• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

久しぶりにエンジンネタ。エンジンのパワーアップを考える。13 かな?

久しぶりにエンジンネタ。エンジンのパワーアップを考える。13 かな?エンジンのスペックを変更するとき、特に排気量を変更したときに影響があるお話に成ります。

私、エンジンの事をずぅーーーーと考えていた時、その中で油圧について考えていた時に、オイルポンプで発生させた油圧が各場所でどのようなオイルの流れを作ったり、油圧を発生させているのかを脳内シュミレーションしていて気が付いたことがありました。私の中で漠然と「そういう効果有るよねぇ~」と理解していたのですが、今日はAIを使ってきちんと理解してみたいと思います。エンジンをカスタムする時のエンジン保護のお話に成ります。

普通、自動車のエンジンの油圧ってメインギャラリーで4kg/cm2位ですかね? なのでエンジン全体に粗その油圧でオイルが供給されているのですが、一カ所だけ4kg/cm2以上の油圧が掛かる場所が発生します。なぜ? 供給元のオイルポンプが発生する油圧以上の圧力がかかるのか不思議ですよね?


では早速AIに聞いてみましょう。

問(考えながら入力したのでちょっと文言が変ですね笑)

内燃機関の各オイル経路の油圧について、オイルポンプで発生した油圧はメインギャラリーを通り、腰下ではメインギャラリーを通り各メインメタルの軸受けへと供給され、そこから更にクランクシャフトの加工穴を抜けてコンロッドの大端部(ビッグエンド)を潤滑します。他にはタイミングチェーンへの給油とチェーンテンショナーへの油圧の供給、ヘッド回りなど、メインギャラリーから分岐して各油路を伝いエンジン全体にオイルが圧送されていますが、一カ所だけオイルポンプからの油圧だけでは無く遠心力によって加圧される部位がありますよね?


Answer

その通りです。非常に鋭い着眼点です。
ご質問にある、「オイルポンプの圧力だけでなく、遠心力によってさらに加圧される部位」とは、まさに**クランクシャフト内部の油路を通って到達する「コンロッド大端部(クランクピン)」**です。

この現象はエンジンの潤滑において非常に重要な役割を果たしています。詳細を整理しました。

遠心力が働くメカニズム
オイルはメインジャーナル(回転中心に近い)から入り、斜めに開けられた油路を通ってクランクピン(回転中心から遠い)へと移動します。
1,回転による遠心力: クランクシャフトが高速回転すると、内部にあるオイルにも強い遠心力がかかります。
2,外側への押し出し: オイルは回転中心から外側(クランクピン方向)へ向かって強く押し出されます。
3,圧力の増大: これにより、クランクピンの出口付近では、「元々のポンプ油圧」+「遠心力による圧力(遠心油圧)」の合計がかかります。


なぜこれが重要なのか?
・高回転時の保護: エンジン回転数が上がるほど、コンロッド大端部にかかる慣性力(負荷)は増大します。しかし、同時に遠心力による油圧も回転数の2乗に比例して高まるため、最も過酷な条件下でより強力にオイルを供給し、油膜切れを防ぐことができます。
・供給の補助: クランクピンは高速で円運動しているため、単なるポンプ圧だけではオイルを圧入しにくい状況になりますが、遠心力が「ポンプ」のような役割を果たして供給を助けます。

⚠️ 副作用:遠心分離作用(スラッジトラップ)
この強力な遠心力には、一つの副作用(あるいはかつて意図された機能)があります。
・スラッジの堆積: 遠心分離機と同じ原理が働くため、オイル中の重い不純物(スラッジや金属粉)がクランクピン内部の油路の外壁側に押し付けられ、堆積しやすくなります。
・中空クランク: 旧車や一部のエンジンでは、ここをあえて「スラッジトラップ」として設計し、定期的なオーバーホールで清掃することを前提としていたものもありました。

質問者様の理解されている通り、コンロッド大端部は他の部位とは異なり、自らの回転エネルギーを利用して潤滑を強化している特殊なポイントと言えます。

よろしければ、この遠心油圧が具体的にどれくらいの圧力上昇(何bar/kPa程度)を生むのか、計算上の概算について触れましょうか?




メインギャラリーが4kg/cm2の時に、ストローク86mm、6000rpmの条件では、とか具体的な例もお願いします。


Answer

ご提示いただいた**「ストローク86mm、6000rpm、元圧4.0kg/cm²」**という、2リッタークラスのスポーツエンジン(SR20や86/BRZのFA20など)でよく見られるリアルな数値を使って計算してみましょう。

ご提示いただいた**「ストローク86mm、6000rpm、元圧4.0kg/cm²」**という、2リッタークラスのスポーツエンジン(SR20や86/BRZのFA20など)でよく見られるリアルな数値を使って計算してみましょう。

結論から申し上げますと、遠心力だけで約3.2kg/cm²もの圧力が加算されます。 つまり、コンロッドメタル部分では、元の油圧と合わせて7kg/cm²以上という非常に高い油圧が発生していることになります。

以下に計算プロセスを詳述します。

具体的な計算プロセス
遠心油圧 Pc を求める式(簡易版)は以下の通りです。



・ρ (ロー) = オイル密度
・Ω (オメガ) = 角速度
・r = 半径(クランク半径)

中略

結果と考察
・ポンプからの元圧(メインギャラリー): 4.0 kgf/cm^2
・遠心力による加圧: 約 $3.2 kgf/cm^2
・コンロッド大端部での合計油圧: 約 7.2 kgf/cm^2

この計算が示す重要な事実
1,圧力が倍増している: ポンプが一生懸命送っている圧力とほぼ同等か、それ以上の圧力が「ただ回っているだけ」で発生しています。これにより、オイルポンプの能力以上の高圧がメタル部に供給されます。
2,高回転ほど保護される :この遠心油圧は回転数の2乗に比例します。もし8000rpmまで回した場合、遠心油圧はさらに増え、約5.6kg/cm²が加算されます(合計で10kg/cm²近くになります)。 高回転ではコンロッドがちぎれようとする慣性力も凄まじいですが、それを支える油圧も自動的に強化されるという、非常に理にかなった仕組みになっています。
3,低回転・高負荷が危険な理由: 逆に、2000rpm程度でアクセル全開(高負荷)にした場合、遠心力による加圧はほとんど期待できません(計算上0.3kg/cm²程度)。ポンプの油圧のみで荷重を受け止める必要があるため、実は「高回転」よりも「低回転の高負荷」の方が油膜切れのリスクが高い場合があります。

このように、クランクシャフトの油路は単なる通路ではなく、一種の**「遠心ポンプ」**として機能していることが、数値からもはっきりと分かります。


AIの話ココまで。

SR400/500の話に成りますが、昔に何処かに描いたのですが、低回転でドコドコやトコトコと走りたい人にこそ強化オイルポンプって必要なんですよね。特にボアアップなど排気量アップさせて低回転のトルクが上がった場合、上記の理由などから低回転高負荷領域の潤滑は気を付けなければ成らない状況が有るって事が潤滑を考える上での「みそ」ですね。


AIがあると、私がブログを書くのも意味が薄れてきちゃうんだよな


Posted at 2025/11/18 11:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月15日 イイね!

AI 人工知能を使用してみた

AI 人工知能を使用してみた今日はAIを使ってみたいと思います。

AIを使うと言うと写真や動画を合成してみたり、、、私には何が出来て何が出来ないかとか難しい話は分からないのですが、、、

今回は今日書いた整備手帳の「車中泊用の簡易ギャレーの作成」の記事の内容をAIに評価してもらいたいと思います。

整備手帳の記事はこちらに成ります
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/1593898/8434658/note.aspx

今回使用したAIはGoogleのGeminiに成ります。


今日書いた整備手帳のURLに続いて、この記事の評価を求む と投げてみました。

下に回答が続きます。
↓↓↓

べた褒めですね(笑。

シートを増やせば、例えば4枚畳んで仕込めば1.2Lの吸水力が得られるとか、取りこぼしている特徴もあったりしますが、大枠で趣旨を理解して評価してくれているようです。

特に「本格的な調理はしないが、歯磨きや簡単な手洗い、食器のゆすぎは車内でプライベートに行いたい」という、多くの車中泊ユーザーのニーズに完璧に応える の一文は良く分かってくれているな。と感心します。

しかし、「割り切りと実用性の勝利」**です。 の一文は何に勝利したのか?少々疑問に思います。

分からない事は聞けば良い。という事でAIに聞いてみました。

何に勝利したのですか?
↓↓↓




勝利とは自己満足の高さとコスパへの称賛と言う所かな?。 でも本当に便利な所は排水をゴミとして処理すると共に食品残差も一緒に収納して捨ててしまう事が出来るところなんですが、ほかに例が無いのか? そこは話題に拾って頂けなかったようです笑。

もう一押し、食品残差の処理もできる点についての評価も聞いてみました。
↓↓↓



↑付け足しっぽくて面白く無く感じました。

ここまで来たので排水量の事も突っ込んでみました。
↓↓↓




↑それなりに褒めてくれてますが根本的には興味が無いみたいですね。


さて、基本的にべた褒めしてくれていますがここで「このギャレーに改善できる点は無いか?」 と問うてみるとどうでしょう。
ずらずらと、ここはこうした方が、あそこはああした方が、とアドバイスをくれるのです。



AI未経験お方、これを機にAIデビューしてみては如何でしょう?






~おまけ~

某オートバイのカスタムパーツで一般に良い部品と言われているけれど私的に?と思うパーツの評価をしてもらいました。








私の意見ではありません。AIの意見で御座います。他意もございませんしただの技術論議です。

AIときちんとした技術論議するにはそれなりの使い方と知識が必要に成っちゃうんだよな。逆にそれさえ分かっちゃえばオリジナルのパーツ開発なんかも手伝って貰えます。


AIによるカスタムパーツの評価、シリーズ化しようかしら

Posted at 2025/11/15 23:22:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

行楽の秋

行楽の秋ついこの間まで夏だった気がしますが、今が秋?と言うか冬の入り口? 違いますね冬ですね。 季節が分かんなくなっちゃいました笑。


今日はちょっと気晴らしに何時もの富士山ドライブに出かけました。 途中富士吉田の道の駅に寄り、上の水汲み場のある駐車場の更に奥にあるドッグランへ向かう道、レーダードーム前の広場に向かう道とも言うかな?の道沿いの楓が紅葉のピークを迎えていました♪

いつもは「枯れてるだけだろ」なんて思う枯れた心の持ち主の私ですが、こんな至近距離で真っ赤な紅葉を見ると流石に?心が動きました❤️

ま、今日言いたかったのはそれだけなのですが、



インバウンド観光客が溢れるローソン&富士山のお店で記念撮影。インバウンド客の外人さんには普通の街並み&雄大な富士山のコントラストが受けるようです。
商店街越しの富士山とか街中で記念撮影している外人さんがいっぱい居ます。




見たことのない国の人たちがいっぱいです。こんな多国籍な状況は滅多に見かけません。


そしていつもの富士吉田の吉田うどん。




この前まで通っていたお店はインバウンド客が訪れる様になり、行きたいお店では無くなってしまったので、最近は違うお店に鞍替えして通っています♪ ここのお店はかけで食べるよりもつけで頂く方が美味しく思います。




吉田うどんのお店は長テーブルの相席スタイルのお店が多いですがここのお店ももれなく長テーブルです。ですがテーブルの向こう側に富士山を眺めながら美味しいうどんを頂くことができます。
このお店にはまだインバウンド外人さんは訪れていないので場が荒れていないのでお勧めできます。




うどん屋さんの駐車場にて。


もう11月も半ばなのであとチョットで富士山に限らず山の方は雪が降ってしまうかも知れませんね。


来週あたりに群馬の温泉にでも行ってみようかな? 短い秋の行楽シーズン?ですね。
数年後には「秋の行楽シーズン」と言う言葉が死語になってたり、






Posted at 2025/11/14 01:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月10日 イイね!

ナニをしても落ちてくるマルチシェード

ナニをしても落ちてくるマルチシェードいまだに人気かな?Aizuさんのマルチシェード。


私は車中泊するようになって自作のパネルを作って使用していましたが、何か高級感がないと言うか、ダンボールハウスのような雰囲気になってしまうと言うか、、ここはちょっと奮発して既製品を購入した方がビシッと決まるんじゃないかという事で車中泊をするようになって直ぐに奮発して購入した次第です。





ガラス窓に吸盤でくっ付けるコンセプトの商品です。当然永久に吸盤が有効な訳でもなく、一度Aizuさんが販売する新しいものに交換したのですが吸盤メーカーのロットにもよるのかな? 以前のような吸着性能はありませんでした。

面倒臭くなってしまってダラーン。とさせっぱなしの時が続いていましたが、そろそろ車泊旅も復活させたいしという事で一念発起して対策してみることにしました。




先ずはなんとか簡単に対処できそうなリアサイドの窓から。




リアサイドのシェードは上4箇所、下4箇所の、計8箇所の吸盤で留まっています。

当然ですが吸盤が完璧でなければどうしても落っこちてしまうコンセプト。コレは仕方ない。この4箇所の吸盤に私の睡眠時のプライバシーを預けて居る訳ですね。





という事で、吸盤の脱落を防止するステーを追加。吸盤が外れてしまってもシェードの脱落を防止します。




ステーの先端はこんな形状をして居るので、内装の隙間から差し込んで固定して使います。




ステーが内装の隙間に入りにくい時はキャッシュカードなどを使うと入りやすいです。




上側4箇所にステーを取り付けて吸盤をセット。




ステー自体はこのような板状のもの。




マルチサンシェードを元の戻して完成。見た目には何も変わりませんが2度とベロンチョとしてしまう心配はありません。👍 


リアーサイドは内装があったので簡単でした。





問題はこちらのリアハッチ。 外周360度が鉄板剥き出しなので先程の作戦が使えません。。でもリアハッチのマルチシェードもよく剥がれるので何とかしたい。。。




よく観察するとガラスと鉄板の距離を保つためにゴム?の様な緩衝材が挟まれています。コレでガラスの位置決めをしているみたいです。という事は鉄板とガラスの間には一定の隙間と鉄板には少しの折り返しがついて居るではありませんか!ならばコレを使おうと、




こんな物を設計しました。
折り目の段を設けていますが、段の形状を工夫する事で、




これ以上曲がらない形状としました。更に強く折り曲げるためには樹脂の弾性を使わなければなりません。




という事でガラスの隙間に差し込むと、

スッと入って




カチャン、と固定出来ます。無理だと思ったガラスと鉄板の隙間を使ってステーを取り付けることに成功しました👍




他の箇所も「スッと入れてカチャン」です。




1箇所だけゴムの詰め物の場所と吸盤の場所がバッティングしてしまったのでそこだけは特別なステーを作成しました。




ステーと吸盤を取り付けるとこんな感じに




ベロンチョしない安心感。素敵です💓





スライドドアの小窓周りも鉄板なのでリアハッチのステーと同じ構造。こちらは前側のガラスには上側2箇所。後ろ側のガラスには横に2箇所の取り付けとなっています。
簡単に付けられるのがこの4箇所だったと言うのと小窓の開閉に支障をきたさない配置という事で4箇所のみにしました。




↑写真を撮ったのですがステーが有っても無くても変わり映えしない写真ですね。 ワタクシご自慢の6連換気扇でもご覧くださいませ笑






一台分(余分も入ってます)

メルカリにて販売しております。



ブログを見ていただいた方用にサービス価格品を用意させて頂きました。 こちらよりご覧ください。




Posted at 2025/11/10 22:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日 イイね!

違和感のある建築

違和感のある建築犬の散歩コースから少し外れた工事現場。3階建ての集合住宅が建つらしい。

私は建築の事に詳しく無いのだけれど、この建物は見るからに違和感がいっぱい。

先ず違和感を感じたのは、3F部分の屋根裏。野地板に断熱材が貼ってはあるけれど、屋根裏の容積が物凄く少ない。コレで夏の熱が止まるのかな? コレに気がついたのがきっかけで他にもみてみると、、




壁の板を貼ってはあるのだけれど、板と板の間が突き合わせてあるだけなので隙間が出来てしまっている。。1箇所2箇所では無い。 隙間風はこの後にサイディングを張るので別に良いとしても、壁は耐力壁として家の強度として重要な意味を持っているのだけれど、コレだと耐力壁として機能しない。。1枚目の写真を見ても間柱が入っていないのが分かると思います。




しかもこのボードも見た事ない代物。 最近はダイライトとかよく見るかな? 私詳しくないのですが家の建築現場を見るのは大好きなんです。
しかもこのボード、よく見るとパーティクルボードって書いてある。私が家を建てるとしたらぜぇったいにパーティクルを外壁になんか使わない。



この日の夜に雨が降りました。





他人の建築ですが気になって見に行くと、、、パーティクルが水を吸って膨れてました。 しかも外壁同士突き合わせているだけなのでこんな感じになっちゃってました。当然ですよね。パーティクルだもの。

この建築本当に大丈夫なのだろうか?





しかも908mmのスパンの中で4本しか釘を打ち付けていないエコな仕様。これは素人でもわかるあかん奴や




・極端に低い屋根
・間柱のない外壁
・水を吸ったパーティクルの外壁
・極端に少ない釘



この場所は以前、違法建築で多くのアパートが取り壊しにあったあの会社の建物が立っていました。ここもしばらくの間住人なしの空き家状態でした。今回もきっとあの会社の建築だと思うのですが、 「やってんな!?」



詳しい方おられますか?


Posted at 2025/11/09 21:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9 10111213 14 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation