• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年09月20日 イイね!

備える。 ー 断水時の手洗い場所の確保。ー

備える。 ー 断水時の手洗い場所の確保。ー断水した時のためにペットボトルの水の買い置きは行っているのですが、実際に手を洗いたくなった場合にはどう使うか?シャワーにしても水量を無駄に使ってしまうので霧吹き状にして使用するのが効率的にも使い勝手的にも良いかなと思いAmazonの蓄圧式スプレー2L を導入しました。





https://amzn.asia/d/9bAxCPj

中国発送のAmazonとしては高いかな?検索している時間も勿体無いので調べるのもそこそこにポチリました。





実際に手を洗って見ましたが、ノズルが短くてシンクの外に水が跳ねてしまい今回の目的には使い難かった。。

ポンプの能力とか水量とかは良い感じなんですけど。





付属の長いノズルと繋がってくれれば良いのだけれど、、、





仕方無く3Dプリンターで変換コネクターを作成してドッキング。





合体。

これで手洗い皿洗いの水の使い方の問題は解決です。ポンピングしながら2Lの水を4分間の連続噴射で使い切る感じです。
他にもっと良いものがあれば良いのですけどね。





https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/suido-gesui/suido/torikumi/saigai/oukyu-kyusui.html

肝心の水ですが横浜市の場合は主に小中学校に給水所が設置されるそうです。市のHPにMAPが載っていますが災害時にはインターネットが使えない事も考えられますので事前の確認が良いとの事です。


洗濯は大きなジプロックみたいなもので行うと良いそうです。
風呂も入りたいですがそれは無理そうですね。今回用意した蓄圧式霧吹きで体をシャワーする位が現実的かな?

あとはウェットティッシュよりも赤ちゃんのおしりふきが便利だとか、、


「備える」って、なかなか大変です。









Posted at 2024/09/20 01:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

(3dp)設定項目と設定値の覚え書き

(3dp)設定項目と設定値の覚え書き久しぶりに3Dプリンターの設定を見直したので覚え書きです。

8bitCPUを採用している様な、あまり高速に動かない様なプリンターで、バグを引き起こしたり、印刷の失敗が少ない様に印刷するコンセプトです。




alt


上記はmarlinファームウェアの設定値です。robinなのでテキストファイルで設定が可能です。
・XY軸はMARLINのSTDと同じ。
・Z軸は出来るだけ高速化。垂れ防止。E軸の高速化と合わせてワイプは使わない方向。
・E軸は出来るだけ高速化。垂れ防止。Z軸の高速化と合わせてワイプは使わない方向。ジャークは低い方が高解像度だけどボーデンなのでそのまま。変更しても理屈ほどの影響は無い。




〔プリンター→ 機体の限界〕

alt


・G-CODEへの出力設定を忘れない様に。
・XY軸はMarlinのSTDな値。Z軸とE軸は大幅に高速化。垂れ防止。
・射出時の最大加速度のみ低めに設定。ジャークを低下させずにコーナー部の印刷品質を維持する方向性。オールマイティー性も向上。




〔プリンター→ エクストルーダー1〕

alt


・引き込みは十分に長く& 高速に設定。復帰はブロフ防止の為に遅め。
・レイヤーチェンジ時の引き込みはボーデンなので必要。
・ワイプをOFF。 垂れが少なく成るとワイプが印刷品質を落とすので。
・ノズル太さは少し細く設定。慣例的。




〔プリント設定→ 速度〕

alt


印刷速度は基本的に自動。




〔プリント設定→ モード||アドバンス〕

alt


射出幅も自動に設定。




<速度>

alt


こんな感じの設定にすると、プルサスライサーでは概ね40mm/s程の印刷速度になる様です。 (本来的にはmvsの値で制御される筈ですが、)
(このスピードは明示的には設定は出来ないのですが概ね、プリント設定→ 速度→ オートスピード→ 最大プリント速度 の設定項の 1/2の速度となる様です。)




<速度>

alt


輪切りにして内部の印刷速度を確認すると ”赤” の印刷速度が相対的に速い部位と、”緑” の遅い部位が確認できる。これは「射出幅」と「フローレート」を確認すると理屈が見える。




<射出幅>

alt


印刷中の樹脂の押し出しの幅は必ずしも均一では無い。 壁の厚さを均一に保つために傾斜のある部位は太く印刷する必要が有る。
射出幅が細い部位では印刷速度は速く、射出幅が太い部位では速度が遅くなっている。




<フローレート(体積押し出し量)>

alt


フローレートで見ると射出の太さに合わせて速度を可変させる事によってフローレートを一定に保っているのが分かる。


3Dプリンターの印刷制御は基本的に、ノズルからの樹脂の吐出速度を一定速として、XY軸の移動速度を調整してソフトクリームの様に印刷するコンセプトだと理解すると良い。
E軸の樹脂の押し出し速度に加減速が発生すると、制御と実際の押し出し速度に乖離が発生してしまうので、出来るだけ一定速としたいという事。

可変レイヤーを使用している時も同様で、薄いレイヤーでは印刷速度が速く、厚いレイヤーでは印刷速度を低下させてフローレートを維持している。印刷表面のフローレートが整うと可変レイヤーでも表面の印刷品質が均質と成ってくるので、一定のフローレートは印刷品質にとって重要なのが分かる。




ここ迄は理屈をベースにしたセッティング。
以下は機器での実際の印刷を加味する。




<実際のスピード>

alt


機体の動作の限界、加速度とジャークを加味した印刷速度のシュミレーション。加速度は仮に基本的な「1000」として設定。
形状の入り組んだインフィルの角部分はジャークの値まで減速されるので概ね10mm/sまで必ず減速する。
40mm/sで印刷→ コーナー手前で加速度の値で減速→ ジャークの値で方向転換→ 加速度の値で再度加速→ 40mm/sで印刷 を繰り返す。




<実際のスピード>

alt


加速度を「350」へ変更。
形状の入り組んだインフィルでは 40mm/sまで加速が出来ず 30mm/s程度の速度しか出なくなったのが見て取れる。 シームの部位も加減速による色のグラデーションが付く。実際低価格のプリンターではこの程度に速度変化を緩慢にしなければ角部分の印刷が綺麗に出来ない。




<実際のスピード>

alt


実際にこの設定で印刷するとオーバーハングになる部位は印刷が荒れ易く、失敗や綺麗な印刷が出来ない事が発生する。

印刷難易度の上昇するオーバーハングになる部位では印刷速度を下げて、印刷難易度を低下させる事で対応する。




〔プリント設定→ 速度〕

alt


〔ダイナミックオーバーハングスピード〕に ☑ を入れる。




<実際のスピード>

alt


設定に沿ってオーバーハングの印刷速度を低下させて印刷品質が向上する。

重ねて樹脂の冷却ファンの速度をコントロールして、オーバーハング部での冷却を強くする事で垂などを抑制する。




〔フィラメント→ クーリング〕

alt


〔ダイナミックファンスピード〕を有効化に ☑




<ファンスピード>

alt


印刷の荒れ易いオーバーハング部の冷却を強化して印刷を安定させる事が出来る。

印刷難易度の高くなる箇所にシームが重なると印刷を失敗させる大きな要素となるので、こういう場所にはシームを重ねない様にする。




alt


シームは印刷難易度の高く成る個所を避けるように設定しておくのが基本。



3D印刷には難易度が高い「ブリッジ印刷」があるが、プルサスライサーでは設定の各項目で競合する設定が有り、設定画面も上手く纏っていない。

基本的には、 フィラメント→ クーリング→ FAN設定→ ブリッジファン速度 で設定するファンによる冷却が働く

次に、 プリント設定→ レイヤーと外周→ 高品質→ ブリッジ境界線の検出 ☑ で有効となる 「ブリッジ流量」と「ブリッジ速度」が適用になる。
「ブリッジ流量」の設定は プリント設定→ アドバンスド→ 移動→ ブリッジ部吐出率 で設定する。
「ブリッジ速度」の設定は印刷速度の設定の中にある項目となる。


「ダイナミックオーバーハングスピード」と「ダイナミックファンスピード」と設定項目が重複しているので、どちらが優先されるのかは確認が必要。







・フローレートを安定させる
・やみくもな印刷速度の加減速は避ける
・クーリングをしっかりとコントロールする。
・印刷難易度の高い部位は印刷速度を下げる。


今までの3Dプリンターの生い立ちに沿った印刷の設定を追っかけてみました。


細かい事を書くと本来は加速度で加減速を調整するのではなく、圧力均一化の圧力イコライザーを使用して印刷速度をスロープするのが良いのですが、今日時点でバグの為か機能を利用する事が出来ません。
圧力均一化の圧力イコライザーの項目の 圧力イコライザーの参考ページはこちら に成ります。

〔最大体積押出し速度〕は機能しているので、インフィルなど高速化して診察時間を節約したい場合には印刷速度を150mm/sで固定して、体積流量の上限値で印刷速度の上限が掛かるようにするのが良いと思います。最大容積速度の目安は材料別の一覧が こちらのページ に有りますので参考に。



slick3r 改め PrusaSlicerはとても理に適った開発がされているので、理解がし易く使い易いのですが、インターフェースが直感的では無いのでなかなか体系的に理解する事が難しいので分かり易く書き出してみました。


最近主流に成りつつある Klipper制御の3Dプリンターでは、高速印刷に合わせた新しいコンセプトの設定方法が必要なのかな?

旧来の3Dプリント技術は印刷品質の向上に対して印刷速度の低下で品質を担保する消極的なアプローチが取られて居ました。
最近主流になりつつあるKlipper制御系ではプリンター振動のF/B制御や高速マイコンの使用を前提として物理法則を高精度かつ高速に演算して印刷品質の向上を限界まで目指す、速度を落とさない積極的なアプローチが取られる様になり印刷速度の向上も目覚ましいそうです。


現在の3Dプリンター界は制御系の移行の真っ最中と言った感じですが 旧来のMARLIN制御で主流だった PRUSAから、Klipper制御への移行に合わせて Bambu Lab社が主流を取って代わる移行途中に見えます。

併せてスライサーソフトは Bambu Lab社の Bambu Studio が人気の様ですが、そこから開発をフォークした Orcaスライサーが広く人気の様で今の所の到達点のようです。


最新のOrcaスライサーの生い立ちを辿ると、

Slick3r→ Slic3rPrusaEdition→ PrusaSlicer→ SuperSlicer→ BambuStudio→ OrcaSlicer と分裂?継承?フォーク?を重ねて開発されているので最先端の OrcaSlicerでも印刷エンジンは現在のPrusaSlicerの物が採用されています。なので今回の設定で使用した PrusaSlicerの印刷のコンセプトを理解するのも無駄にはならないかな?と思います。



Posted at 2024/09/15 13:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

備える。 ーポータブル電源を家の設備としてインストール ー

備える。 ーポータブル電源を家の設備としてインストール ー早速ですが、




電気のブレーカーを落として、家を停電させて見ます。





当然ですがテレビも明かりも消えて家中の電気が使えません。

停電です。。


突然の?地震や台風の時に停電してしまった時と同じ状態になりました。



ここからポータブル電源を利用した非常電源に切り替えて行きます。




先ずはブレーカーを操作します。
主ブレーカーと漏電遮断機をOFFします。続いて不必要なブレーカーを「切」にします。





ポータブル電源の充電コンセントを抜いてから、自作した オス-オス の100vのコンセントを使ってポータブル電源と壁のコンセントを繋ぎます。

家の電気回路にポータブル電源をインストール❕


(真似する人はいないと思いますけどマネはやめておいたほうが良いです🙅‍♂️ 焼き肉焼いても家焼くな!です。 気分を悪くした方、フィクションですからね。冗談ですから…)




そしたらポータブル電源を POWER-ON❕





テレビと明かりが付きましたー♪

電線が繋がっているので当たり前なのですが、なかなか無いポータブル電源の使い方と思います。

インバーターは物によっては電圧が立ち上がってからコンセントを接続しなければいけないとか一癖ある物も有る様ですが、ANKERのポタ電はそのような事を考える必要は無いみたいです。





ポータブル電源のモニターで出力241w

コレが我が家が常に使っている電力の様です。


何がどれだけ電力を消費しているのか?一つづつ調べて見ました。

テレビ 60w
リビングの明かり 8w×2個
扇風機 12w

冷蔵庫 コンプレッサーON時 88w 平均55w
炊飯器 保温ON時 55w 平均30w?

光回線ルーター&wi-fiモデム 5w


60+16+12+88+55+5=236w 表示部の出力と粗有ってました。


持続時間は表示上は5.6時間となっていますが、実際には冷蔵庫と炊飯器はON-OFFを繰り返しているのと240wの表示時はどちらもONの状態なので、もう少し長く持つと思われます。


計算すると1300wh / (60+16+12+55+30+5+18(本体消費)) = 6.6時間

2割長く持つと言うか、あまり変わらないと言うか?、、まぁ大体このくらい持つ予定です。


では17時40分〜耐久試験スタートです。放電終了は 0時15分の予定です。



18時40分 1時間が経過しました。




出力113w。冷蔵庫のコンプレッサーが止まって少し安定したようです。だいぶ低出力になりました。テレビ、リビングの明かり、扇風機、wi-fiルーターが動いています。

実際の災害時には携帯の回線は壊滅的に使えず情報収集には使えないと思うので、家のwi-fiを生かしておくのとテレビとリビングの明かりは、取り敢えずの安心に繋がるかな? と思います。

給湯器とウォシュレットも稼働していますが待機時の消費電力は無いか誤差程度のようです。
因みに給湯器の動作時は40w。ウォシュレットは200〜400w位のようです。
取り敢えず給湯器とウォシュレットを使う事ができます。



20時40分。3時間が経過しました。




残り53%になりました。
大体あと3時間。 計6時間が良い所かな? 冷蔵庫のコンプレッサーが止まっているので表示上の見かけの時間は長くなっています。


風呂に行って来ます😊





お風呂に入って来ました♪
ドライヤーを使ったのでガクンとバッテリーが減りました。出力が1400w弱になってます。1500w〜1800w(瞬時2400w)出力のインバーターなのでこのくらい使えるのは普通なのですが、なんだか凄いなと感心します。内部的には48vのバッテリーシステムになっているそうなので、
1400w/48V=29A程度の電流をバッテリーから引いている状態です。変換効率を考えると30Aはゆうに超えています。なんか感心しますがそんなことを想像する私はそれなりに信頼のあるメーカーの製品しか使えません。少し高価でもそれなりの物が良いと思います。Youtubeで「高橋ファイル」を見ると面白いかもしれません。





脱衣所でドライヤーを使いましたが、リビングからポータブル電源の100vを入れているので安全ブレーカーを逆流して?脱衣所まで電源が供給されるのでドライヤーもok👍な仕組みです。当然キッチンでの電子レンジもok👍です。 でもなんか怖いですよね😱

安全ブレーカーの仕組みはバイメタルに電流が流れる際の発熱を利用した仕組みなので、逆電流でも直流でも何を流しても一応大丈夫です。逆流と言ってもACは常に電流の向きが入れ替わっている訳けですから、、。ついでに引き込み線からの主ブレーカーはコイル式。少し気を付けないといけないELB(漏電遮断機)はコイル式ですが、トリップ作動時にコイル回路が作動した時には2次側から電流を引く構造になっています。なのでトリップになっている状態では今回の場合だとコイルの電力消費が発生し続けてしまう事になるので、しっかりと「切」を確認しておくのが大事になります。(動作確認の出っ張りが飛び出していない状態で「切」にする。一応書いておきますがコレを守らないとELBが焼損します笑。指で発熱の確認しておきましょうね)



とりま、大丈夫です 💁‍♀️



ここまで風呂の換気扇(5w)をつけっ放しだったのに気がついて居ませんでした。勿体なかった。。





明かりを一つだけにするとか、炊飯器の保温を止めるとか、テレビを消して何かワンセグ的な物にするとか、更にエマージェンシーモード的な使い方にすれば、、





電力消費は下がり持続時間は断然延びますが、
今回は普通に使用したまま継続します。




23時40分。6時間が経過しました。




残り14%

もうチョットです。 途中、あまりに普段の生活と変わらないので、間違えて電子レンジで犬のご飯を温めたり、意図せずにウォシュレットまで使ってしまいました。当然ですがトイレの電気も点灯します。

リビングをはじめ家中の灯りが普段通りに点灯するのは非常に安心感があり、普段の生活と勘違いしてしまいます。壁のコンセントからポタ電の電力を供給する場合の一番の利点に成るのかも知れません。






予定時刻の 0時15分になり予定の 6.6時間の稼働となりました。

残り5%。取り敢えず今回の実験はコレにて終了。



結果、

1500whのANKER F1500 を満充電から、

・冷蔵庫
・炊飯器の保温
・リビングの明かり
・テレビ
・扇風機
・インターネットモデム&wi-fi
※途中入浴とドライヤー、電子レンジとウォシュレットの使用あり

の6個を普段通りに動かすと、6.6時間の稼働で残り5%。

と成りました。



イザ!と言う時にはもっと使う機器を絞って運用しなければ一晩は持ちません。。

やはりF1500の2倍の容量、3,000whあると一晩が越せるので使い勝手が良いのかと思いますが、現状では高額過ぎて手が出ません。現状のポタ電の中では大容量と呼ばれるモデルよりも更に容量の大きいモデルを準備したんですけどね。そんな感じです。



もっと大きいバッテリーを考えると、
・軽自動車のEVのサクラのバッテリーが20,000wh
・現行のEVリーフのバッテリーが60,000wh

今回のANKER F1500が1,500whですから、13倍〜40倍の容量の差となります。電気自動車のバッテリーで今回の電気使用量だと88時間〜264時間使用できる事になります。



こんな小さなポタ電でウンウンカンヌンやっているのが馬鹿らしくなってしまいます。。




防災を考えたら、コンセントのあるハイブリッド車かEV車を用意しておくのが一番☝️。そんな所です。

次に車を買う時にはそんな事も考慮してみようかな?




ノア/ボクシーはガソリン満タンで6日間、生活出来るだけの電力を供給出来るそうです。
リンク ↓ ↓ ↓
https://www.weins-toyota-kanagawa.co.jp/naradeha/kyuden_noah_voxy



車内でエアコンも掛けられるし、エンジンが掛かりっ放しに成らないし、避難生活するような場合には最適な気がします。




今回は荒技!? ポタ電から家の電気配線に電力を供給する。でした。(コンセント付きの車からもオスーオスのコンセントで入れられるよ!)





真似をする人は居ないと思いますが、




ブレーカーは上下で別回路になっているので、ポタ電を入力する回路と使用する機器があるブレーカーの回路の側は揃えておく必要があります。
今回は使用するブレーカーの回路を上側に集めました。




ブレーカーの工事をする時はちゃんとブレーカーを落としてから作業しましょうね。


アラワザですが、普段と変わらない電気の使用が出来るのがポイントです。


ポータブル電源の唯一?最大の弱点は、充電が無くなった時にどうするんだ問題。
バッテリーが無くなってしまったポタ電はただの重たい箱となってしまいます。





発電機も併せて必要ですね。ポタ電と併用でのハイブリッド仕様です。

延長コードでポータブル電源に接続すればパススルーで充電しながら家の電気が使えます。テレビを付けなければ 朝・晩の2回充電で電気の維持が出来る感じです。

冷蔵庫さえ維持出来ればもしもの時に当座の食糧に困る事もないので、電気と食料の備蓄となりますね。


実際にエネポからポタ電への充電の確認をしました。エネポの出力は900VAなので900wなのですが、ポタ電のコンセントを直刺しすると1034wでの充電を行えました。延長コードを挟むとエネポ側がトリップしてしまうので、ポタ電側の充電電力をスマホアプリから750wに落とす事で充電が出来ました。実際の使用では、

エネポ→ 延長コード →ポタ電750w充電→ パススルーで家に供給

が使い勝手が良いようです。




実際の充電電力の調整画面はこんな感じ。ANKERのポタ電は実際の使い勝手に配慮されていていい感じだと思います。



2024年現在に電気を蓄えようとするとこれ以上はコスパが悪く出来ません。。(人によりますが、、)
これ以上はソーラーパネル?いや夜使えないし。+バッテリー?いや高額過ぎるだろうし。やはりハイブリッド車が良いですね。
東京都が住宅のソーラーパネルを義務化すると言ってますが、コンセント付きハイブリッド車への補助金制度を行った方が皆がハッピーに成ると思いました。



2018年の北海道胆振東部地震で発生した北海道全域のブラックアウトからの復帰に45時間掛かったそうですが、電気は割と早くに?復帰するので、この位で良いかな?いや夏のエアコン問題はどうする??考えるとキリが無いので出来る事からコツコツとです。




災害対応には「自助」「共助」「公助」 とがあるそうですが、少しであれば「共助」もイケるかな?




今回は、備える。第2弾

ポータブル電源を家の設備としてインストール

でした。





(繰り返しになりますが今回のネタはフィクション、写真はAIによる合成です。。)







Posted at 2024/09/06 18:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月04日 イイね!

直列4気筒エンジンの集合管とバルブタイミングの関係

直列4気筒エンジンの集合管とバルブタイミングの関係前回の こちらのブログ で直列6気筒エンジンのバルブタイミングを軽く書き出しましたが、今回は直列4気筒エンジンのバルブタイミングが気になったので確認して見ました。





集合管はポップヨシムラさんが制作してから今の時代までスタンダードの機構となっていますが、排気管を1本に集合させる事で、順番に排気される排気ガスが互いに吸い出す作用を発揮するので排気効率が高まると言うのが特徴でしょうか?
4気筒エンジンの集合管は直列6気筒エンジンのそれよりも簡単に排気初めのエネルギーの高い排気ガスが他の気筒の排気を促す作用を得やすいバルブタイミングになっているのが確認出来ますね。

赤枠で囲った位置がエネルギーの高い(流速が早い)排気ガスが排気される部分。排気の上死点ではピストンが動かないので排気を押し出す作用を発生出来ないけれど、オーバーラップの吸気の為に排気で引っ張りたい個所ですね。


上図のバルブタイミングは前回と同じで作用角240度、中心角120度として書き出しました。
もう少しバルタイを調整すると充填効率(吸気効率)を簡単に高める事が出来そうですね。


直列4気筒の集合管は 4-1と 4-2-1のタイプがありますが、今回は 4-1のタイプで考えます。 4-2-1のタイプは排気脈動を絡めて考える必要が有ると思うのでもう少し難しく成ります。よく整備士の人がエキマニが排気干渉がとか言っているのを見かけるけれど、本当に分かって言っているのか?本当に不思議です。。

SR400/500の排気管は単気筒なので1本しかありませんが、4-2-1の集合管のコンセプトと同じ思想で作られていると思います。(まだ計算して求めていませんがきっとそうなんだと思います) 同じ排気管太さでテール迄持って行くのにも意味はあるのですが、途中でパイプを多段で太くするのにも意味がありそうですw。HONDAの小排気量単気筒エンジンでパイプを多段で膨らせるのをよく見かけます。この辺りは脈動の反射を考慮しているんでしょうね。

あと、集合管の集合部には排気を集合させる機構の他に、急激な膨張を発生させる為の機構が備わっています。その膨張作用を増大させる為の「パワーボール」なんて言う商品もその昔ありました。(理屈的にはそこまでの膨張は要らないみたいですがここでの排気ガスの膨張はとても意味のある事となっています。ここにも計算で求まる物理の理論が有って、トミタクさんの作るエキマニのΦ数から逆算すると私の知る理論とぴったり同じパイプ径の組み合わせに成っていましいた。今回はココの理論は伏せておきますね笑。)





直列4気筒の排気の作用が分かった方には、




こちらの直列6気筒エンジンのバルブタイミングでは、効率を高める為に作用角の広いカムシャフトを入れる必要が有る事が読み取れるかと思います。又は排気慣性をうまく使う為に集合までの長さを長く取ったりするんでしょうかね?
(こちらの図もIN/EXH共に240度の120度です。オーバーラップの中心は排気工程側に寄せたりすると良い感じに成るんでしょうね。)



ツインカムエンジンのバルブタイミングを紐解いて調整をしながら乗るのはとても面白そうです。
特に直列6気筒はバルブタイミングの影響が大きいみたいなので腕によってだいぶ変わるんでしょうね。
面白そうです。


どちらにしてもインテークのバルブタイミングは作用角を大きめにとって排気工程側に大きめにオーバーラップするようなタイミングすると掃気効果を大きく取れると言う事がわかりました。(単気筒は一義的?一次的?にはそうとは限らない)



今回は4気筒エンジンのバルブタイミングと集合管の効果の相性を確認してみました。
今回は纏めて書きたいと言うか自分用の覚え書きの側面が大きかったのでいつも以上の乱文でしたね。すみませんでした笑




Posted at 2024/09/04 03:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

備える。ーポータブル電源導入ー

備える。ーポータブル電源導入ー最近、気候変動だの、地震だの、富士山噴火だの、不安を煽りに煽られて心配になってしまって、とうとうポータブル電源なる物を導入しました。

「備えろ」と言われてもリアリティーの無いものに対して想像力を働かせるって言うのは、なかなかにして難しいんですよね。

取り敢えず、
・水が止まっても直ぐには困らないかな?
・ガスが止まっても直ぐには困らないかな?
・電気が止まったら、灯りは付かないしテレビが付かないし困っちゃうな。と言う事で、電気から対応する事にしました。(当然スマホは電波の渋滞で使えなく成ってしまうし、テレビだけが情報源になるでしょう。)




で購入したのはこちら。ANKER の 1500whのモデル。SOLIX F1500です。何と無くですが1000wh有れば使い勝手が良いのかな? その位の勘でしかないのですが、劣化とか効率とか考えると1500whのモデルの実際が1000whくらいしか無いんじゃないかな?と思い1500whを選択しました。

ちょっと高価だったんですがヨドバシでポイントが1%の商品になっていたので、溜め込んだポイントの使い所だ!と言う事でポイントを全ツッパして思い切って購入して見ました。


早々1500whのポータブル電源ってどのくらい使えるのか?実験です。





充電100%です。これを冷蔵庫に繋いでどこまで行けるか見てみます。


ストップウォッチ⏱️スタートです。


何時間?稼働できると思いますか?? 予想して見て下さい。


。。。



12時間が経過しました。




残り30%です。ちょっと、思っていたのより持ちません。。(1500wh高かったんだが、)





そして18時間が経過しました。




無くなっちゃいました。終ー了ー。


結果は、1500wのポータブル電源で一般家庭の冷蔵庫を18時間維持する事が出来ました。




ここ迄で予想外だった事が2つありました。




このブログを書くために確認したのですが、1500whのバッテリーからAC100Vで引き出せる電力量は1300wh程度の様です。HPの使用目安から読み取りました。理由は分かりませんが、まぁそんな物なんでしょう。

もう一つは、



ポータブル電源のPOWERボタンを押して電源をONすると、それだけで電力消費が発生して 3.1日間で充電が無くなってしまいます。(液晶の左上に表示あり)

1300wh / (3.1day × 24h)= 18w

本体の消費電力が18wありました。冷蔵庫の稼働時間が18時間だったので、内18hr × 18w=324wh は本体の電力消費にバッテリーが食われてしまいました。1300whの全出力容量の内の324whなので、バッテリーの内の25%が本体で消費されてしまいました。なんだかなデスね。この割合はバッテリー容量が小さかったり、稼働時間が長かったりすると更に悪化してしまいます。

纏めると、1500whのポータブル電源を18時間稼働させて1300wh - 324wh = 976whの出力容量

やはり1500whモデルで正味1000wh。そんなもんです。。😓 1500whモデル購入の目論見は当たっていた様ですが、バッテリーの出力効率はなかなか厳しい物ですね。 さらに劣化での容量低下も発生しますから考慮が必要です。





冷蔵庫のテストの残100%の時のパネル表示ですが、冷蔵庫のコンプレッサーが動作していて消費電力が92w(表示右上)になっていて、稼働時間の残りが12時間(表示左上)となっています。
冷蔵庫92w+本体18w=110w
110w×12時間=1,320wh
本体容量1300wh 本体消費電力18wとして表示部からの計算もだいたい合います。
この場合コンプレッサーが回りっぱなしと仮定して92w×12時間=1,104wh分稼働出来て、間欠運転での18時間稼働事よりも1割程多く電力を使えます。6時間出力時間が減るので本体分の電力消費が減って効率が上がったんですね。コレだけ本体の電力消費が大きく影響してしまいます。製品としてインバーターの大きさにバッテリーの大きさが不釣り合いな印象です。このインバーターを駆動するのにはせめて2倍の3,000whのバッテリー容量が欲しいかな?と言った印象です。




冷蔵庫の消費電力ですが間欠運転となるので計算上は、1300wh - 324wh / 18hrとなるので 54wとして考えれば良い様です。


つまらない計算は終わりにして、実際に停電した時の事を仮定して見ます

・冷蔵庫 54w
・43インチテレビ 148w
・照明 20w
・扇風機 30w
本体消費18w

コレだけの家電を動かすと、54+148+20+30+18=270w
1300wh / 270w = 4.8時間

コレが1500whの実用上の稼働時間になります

テレビを消すと 1300wh / 122w = 10.7時間の稼働となります。テレビだけだと 1300wh / 148w = 8.7時間


テレビはポータブルの小さいのが必要ですね。


どう足掻いても長時間の使用は叶わないので、実際の災害の時、通常の生活から災害下の生活への切り替えへの「時間稼ぎ」くらいの仕事は出来るのかな?クーラーは夢のまた夢ですね。


こう考えてくるとコンセント付きのハイブリット車はクーラーが効くし電気も使えるので「備える」の観点で最高のアイテムに見えて来ました。走行バッテリーが無くなった時だけエンジンが掛かるんでしょうから住宅街の騒音問題や燃料消費の問題もクリア出来そうです。バッテリーやら発電機にお金を使うので有れば、いっそハイブリッドへの乗り換えも良いのかもしれません。(電気自動車も良いかも)



コスパの話しですが、1500whのポータブル電源はヨドバシカメラで¥142,430 ポイント1%でした。

肌感覚で価格に対する容量が足りません。。地デジテレビの出始めに1インチあたり1万円で何とか安くなったか?と言っていた感覚と同じで、今は100whあたり1万円と言った感じです。例えれば30インチのテレビが30万円の感じ。ちょっと高いですね。

今回少し使った感じですが2倍の容量が有れば高価だけれど価格と釣り合うかな?といった印象です。
なので100whあたり5,000円。2000whモデルが10万円になった頃が本格的な買い頃。テレビで言って40インチが20万円のイメージ。
出来れば100whあたり3,300円。3000whで10万円。テレビにして40インチで13万円位になった頃合いが普及価格かな? なんて思いました。

3000whモデルとなれば上の計算の2倍の持続時間になりますし、本体の消費電力の影響も半分になるので良いと思います。それが10万円であれば、防災用としてまぁ良いんじゃないかな?と思います。


今回は手を出すのがちょっと早かったです。と言った印象となりました。




因みに



冷蔵庫の年間消費電力は420kwhの表記でした。

420000w/365日/24 hr=48w です。先程の計算では54wだったですが夏という事もあり冬はもっと低くなると思うので、まあ大体計算は合っている様です。




充電ですが、




残1%から充電を開始して






1時間で59%
1036whの電力を入力して、1300wh×0.59= 767whの充電量なので、74%程の電力効率の様です。26パーセントは熱になって放出されちゃうんですね。AC/DCの充電器と電池の発熱のロスかな。





82分で81% 、ここまではずっと1035wの消費電力で充電が出来ました。まあ優秀です。
1300×0.81=1,053w





82%からは充電電流が落ち始めて、





満充電に近づく頃には半分以下の充電スピードになっていました。






ここ迄で1時間50分。
満充電まで2時間、80%迄を84分のスペックなので少しだけスペックをほんの少し上回りました。

まこんな感じの使い勝手です。



(停電の時はどこで充電するのかなぁ?)








という事で、


「備える。」  


第一弾でした。

ポータブル電源は3,000whで10万円が一般普及のポイントかな?(40インチの液晶テレビが13万円的な感じ。電気自動車の失速でバッテリーの原料も余るので?価格の低下も早いんじゃないかな?)

差し迫った防災の心配が有れば今は買い頃に入ってきているので、欲しくなった時が買い頃。(今は1,000whで10万円。30インチのテレビが30万円の時代)



何かの参考になれば幸いでございます💁




Posted at 2024/09/01 02:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation