• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月21日

(SR)初めてのドライブチェーン えらび。

(SR)初めてのドライブチェーン えらび。 初めてのチェーン選び。

今付いているチェーンは前オーナーさんが交換したD.I.DのVX2ってやつが付いていますが、スプロケットのギア比を変更したいのとそろそろ私の手元に来てから2万キロ使用しているのでお疲れかな?という事もありチェーンの交換を考えています。

ドライブチェーンのメーカーとしては
・「EK」江沼チェーン シールチェーン発明の老舗メーカー。石川県
・「D.I.D」大同工業 大同特殊鋼かと思っていたけど大同工業なんですね。耐久レースでのシェアが高かったイメージです。石川県
・「RK」高砂チェーン GP500とかスプリントレースでシェア100%に近かった幼き頃の憧れ、RK South Asia Sdn. Bhd.マレーシア・埼玉
有名どころはこの3メーカーですかね。最近はサンスターも参入したみたいですがサンスターが製造する訳では無いと思います。どこのメーカーが作っているんですかね?国内メーカー9社の一覧のページRKは本社がマレーシアだから入って無いや


希望として、今のスチールは気を抜くと錆びるからシルバーメッキで、なるべくフリクションと重量が軽くて、安いのが良いかな。

先ずはD.I.Dの商品から確認。



ZVM-XシリーズとVXシリーズがあるようですが、VXシリーズがSRには良いのかな。
800ccまで対応 お値段もスペックもオーバークウォリティーかな?
Webikeへのリンク


次は老舗のEK


SRX2この辺が標準的な奴かな
650ccまで対応


Webikeへのリンク


これより高級バージョンはシルバーが無いけどZVX3。上級バージョンはチェーンが大分重たくなるんだな。良い事だけじゃないようだ。シールを薄く作った分プレートを厚くして馬力対応。
1200ccまで対応


Webikeへのリンク


変わり種? 250cc向けの軽量チェーンのLM-X。QXリングの特徴の言い回しがまどろっこしいけど、フリクションはSRX3のQXリングと変わらずに薄型&高耐久になったって事でしょうか。シールが薄くなった分でチェーンを細く、プレートも厚さを削って細く軽く作っているのかな?。と言うことはプレートのピンの周囲の強度が対応馬力を左右するって事になりますね。寿命とは別。強度・剛性の話ね。
350ccまで対応
350ccってgoose350の事かな?gooseは33psだから、32PSのSR500でも使えるんじゃね?



Webikeへのリンク


次はRKさん。

RKは一択。リンク数もぴったりは選べないんだな。スプロケットと接触する部分にまでメッキを掛けているのがPRポイントw 摩耗して落ちちゃうらしいけど。発想が海外w
600ccまで対応
中排気量用と謳っているので軽量&低フリクション? SRに合うかも。
Webikeへのリンク


最後は新参のサンスター


特にうんちく無しですけどカシメの形状が特徴的ですね。1コマづつカシマル君で作ってるみたいなw。椿本チェーンのカタログ内に似た様なカシメの形状がありました。サプライヤーは大御所の椿本チェーンかな???(空想)
800ccまで対応


Webikeへのリンク


重量について記載があるメーカーはEK以外にはなかったかな。
520チェーン100リンク当たりの重量
LM-X ~350cc 1,390g
SRX2 ~650cc 1,570g
ZVX3 ~1200cc 1,800g
ちなみに600cc(単気筒)対応の 428 ZVXは、1,150gと軽量(100リンクね)。428はリンクが多いので重い?なんて思いますがローラー径が控えめなサイズに設定されていて噛み合い数と重量のバランスは考えられているのでそれほどでも無かった。やっぱりメーカーの設定って正しいよなw


と、ここで気に成ったので520にコンバートする理由調べてみましたがギア比変更以外には理由が見当たりません。530はスプロケが当たる所が厚い(3.0/8インチ)ので摩耗に有利なのと当たりが弱くなるので本格オフロードを考慮すればいい選択。428 (2.5/8インチ)は530から太さを少し詰めてコマ数を増やして強くて滑らかな伝達。520はチェーンが細い(2.0/8インチ)のでスプロケのあたりが強く摩耗が不利になる。なんで520なんだろうか???重たくて細い。。。
太さ 520<428<530
コマ長さ(粗さ) 428< 520=530
428と520では520の方が数字が大きいので良いのかと思ったけど、そういう事じゃないみたい。
428→520にしてリンク数を減らしてチェーンの伸びが少し減ったとしてもスプロケが細くなってるので先に減る。そのうえでアルミスプロケットの装着は? そんな理由からSRの520コンバートのドリブンスプロケットはスチールの方が相性が良く、チェーンは520の中でも軽量な物を選ぶのが全体のバランス的に吉かな。
D.I.Dのページにこんなのがありました。

個人的には「現代の性能」をうまく取り入れるには428が良いと思います。スプロケットが無いですけど。530も良いけどちょっと重いかな。ほんと業界ってよく考えられてるなw

軽量530チェーン 

EKさんは商品の層が厚いんですね。


各社特徴があるようですが対応排気量を見るとフィーリングの傾向が分かるのかな?
対応排気量の小さい順(軽い順 ? )
EK LMX  ~350cc  実質価格:¥8,689 104L
RK MRU  ~450cc  ※ゴールドのみ
RK RXW  ~600cc  実質価格:¥8,357 110L
EK SRX2  ~650cc  実質価格:¥8,876 104L
SUNSTER  ~800cc 実質価格:¥8,442 104L
DID VX3  ~800cc
DID ZVM-X  ~1200cc
EK ZVX3  ~1200cc

こう見るとサンスターさんコスパ良いですね。(対応排気量スペック上でね)


と、重量とチェーンのスペック比較をしてみました。
チェーンは回転物だし瞬時の加速度も大きいので重量がもろにフィーリングに影響すると思うのだけど。。。?


ううん。。どれにしようかなぁ?


〜追記〜
EKさんに電話してSR500に250cc向けのLMXが使えるか?確認したところ、やっぱり500ccのSRで使えるそうです。電話口で強度検討をして確認して貰えました。
軽量化の為ピンも細く作って居るそうですが、やはり軽い方がフィーリングは良いそうです。街中の右左折でも違いが体感できるそうです。


お店に行って今ついているものに近いD.I.DのVX3とEKのSRX2とLMXを持ち比べてきました。



DID VX3は結構重たいですね。VX3,SRX2,LMX、手で分かるくらいの重量差がありました(気のせいかな)。

そしてまだ決め切れない。。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/04/21 22:33:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場をドライブしてきました😊
WALLEさん

ガチャ結果…
マツジンさん

今年もGWに榛名ツーリング行ってき ...
出武理(DEBURI)さん

ホント‼️ 似てる車 ♪
skyipuさん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

BCG
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation