• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月14日

これだ!って思える車中泊用の換気扇計画。ー3ー

これだ!って思える車中泊用の換気扇計画。ー3ー 前回までで
ー1-ではブラケットを作成して、
-2-では電源を準備しました。

今回は-3-「完成編」になります。


完成しました
↓ ↓ ↓




換気扇を作成するにあたりFANの固定は穴を開けて固定すればよし。この位しか考えてなかったのですが、実際に穴を開けると板の厚さの分の木口があらわになり格好が良くありません。




しかも今回はスライドドアを開けた時のボティーとのクリアランスを確保する為に、FANは板に埋め込むようにマウントしたい。





で、板をカットしてみたところジョキジョキ感丸出しになってしまいました笑。レーザーカットでも出来れば良いのですが、素人DIYでジョキジョキ切っているので仕方ありません。




そこで良いアイディアも無いままFANをツライチでマウントする為の簡単な化粧カバーを作ってみたのですが、




裏面の見栄えは悪いまま。コレを再度カバーするとなると20mm厚を超える大袈裟なカバーが必要になってしまうのでそれは却下。




FANを板厚方向の中心に置くと両面で同じ出幅になるので、10mm程度のブラケットを作ればアラを隠しつつ固定が出来そうです。こう言うアイデアって実際にやって見ないとなかなか浮かばない物なんですね。




で、こんな感じに作って見ました。
ここまではヤルつもりでは無かったのですが、乗りかかった船になってしまいました。
FANが29.5mm、板厚が9mmなので、10mm厚のカバーで板を咥える?挟み込む様に固定するのがミソになっています。




フランジ面は大き目に6mm。素人のジョキジョキ工作の跡を隠せる仕様です。





実際に作ったブラケットでFANをマウント。フランジを付ける事でPCファンの感が無くなり?、換気扇らしい見た目になりました♪。工作跡も上手い具合に隠れました。




ブラケットは3ピースで作りましたが、ブラブラしない様に爪を出して接合します。

CADの勉強はしてないのですが、、使えるようになってきました。ノリと場数で動かせるみたいです。@FUSION360




楽しくなってしまいFANカバーも作成♪ 棒の部分は樹脂のワンピースで作ってしまう事もできるのですがデザイン的にアルミの鈍い優しい感じの光沢が欲しかったので6mmのアルミ棒を使用しました。
今回のデザインは取り敢えずですが、やる気が出たら視界遮り用にこの棒に取り付けるフラップを作成の予定です。横向きにして蓋を閉められる感じで。




FANのマウントが済んだので電気工事。
前回のブログで用意したDCジャックとカバーを取り付けて、




カバーにはコードを格納するスペースを作っておいたので、くるくるとコードを回して格納します。




板にネジ止めをして電気工事は完了です。
ちょっとタイトにつけ過ぎちゃったかな?
DCジャックのカバー内でコードをクルッとしているので、コードの出入りが出来てそれなりに好きな位置で固定出来ます。

もう粗完成です。
ではマイカーにインストールして見ます。





こんな感じです。換気扇って感じですね。
煮炊きの換気と行楽時の換気に期待が膨らみます♪




ここで1箇所問題発生。
換気扇を高い位置に付けたかったのですが、欲く張り過ぎてクリアランスの狭くなる部位まで侵入してしまいました。結果窓を開閉する際に干渉が発生してしまいました。




換気扇の位置を下げるか?外側のブラケットを薄いものに作り替えるか?で解決出来ますが、今更両方とも選べません。と言う事でスペーサーの登場。3mm入れて解決という事になりました。





ドアを開けた際のクリアランスチェック。FANカバーで15mmのスペースを使ったのと予定外の3mmスペーサーの使用で一番狭い所で3mmくらいの余裕といった感じ。もう少しカバーを薄く作った方が良いかもしれませんが、でも大型のFANが収まりました。




電源コードも付けっぱなしで気になる感じでは無いようです。今回はちょっとだけテープで固定しました。恒久的にはテープの代わりの固定を付けたほうが良いかなって感じですが、基本としては問題無し。




外側正面。良くも悪くも換気扇って感じです。まだ板に化粧をしてないので見た目が定まりませんが外側は黒にしたら良いのかな?

一見バイザーが大きく被って効率が悪そうですが、




解放面積は充分確保が出来ています。

換気扇を出来るだけ高い位置にマウントしたいのは、こんな感じで中が見え難くしたいからです。高くすればするだけ外からの視線が上方になるので室内、特に荷室に視界が届かなくなります。あと雨対策と顔面風当たり対策と車内の上に溜まる熱気の排出。兎に角高いところに付けたいです。




強雨時用のハーフ運転。威力はだいぶ弱まりますが無いよりは良いかな?
換気扇はバイザーとセットでの運用が便利そうです。




キャラバンのスライドドアのドリンクホルダーは低い位置にあって使い難いですが、モバイルバッテリー置き場としては強い直射日光が当たらず涼しくて好都合です。そこからUSB-CのPD 12Vケーブルを伸ばしてジャックに挿すだけで稼働。今回1mのケーブルにしましたが余りも無くスッキリ良い感じ。

何よりも12Vの大型ファンのグイグイとした換気能力が最高です♪♪♪
 



一旦取り外して化粧シートとすきま用テープを貼り付けて、

 


写真では伝わり難いですが雰囲気が変わりました。




スライド窓のとシールはこんな感じ。FANが回っていれば虫が心配になる感じでは無い感じ。




3/4の開度に合わせて作ったので、全開にするとちょこっとですが解放もできたり。




繰り返しちゃうけどそのままドアを開けても大丈夫。




外側から。
黒系の方が万人ウケするかな?


夜に寝るときの「」を得るには、換気扇以外の窓を閉めてバックドアを少し開けて隙間から風を入れます。
このくらい大きな換気扇だとそんな使い方で少し風を感じるくらいの風量が得られました。



この後ちょっと改善して完成にしたいと思います。


ー追記ー
ver。2 になりました。






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/02/15 13:53:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

これだ!って思える車中泊用の換気扇 ...
TECHNITUNED βさん

PORSCHE 959 エンジンの ...
momo太さん

DUCATI SSの整備【18】ユ ...
灸太郎くんさん

AE86 に TRF AE101 ...
ドライサンプさん

三五郎 プラグコード交換後のトラブル
黄色ターボ3.6さん

防犯カメラ始めました。
PEKEさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation