• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

行楽の秋

行楽の秋ついこの間まで夏だった気がしますが、今が秋?と言うか冬の入り口? 違いますね冬ですね。 季節が分かんなくなっちゃいました笑。


今日はちょっと気晴らしに何時もの富士山ドライブに出かけました。 途中富士吉田の道の駅に寄り、上の水汲み場のある駐車場の更に奥にあるドッグランへ向かう道、レーダードーム前の広場に向かう道とも言うかな?の道沿いの楓が紅葉のピークを迎えていました♪

いつもは「枯れてるだけだろ」なんて思う枯れた心の持ち主の私ですが、こんな至近距離で真っ赤な紅葉を見ると流石に?心が動きました❤️

ま、今日言いたかったのはそれだけなのですが、



インバウンド観光客が溢れるローソン&富士山のお店で記念撮影。インバウンド客の外人さんには普通の街並み&雄大な富士山のコントラストが受けるようです。
商店街越しの富士山とか街中で記念撮影している外人さんがいっぱい居ます。




見たことのない国の人たちがいっぱいです。こんな多国籍な状況は滅多に見かけません。


そしていつもの富士吉田の吉田うどん。




この前まで通っていたお店はインバウンド客が訪れる様になり、行きたいお店では無くなってしまったので、最近は違うお店に鞍替えして通っています♪ ここのお店はかけで食べるよりもつけで頂く方が美味しく思います。




吉田うどんのお店は長テーブルの相席スタイルのお店が多いですがここのお店ももれなく長テーブルです。ですがテーブルの向こう側に富士山を眺めながら美味しいうどんを頂くことができます。
このお店にはまだインバウンド外人さんは訪れていないので場が荒れていないのでお勧めできます。




うどん屋さんの駐車場にて。


もう11月も半ばなのであとチョットで富士山に限らず山の方は雪が降ってしまうかも知れませんね。


来週あたりに群馬の温泉にでも行ってみようかな? 短い秋の行楽シーズン?ですね。
数年後には「秋の行楽シーズン」と言う言葉が死語になってたり、






Posted at 2025/11/14 01:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月10日 イイね!

ナニをしても落ちてくるマルチシェード

ナニをしても落ちてくるマルチシェードいまだに人気かな?Aizuさんのマルチシェード。


私は車中泊するようになって自作のパネルを作って使用していましたが、何か高級感がないと言うか、ダンボールハウスのような雰囲気になってしまうと言うか、、ここはちょっと奮発して既製品を購入した方がビシッと決まるんじゃないかという事で車中泊をするようになって直ぐに奮発して購入した次第です。





ガラス窓に吸盤でくっ付けるコンセプトの商品です。当然永久に吸盤が有効な訳でもなく、一度Aizuさんが販売する新しいものに交換したのですが吸盤メーカーのロットにもよるのかな? 以前のような吸着性能はありませんでした。

面倒臭くなってしまってダラーン。とさせっぱなしの時が続いていましたが、そろそろ車泊旅も復活させたいしという事で一念発起して対策してみることにしました。




先ずはなんとか簡単に対処できそうなリアサイドの窓から。




リアサイドのシェードは上4箇所、下4箇所の、計8箇所の吸盤で留まっています。

当然ですが吸盤が完璧でなければどうしても落っこちてしまうコンセプト。コレは仕方ない。この4箇所の吸盤に私の睡眠時のプライバシーを預けて居る訳ですね。





という事で、吸盤の脱落を防止するステーを追加。吸盤が外れてしまってもシェードの脱落を防止します。




ステーの先端はこんな形状をして居るので、内装の隙間から差し込んで固定して使います。




ステーが内装の隙間に入りにくい時はキャッシュカードなどを使うと入りやすいです。




上側4箇所にステーを取り付けて吸盤をセット。




ステー自体はこのような板状のもの。




マルチサンシェードを元の戻して完成。見た目には何も変わりませんが2度とベロンチョとしてしまう心配はありません。👍 


リアーサイドは内装があったので簡単でした。





問題はこちらのリアハッチ。 外周360度が鉄板剥き出しなので先程の作戦が使えません。。でもリアハッチのマルチシェードもよく剥がれるので何とかしたい。。。




よく観察するとガラスと鉄板の距離を保つためにゴム?の様な緩衝材が挟まれています。コレでガラスの位置決めをしているみたいです。という事は鉄板とガラスの間には一定の隙間と鉄板には少しの折り返しがついて居るではありませんか!ならばコレを使おうと、




こんな物を設計しました。
折り目の段を設けていますが、段の形状を工夫する事で、




これ以上曲がらない形状としました。更に強く折り曲げるためには樹脂の弾性を使わなければなりません。




という事でガラスの隙間に差し込むと、

スッと入って




カチャン、と固定出来ます。無理だと思ったガラスと鉄板の隙間を使ってステーを取り付けることに成功しました👍




他の箇所も「スッと入れてカチャン」です。




1箇所だけゴムの詰め物の場所と吸盤の場所がバッティングしてしまったのでそこだけは特別なステーを作成しました。




ステーと吸盤を取り付けるとこんな感じに




ベロンチョしない安心感。素敵です💓





スライドドアの小窓周りも鉄板なのでリアハッチのステーと同じ構造。こちらは前側のガラスには上側2箇所。後ろ側のガラスには横に2箇所の取り付けとなっています。
簡単に付けられるのがこの4箇所だったと言うのと小窓の開閉に支障をきたさない配置という事で4箇所のみにしました。




↑写真を撮ったのですがステーが有っても無くても変わり映えしない写真ですね。 ワタクシご自慢の6連換気扇でもご覧くださいませ笑






一台分(余分も入ってます)

メルカリにて販売しております。



ブログを見ていただいた方用にサービス価格品を用意させて頂きました。 こちらよりご覧ください。




Posted at 2025/11/10 22:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日 イイね!

違和感のある建築

違和感のある建築犬の散歩コースから少し外れた工事現場。3階建ての集合住宅が建つらしい。

私は建築の事に詳しく無いのだけれど、この建物は見るからに違和感がいっぱい。

先ず違和感を感じたのは、3F部分の屋根裏。野地板に断熱材が貼ってはあるけれど、屋根裏の容積が物凄く少ない。コレで夏の熱が止まるのかな? コレに気がついたのがきっかけで他にもみてみると、、




壁の板を貼ってはあるのだけれど、板と板の間が突き合わせてあるだけなので隙間が出来てしまっている。。1箇所2箇所では無い。 隙間風はこの後にサイディングを張るので別に良いとしても、壁は耐力壁として家の強度として重要な意味を持っているのだけれど、コレだと耐力壁として機能しない。。1枚目の写真を見ても間柱が入っていないのが分かると思います。




しかもこのボードも見た事ない代物。 最近はダイライトとかよく見るかな? 私詳しくないのですが家の建築現場を見るのは大好きなんです。
しかもこのボード、よく見るとパーティクルボードって書いてある。私が家を建てるとしたらぜぇったいにパーティクルを外壁になんか使わない。



この日の夜に雨が降りました。





他人の建築ですが気になって見に行くと、、、パーティクルが水を吸って膨れてました。 しかも外壁同士突き合わせているだけなのでこんな感じになっちゃってました。当然ですよね。パーティクルだもの。

この建築本当に大丈夫なのだろうか?





しかも908mmのスパンの中で4本しか釘を打ち付けていないエコな仕様。これは素人でもわかるあかん奴や




・極端に低い屋根
・間柱のない外壁
・水を吸ったパーティクルの外壁
・極端に少ない釘



この場所は以前、違法建築で多くのアパートが取り壊しにあったあの会社の建物が立っていました。ここもしばらくの間住人なしの空き家状態でした。今回もきっとあの会社の建築だと思うのですが、 「やってんな!?」



詳しい方おられますか?


Posted at 2025/11/09 21:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月08日 イイね!

(aquarium) CO2を添加している水槽の好調の謎を解明

(aquarium) CO2を添加している水槽の好調の謎を解明私、長年水槽を維持しているのですが、近年謎に思うことがありました。それは「CO2を添加している水槽はすこぶる調子が良い(調子が出やすい)」という事でした。

簡単に考えると水草が光合成し易く、光合成と共に水中の養分を吸収して水は浄化されるし、酸素も出るので水が調子いいのだろう。 くらいに思っていたのですが、当然その程度の理解では腹落ちせず何年か考えていましたが、やっと腹落ちするような答えにたどり着いたのでここに覚書を残してこうと思います。

まず水が調子良いとはどのような事かなのですが、これは主観的に「透明度が高い」だったり「魚の発色が良い」であったり「水面に油膜が張らない」など、要するに水槽を掃除した後の状態が長く続くことを「水の調子が良い」という事になります。逆に水の調子が悪いと言うのは「透明度が低い」「透明度が高いのに魚が跳ねたり死んでしまったり」「匂いがする」とか、鑑賞に適さない状態や魚にとって良くない環境を言う事とします。


それではなぜCO2を添加している水槽では水の調子が良いのか?という事になるのですが、結果から直接的に書くと、「CO2が炭素の供給源となりバクテリアの活動を維持向上させることが出来るから。」という事が正解に近しいみたい。

水槽内におけるバクテリアの有用性はアンモニアを亜硝酸へ亜硝酸を硝酸へ、硝酸は主にカルシウムと結合して硝酸塩へとバクテリアに消化(硝化)又は酸化される事でほぼ無毒な状態となり、また有機酸と結合して水草やコケの窒素肥料源になる事は有名ですね。
ただほとんどの説明文はここまでの説明で終わってしまい大切な部分が抜けている事に気が付きました。それはバクテリアの繁殖にはアンモニア(窒素源)だけで事足りているのか? という事。という事でバクテリアの構成成分を調べたところ、大別すると窒素と炭素からなっている様で、特に炭素はバクテリアの肉体を形成して、窒素は活動のエネルギーに成っているそうです。その比率は失念しましたが50:50程度の比率だったと思います。 要するによく説明にある水槽内の窒素循環だけではバクテリアの活動は維持できない。という事が分かります。

という事で水槽にCO2を添加するとCO2がバクテリアへの炭素の供給源となり得て、バクテリアの活動と繁殖をアシスト? 維持する事が出来るようになるので、CO2を添加すると水の調子が上がる。と言う方程式が成り立つと言う事でした。これは特にPHを低めに維持している水槽で顕著に出る傾向があると思います。 高PHの水質には根本的にHCO3-が多く含まれるので、低PHの水に比べれば炭素の欠乏度合いは低くなるからです。


上記の水槽内のバクテリア繁殖システムですが、園芸の世界では土のC/N比として代表的な?基本的な? 指標として使われています。主にCは腐葉土、Nは牛糞などの有機物。このバランスをとる事が園芸では重要とされています。

似たような事で人間のお腹。腸内フローラでも同じことがいえるそうです。人間の腸内は水槽と同じ窒素過多(炭素欠乏)の状態になりやすい。なぜかと言えば常に剥がれ落ちている腸壁など、新陳代謝の排泄物自体が窒素の供給源となっているので、余程炭素源を継続的に供給しなければ窒素過多の状態が続きます。窒素過多の状態では腸内細菌はタンパク質を分解し始め硫化水素、アンモニアの生成など「腐敗」と呼ばれる活動が盛んになります。←悪玉菌の活動とか言われる。
対して野菜を食べましょうとさんざん言われますが、野菜やキノコに含まれる食物繊維は炭素源なので、腸内のC/N比が改善されて「臭くないオナラの生産」すなわち「発酵」と呼ばれる活動が盛んになります。←善玉菌の活動とか言われる。


そんな感じで色々な環境でC/N比が大切になるのですが、主題の水槽の話に戻りCO2を添加せずともバクテリアへ炭素を届けるにはどうしたら良いのか?

答えは、ピートモスでも入れておけ。という事かな? ピートモスは繊維質が殆どなのでほぼ炭素そのものだそうです。ゆえに水中に沈めた(濾過槽に入れた)ピートモスに付着する硝化菌や有用なバクテリアなどは炭素欠乏とは逆の窒素欠乏の状態になるそうです。窒素分を蓄える様なろ材が人気ですが、プラスして炭素源を直接投与するピートモスは有用じゃないかなと? 即効性を期待しちゃだめですよ。ゆっくりとバクテリアや最近に分解される事で水槽内の炭素を供給します。なのでぐつぐつになったピートモスが良いってことです。直ぐに交換するのも無しです。


水槽も面白いですね。






Posted at 2025/11/08 12:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月01日 イイね!

パラダイス銀河







作詞作曲 飛鳥涼なんですよね
Posted at 2025/11/01 00:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9 10111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation