
今日はこの前、お友達のSR400の車検用にリアフェンダーなどを付け替えましたが、車検が終わったのでショートフェンダー等の復元と他ちょっと整備してあげたいと思います。
では早速ステムベアリングの清掃とグリスアップから。
ここは中古車を購入したらまず初めに整備する所ですが、なかなか手を入れ難いので大変です。ココをヤルのとヤラナイのではその後のバイクライフが大きく左右される。と言っても過言では無い整備箇所です。
ステムを抜くと錆びたグリスがついてます。長年メンテナンスされてなかったようですが大丈夫かな?
打痕あり。でも打痕というよりも長年乗らずに放置された期間でベアリングが動かずに一旦錆びた感じです。大丈夫かとも思いましたが新品ベアリングに比べてゴロゴロ言うので交換しちゃった方が良さそうです。
続いて下側。こちらもベアリングのボールが当たるベアリングレースと言われるところに錆が発生していました。
上下のベアリング交換が必要です。
では交換。うちはバイク屋さんではありませんが、この位の部品だったら買い置きがあるので即日対応可能ですw。
ここのベアリングは下から長い棒を通して裏側からハンマーで小突いて外します。
外れました。
何と無く構造を理解できるかな?
作業を急ぐので説明は少な目になりますが、こんな感じで3つの部品で1つのベアリングが構成されていて、上下で2セットのベアリングでステアリングを支持しています。
ベアリングレースは車体に軽く肩口まで打ち込んだ後に自作の専用工具?で締め付けるように圧入します。フランジ面からの距離で打ち込みを管理してもいいのですが、下側のレースが年式によって10〜11.5mmくらいの間?でべアリングの入る深さが違うようです。なので締め込んで圧入が確実です👍
作業方法は今の所まだ進化中です
ミツマタ側のベアリングレースも自作の工具でナットを締め込んで圧入します。特に3型以降のミツマタでは締め込んで圧入した方が良いと思います。
どちらともDIY作業ではカチコム事が多いと思いますが出来るだけ叩く整備を減らすようにしています。
叩く作業は途中斜めになって入っても最後キチンと入れば成功。くらいの品質になりがちです。
DIYでも最初から最後まで斜めにならない様に圧入を出来たらなと考えています。
グリスは見せるのが恥ずかしいほど山盛り。
レース側にもグリスを馴染ませます。
当然ボールも組み込む前にグリスを馴染ませます。
特に上側は軸の隙間を埋める様にグリスを盛ります。水の侵入経路を遮断して錆を防止する目的です。
カバーをつけてナットを仮止めした時にグリスが漏れ出て来るくらいでいいと思います。防水が効く証拠です?。
ダブルナットで締め込みます。かっくん病の予防のため標準よりも強く締め付けています。
この辺は経験と勘でやっていますが 2.5〜3kgくらいだと思います。少し渋すぎるくらいが狙いです。
ここのダブルナットの構造は弱く整備し難いので、この様なシングルナットに変更するカスタムパーツもあるので交換するのもいいと思います。こちらの方が増し締め時に手間が掛かりません。
トップブリッジを差し込んで元に戻したらステムのメンテナンスは完了です。
なんて簡単に言っていますが、走りはだいぶ変わると思いますのでご期待下さい。
こちらはお役御免のベアリングです。写真だけ載せておきます。
次回入庫の時はフロントフォークのオーバーホールをしたいですね。
続いてはリアフェンダー周り。
レンタルしていたチェーンカバーは外しました。しかしこのままだとチェーンのオイルがショートフェンダーとシートフレームの間に跳ねてしまいます。
そこにウインカーとテールランプの配線が通っているので汚れちゃうので、
何と無く汚れ難く?しておきました。
でもシートの裏にはオイルが跳ねるのでチェーンカバーはつけた方が宜しいかと。
あとカスタムしてあるテールとウインカーの配線ですが、配線の色が独特で今回間違って繋いでしまったためヒューズを飛ばしてしまいました。
テールは黒白がマイナス。
ウインカーは緑がマイナスで、黒がプラスです。
繋ぎ直しやカスタムする際はお間違いのないように。
(本当はボディーアースを使うのは点火系の電気回路だけにしたいので灯火類のマイナスをボディーに繋ぎたく無いですが、カスタム用の灯火類を使用する場合は仕方無しかな
)
因みにヒューズはバッテリーの配線のコネクターに付いています。
あとは
アクセルが少し重たかったのでアクセルケーブルの取り回しを変更しました。この辺り3型は少しコツがいるみたいで難しいです。
取り敢えずバイクを購入したら行った方が良い整備の
「序」
完了です。
記念撮影
1型仕様VM 400
2型CV SR500
3型TPS付き400
5型 夏はタンクが暑すぎて乗れない Fi
が揃いました。
5型に比べると3型TPS付き400は高回転がパワフルに感じます。しかも5型よりも実用でエンジンが掛けやすいです。よくネット上で女の子にSR400は勧められるか?みたいな話がありますが3型がオススメと思います。始動性が良くエンジンに変な癖がありません。その対局は1型VMになるかな?
始動に関してはBST34よりもBSR33の方が良く出来ているように感じます。BST34の良いところは負圧バルブ全閉時の開口面積がより小さい所で、(負圧のセッティング次第で)アイドリング回転付近まで負圧バルブでのコントロールが効きます。BSR33はその領域は捨てて他の性能を伸ばした様です。なので全閉時の開口面積が大きめに設定されています。
5型は私の愛車であるSR500CVの半分くらいの加速ですが、〜3000rpmのフィーリングがそっくりです。ベビーSR500CVって感じです。でも温まるといちいちエンジンが掛からないです。←ウチの5型だけかな?
オノオノ違うバイクで、似て非なる物と言う感じです。
エンジンが少し違うだけでこんなにも違うバイクになるんだな。
SR。 全然飽きません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/08/16 17:28:40