• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月19日

フェンス。壊れたので自分で修理します ~土木あそびのすすめ~

フェンス。壊れたので自分で修理します ~土木あそびのすすめ~ 境界地によく有るこのスチールフェンスですが、柱が折れ易く、転けそうになって体重を掛けたらポキッと逝ってしまいました。。

きちんと修理するとなるとコア抜きドリルとか、、、工具をレンタルしたり、当然業者に依頼すればそれなりの出費になってしまいます。


と言う事で私の事なので当然、自分で修理するスタイルで簡単にやっちゃいたいと思います。





用意したものとしては、

・新品の支柱(ホムセンで在庫2,000円でした)
・モルタル少々(300円)
・マイナスドライバー
・ハンマー
・塵取り&スコップ
・割り箸
・グラインダー

この6点になります。





ブロックには折れた支柱が入っていますが、抜いて新たな支柱を入れるのは困難なので根本からカット。

新たな支柱は別の場所に立てます。





どうやって新たに支柱を立てるかと言うと、マイナスドライバーとハンマーでブロック天面のモルタルを破壊して穴を開けます。





どう言う事かと言うと、このブロックは通常よく見掛ける3つの穴が貫通したタイプのものと違い、穴が貫通していなく3辺がU字形状になっているタイプが使われています。
施工完了の状態は上面になるU字ミゾにモルタルを塗って平面にしています。(本来はそこに配筋して強度を持たせる目的だそうです)
なのでモルタルを破壊してからブロックの穴があるだろう位置で小突いて穴を貫通させると中に空洞が現れる。そんな状況です。





このくらいの穴にしてあげると支柱がインストール出来るようになります。
軽量ブロックなんでね、マイナスとハンマーで十分加工出来ちゃいます。

(KTCの工具セットにある一番大きなマイナスドライバーはタガネの様に色々な物を叩くので、もうマイナスドライバーとしては使えない状態です(涙。もし来世工具セット内の何かに生まれなければならないとしても大きいマイナスドライバーだけには成りたく無い。次はソケットの6角。芋ネジと生き別れが心配で落ち着かない。)



下にある空洞の位置を見計らって上から穴を開けて、こんな感じになっていると思われます。





支柱が入りました。当然中の空間は広いので、この状態ではグラグラです。





固定してしまう前に支柱とフェンスが付くか?高さは大丈夫か? 最終チェックをします。
今回はどうやら支柱とフェンスのメーカーが違うらしく、高さが合わない様でネットにつく高さが高くなってしまいます。(写真は調整後かな?)

支柱を埋める為に穴を深く掘るのは大変なので、支柱を調整程度に切り詰めて対応します。
もしも穴が深すぎる時は、はつったモルタルのガラを入れて調整すれば大丈夫です。




チョットダケネ💛

穴を掘りたすよりも簡単なやり方を選びました。


〜 余談です。〜

ホムセンブランドのSK11の工具を何度か使う機会があって「ホムセン工具も使えるなぁ。」なんて思っていた頃、ホムセンでこのSHINKOのカッターを購入したのですが、これ全然使えません。粗大ゴミを切ったりこんな感じで適当に切り詰める事は出来るのですが、本体の剛性不足が原因で歯の角度を一定に保てないオモチャでした。
SK11では使えない物に当たった事がないのでホムセンの中ではSK11の品質は一つ突き出てるのかな?なんて、SK11イイと思います。

蛇足終わり。






モルタルの出番です。特に特別な物は必要無いですね。塵取りとスコップで半袋分コネコネしました。





ある程度穴の奥を目指してモルタルを盛って行きます。





割り箸でも何でも良いですが奥までモルタルを充填します。
モルタルを粉のまま簡単に充填して後から水を掛けるのもイイかも知れませんし、少し高価ですが流し込み用の無収縮モルタルを使うと尚イイと思います。





忘れていましたが、元のブロックは水で濡らしておきましょう。モルタルと馴染むようになります。
今回はこのタイミングで水を少し掛けたのでモルタルがシャバクなりったので、更にグリグリ押し込もうとしましたがすでに空洞は残って無かったようです。そんなに気にせず割り箸でグリグリ入れれば大丈夫の様でした。





いよいよ支柱をインストール。

モルタルを崩した時のガラも投入しちゃいましょう。強度アップです。





割り箸で突いて充填したり、みじん切りの包丁さばきの様に割り箸で表面を慣らしました。ノロが出て綺麗に見えます。水も掛けてあるのでモルタルとブロックが馴染みやすかったです👍






完成。

気まぐれで黒フェンスに白支柱の組み合わせにしてみました。

どうやって修理したらイイんだろうか?と結構長い間考えてたんですが、この方法は簡単で良きでした♪

3,000円掛けずに修理が出来てしまいました。







折れた支柱2箇所の残骸ですが、支柱が中空なので断面が内側に座屈して折れてしまう様です。
支柱をインストールする時に支柱内にモルタルを詰めるだけでも強化支柱にする事が出来そうです。

というか、この支柱折れ易く作っている様に見えませんか? そういう商売なのかな?

丸断面の方が座屈しなさそうだけどな。




簡単過ぎるフェンスの支柱修理、

〜土木あそびのすすめ〜 でした。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/12/19 16:35:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

リフォーム完成してなかった(-_- ...
松善さん

メッシュフェンスの暫定修理をしてみ ...
tailor1964さん

今日は畑に寄らず、ホームセンターへw
ritsukiyo2さん

スバル WRX S4 納車しました ...
使徒ぴっちゃん♪さん

工具の整理2024②
Hama彦さん

工具考(ドライバー編)
メタボラKさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation