って、70個ほど余ってるんで、時間を見つけて交換しま~す。
Posted at 2011/10/02 23:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャンクパソコン再生 | 日記
2011年09月17日 イイね!

久しぶりにジャンクノートPCを買ってみた。

久しぶりにジャンクノートPCを買ってみた。ハロワの帰りに寄ったハードオフでXPの中期くらいの時期のマシンが電源入らない状態で¥2100で転がってたので少し悩んで、最悪液晶とかの部品取りに使えるし…と思い購入。

機種名はNECのLaVie のPC-LL750DDという機種で、筐体や一部部品をVeasa Proのスタンダードモデルと共用してるモデルで

2005年発売当時の初期スペックは

Intel Cerelon Mの1.4GHz(Pen4の2GHz相当の性能があるらしい)

搭載メモリーは初期状態で512MBで、どうもオンボードで256MB乗っているようです。

HDDは100GB

チップセットと統合グラフィックはATI社製 RADEON(R) XPRESS 200M / IXP 400

この当時だと中上位モデル辺りから採用されてるトリプルワイヤレスLAN(abgです。)

15インチのグレア液晶(バックライトが多分2本入ってるみたい)

なぜか、ExpressCardのスロットルがある(Veasa ProだとPCカードスロットルになる。)

あと、DVDマルチドライブ。

重量は3.8kgあるそうです(これで人殴ったら死ねるwww)

そして、テストしてみたら、電源スイッチを押すとランプが一瞬点くけどすぐ切れる状態でした。

こういうときはマザーボードが悪いか、電源スイッチ基盤周辺が悪い場合が多いので、とりあえず、確認のために全部ばらす!!

無線LANの内蔵カードのフタとメモリースロットのふたもは外す!!

とにかくマザーボードだけになるまでばらす!!

その状態で液晶とスイッチパネルをつないでACアダプタで火を入れてみて動くか見てるが吉!!

目視で見た感じ、マザーボード上に異常もないし、スイッチパネルのところのフラットケーブルも大丈夫なようで…液晶のケーブルも擦りきれてショートした跡もないし、

試しにバラックの状態で電源入れてみたら、なぜかPOSTしてBIOSまで行けたんで基盤やケーブルは正常

可能性があるとすると筐体のどこかの金属部分とメモリーないし無線LANカードがショートしてて、電源入らない可能性葉と思ってみたら、メモリー側のスロットカバーのアース板変形してて、接触してる可能性があったので、一度組み上げてメモリーと無線LANのカバーを外した状態で電源入れると普通に立ち上がる(まだOS入ってないんでOS無いよとエラーが出るが…)のでカバーのアース板を直したら、症状は改善しました。

現在は手持ちのWinXPのHomeを入れて、最低限のドライバーを当ててとりあえず使える状態にしてあります。

見た目の状態最悪なのと、HDDリカバリ機にありがちな純正リカバリの入手のめんどくささがあるので、
 
このブログを見てジャンクを始めようと思う方はいないと思いますが、HPとかDELLあたりだとドライバ見つけやすいしOEMとかのディスクからインストールかけても、ドライバーに困らないし、一部使えないとか起きないです。 それに分解も隠しネジ無いし簡単にバラせます。

このPCは晴れの日にパームレスト外して、塗装しなおそうかと検討してたりします。

 

Posted at 2011/09/17 22:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャンクパソコン再生 | 日記
2010年01月11日 イイね!

昨日買ってきたジャンクのdynabookを…

早速いじくってみました。

とりあえず今回入手したPCは


TOSHIBAのdynabook SS1620 12/L2

Pentium-M 1.2Ghz HDD40GB 512MB LANなどで値段が¥7800

TOSHIBAのdynabook SS1600 10/L2

Pentium-M1.0Ghz HDDなし 256MB 無線LAN(11B/G) LANなどで¥4800

上の機種が一般ジャンク品で、下が玄人向けジャンク品です。

SS1620の状態はキーボード擦れ、文字消えあり、ボディー変色??くらいでHDDとメモリーが乗っている状態でもしかしたらOS入れたら動くかも…な状態の機種ですが、ボディーはそんなに傷もなくて状態良さげでした。

SS1600は各部擦りキズ、液晶破損(左側1cm)、右側ヒンジ付近カバー破損くらいかな…

さっそく、BIOS表示できるか試すために2台とも電源入れてみてちゃんとBIOS表示されたので

電源落として、早速分解!!

2台とも、一回、全バラして、液晶壊れてるほうから、キーボードとUSBコネクター&無線LAN切り替えスイッチ基盤とアンテナとmini-PCI基盤を脱着して、

綺麗な方に移植して、組み上げてねじ仮止めして電源入るかテストして正常にBIOSも表示できたので

WindowsXP PROをセットアップして、ドライバー当てて、認証して問題なく完了したので仮止めのねじもちゃんと閉めて組み上げ完了。

あと、もう一台先輩Kさんから修理とセットアップで預かっているFujitsuのFMVのNB55Lもあるんですが、その機種の逝かれてる場所はキーボードの↑キーとエンターキーが押しても無反応でたぶんその付近に飲み物こぼしたのでしょう。

たぶんフィルム基盤の↑キーとエンターキーの付近のパターンが溶けてるでしょう。

前の記事に大須でPen-M搭載のそっくりさんを発見してあったんで、

CPUファンの清掃も兼ねて、CPUが脱着できるかテストのために下カバーを分解していました。

本当はサービスマン以外は開けてはいけないですが、コピー機のサービスマンですし、

何台かバラして、魔改造?してるんで問題ないでしょう。

普通のPCとはちょいと違いますが、ソケット式になっていて、-ドライバーがあればはずせるタイプでしたので、もし買ってきてってことになったら例のPCショップで抑えてこようかと…

そうすれば、 預かっている機種どっかで似たような機種を見たような…

そういえば、後輩のところにワングレード上のNB75があったような…

でも、キーボードを何とか調達せねば…

その前に間違えて買ったdynabook SS 2110のHDDを何とかする方法を考えなければ…

高い1.8インチの40GBくらいのHDDを買うか…CFカードで擬似SSD化するか…

両方とも値段かかるんよ…

考えどころです…
Posted at 2010/01/11 23:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャンクパソコン再生 | 日記

プロフィール

「52PHVのGR SPORT純正ステアリングの流用を断念して巻き替えしました。

ガングリップ嫌いなんで、
敢えての純正形状」
何シテル?   04/14 00:22
(X゚∀゜X) <真っ白いプリウス乗りになりました。 思ってた以上に楽しいです。 親しい方には明かしてありますが慢性腎炎持ちの身障者だったりします。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタGRシリーズ ステアリングスイッチ イルミ配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:24:40
トヨタ(純正) SWITCH ASSY, STEERING PAD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 11:22:16
スズキ(純正) ナット,スペアタイヤキャリヤロア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 12:46:23

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
軽自動車→スポーティハッチ(デミオ)→ある意味異色のクリーンディーゼル搭載のSUV(CX ...
マツダ CX-5 タニガワカンナブルーマイカ(不遇な色) (マツダ CX-5)
私、CX-5に乗ってます! 2013年10月の改良でスカイブルーマイカーが廃盤色になり ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
親グルマです!! ステップワゴンからの代替でダウンサイジングすることになり、試乗して気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
バツの愛車はマツダ2 インチキープでホイール交換交換したマツダ2 パイロットスポーツ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation