
①からの続きです。
チェーンの弛み調整①
①でチェーンのタルミ調整はシビアなことが分かりましたが、もう少し調べたところチェーンのタルミ量は軸間距離(スパン)の2%が基準になっているようです。
ローラチェーンのたるみ調整
これをSRに当てはめると、580*0.02=11.6mmと計算できます。これに2を掛けてオートバイ界隈でいうタルミの23.2mmが求まります。これはオートバイのD.I.DのHPにある20~25mmの基準にも当てはまるので一つの基準として考えて大丈夫そうです。
スパンの1%を基準とする場合もあるようですが、逆転・1mを超えるスパン・振動、衝撃がある場合などと定義されています。SRのチェーンは暴れるので1%でも良いのではないかと思いますが他に、サーキット走行などは緩めにストリートではキツメにしてフィーリングを優先しても可。とかの基準もあるようです。キツメに張るとチェーン系に掛かるストレスが大きくなるそうなのでサーキット走行では緩めに張るそうです。SRはリアハブの作りがよく無いので張り過ぎは良くないのかと思います。
ですがオートバイのチェーンのタルミはサスペンションのストロークでも変化してしまうためどのようになっているのか?、今日は実際にどのように変化があるのかを調べてみました。
ノーマルサスペンション長の32cmの時にタワミの調整を整備マニュアルの40mmに合わせ(赤●)て、ストロークの変化によるタワミ量を測定しました。
結果はサスペンションが27cmの時にチェーンのタワミは最小となり、ここはピボットシャフトとスプロケット軸が一直線になるところだと分かりました、そこを起点に前後でチェーンのタルミが大きくなる挙動が見て取れます。
実際の走行では水色〇の付近を使用して走っているのでしょうか?オンロードモデルのサスペンションストロークは40mm位と言われていますね。その範囲のタルミ量はちょうど2%付近になっています。これが、整備マニュアルでの基準値30~40mmに合わせる理由なのでしょう。
では高性能サスペンションなどに交換した場合はどうなるか?SRは色んな所が路面に擦れたりキャスターとの兼ね合いで車高を少し上げるセッティングをするでしょう。例えば1cm上げた場合にチェーンにどれだけの影響があるのか?
少しハードな走りをするとして使用するストローク域は変わらないと仮定すると、基準位置でのタワミ量は11mm変化が起きて51mm(黄色●)に調整しなければノーマルと同等な適正値にはならなくなってしまいます。51mmだと普通に走っている時に結構ガチャガチャ言っちゃいそうですが、そんな時はチェーンガイドを追加するのが良いのかもしれません。ただそうするとタワミの適正値が分からなくなるので装着前に51mmにセットしてその後テンショナーを具合の良い位置に取り付けて、その時のタワミ量と測定位置を基準とすると良いと思います。下から押さえるタイプのテンショナーはサスがストロークすると機能しなくなります。ストロークした所ではアシストは要らないので良く出来ていますね。
当然1cm上げた状態でタルミを40mmにセットしてしまえばトラクションが掛かった際にはチェーンは張り過ぎパツパツです、こんな状態もSRアルアルなのではないでしょうか?
では足つきをよくするためにショートサスペンションに変更している場合はどうなるでしょうか?私の場合30mmショートのサスペンションを付けているので、
緑●の29cmが基準になりますが、常用域がノーマルや車高を上げた場合に使用しなかったチェーンの突張る領域に変化してしまいました。ここの水色〇領域を2%の領域にするタワミの基準を決めなければいけませんが、どうした物か。。。ざっくりで29cmの時に25mmに合せれば良いのかな???
ここでもしタルミを整備要領書の30~40mmに設定するとどうなるか?そうですねダルンダルンですね。まぁ今までの私なんですけど。。なのでSRはチェーンは ”張り気味が吉” なんて思っていましたwww
最近のデイトナの28cmのショートサスであれば、基準値≒ボトム位置となるので、そのまま20〜25mmの20mm付近で調整して仕舞えば後は弛む方向なので大丈夫そうですね。
ちなみにサスを長くする方向に36cmまで延長すると、チェーンのタルミは100mmを超えてしまいました。これは計測はしていませんがグラフ中の ”y=”の計算式から求めました。
実際には100mmの遊びには調整せずに、常用域で2%のタルミ。フルボトムでも1%を切らないような所を探して調整する事に成るのでしょうけれど、1cmのストロークで20mm程タルミが変化するので無理ゲーでしょうね。ボアエースさんのチェーンガイドが役に立ちそうです。
じゃぁ実際、サスが何CMの時に何mmのタルミに調整すればいいのか…?
答えのないブログになりましたが、次回につづく、、、かな?
こんな感じで測定しました。

グラフの近似線がビッタリなので計測精度はいい線行っている筈です!
チェーンのタルミの値は、サスを変更すると整備要領書の値は使えず、カンに頼ってもダメ。
あれ?ノーマルサスでもプリロードを変えたら本当は調整が必要かな?
結構深みにハマってきました。
とことん SR。Garage「LITTLEROCK」最近は休み休み営業中。。なんて
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/12/15 21:53:14