• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

チェーンの弛み調整④ 計算値が合っているか検証。

チェーンの弛み調整④ 計算値が合っているか検証。前回、チェーンのタルミが計算で求められるように出来ました。
今回は計算値が合っているか? 計算値と実測値を検証します。



結果から言うと「ややズレ。」

原因を色々検証しましたが、考えから抜けている要素が有りました。サスがストロークして軸間距離が長くなってチェーンのタワミが減るのですが、軸間距離が長くなった分は上側のチェーンも長くなるので、その分の長さも考慮しなければでした。その計算を忘れていました。でも計算が複雑に...?? 私では分からなかったので、何となくエイヤーの計算式を追加しました。もし計算が出来る方がお読みに成られていていましたらご教授お願いします。
最初に各サス長さでのチェーンのタルミの計測を行い、そのタルミの値から「各サス長さでのスプロケ間の軸間距離」を計算しているのですが、そのデータの精度が甘かったようです。そう思えば計測を始めた最初のころはチェーンの軸間の中心に対する意識が少し希薄だったような…。 それかタルミが大きくなるに連れて誤差も大きくなるので、タルミの計測を行う際のチェーンの押しつけが強すぎた可能性があります。これの方が可能性が高いかな。



計算式の修正後がこちら。




十分満足のいく計算結果と成りました。

前にも書きましたがチェーンが 0.194mm伸びると、タルミが20mm→25mmに変化する。チェーン調整とは繊細な調整を行わなければならないようです。(今まで目測でやっていた私が言うのもなんですけど。。)




実際にはチェーンアジャスターのネジのピッチを1mmとして 1/10回転で0.1mm。 チェーンの上下合わせて0.2mm分動くので、チェーン張りのBESTな位置は1/10回転の範囲の中にある事になります。
これが分かったのが一番の成果だったかな。

‐追記‐ ネジピッチは1.25mmでした。なのでもう少しシビアみたいです。

そんな繊細な調整だったとは露知らず(つゆしらず)


何でも複雑にする日本人。
とことん「SR」。


ここまでやって 「バイク チェーン 弛み 計算」でググってみましたが、こんな感じの記事は見当たりいませんでした。

もしかしたら、いい記事に成ったんじゃないか!? なんて自己満足。


Posted at 2021/12/17 22:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
5 6 7 89 10 11
12 1314 15 16 1718
19202122232425
262728 29 3031 

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation