
2日目は走ってばかりで写真を撮らなかったので簡素にw
9:30 疲れてたみたいで寝過ごしてしまいました。駐車場で荷物の積み具合をチェックしてから出発です。

サイドのバックですが最初は車重を考えて後輪軸よりなるべく前寄りにしたりしていましたが、お尻の下にバックのベルトが当たっているとお尻が痛くなり易いのと、

リアショックとの接触もあるので段々と後ろの方へと積むようになって来ました。なのでシートバックも出来るだけ前に来ないように工夫していたりします。そういう意味ではショックの幅まで出張ってるデイトナのサイドバックステーが一番良く出来ていると思いますが、幅が出過ぎちゃうんですよね。車体が小さいのでバランスとかなかなか難しいです。このバック自体は処分品を安く買ったんですが、付けるだけで旅人気分満載で便利で気に入ってます。
因みにこのNITRONのリアショック、今回がブレークインですがファーストインプレッションは「満足です」。まだコンフォート設定の15段目で荷物を載せている状態でしか試してませんのでその状態での話ですが、NITRONは想像以上に角が無い減衰の立ち上がりですがバンク中のトラクションは不思議なくらい確実に良いです。オーリンズよりもショック本体が細身に見えるのでオイル容量が少なくて減衰を出すのに絞り上げてる感じでゴツゴツ来るのかな?と思っていましたが、性能は見掛けによらないようで少し柔らかいナタデココみたいな感じです(分かり難いですね。硬いナタデココは噛み心地は最高だけど噛み切れずに繊維が残る感じのやつで、少し柔らかいのは歯応えが丁度良くて噛むと全部なくなるけど一部歯応えが足りない部分がある感じのやつw)。段差での突き上げもフロントとバランスが取れていてGood。腰にも悪くありません。←インプレがジジイ。しかも柔らかいコンフォート設定の15段目で荷物を積んでいる状態でも車体姿勢が乱れることは滅多な事じゃないと発生しない。この特性はスプリング設定による所も大きいのかな?標準のバネに比べて自由長が短くてデュアルレートになったスプリングが付いている、ショップさん仕様の物を購入しました。バネも設計で色々な立ち上がり特性が得られますからね。
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/c1272.html
思っていたよりも動いて(荷物+コンフォート設定なので当然!。悪い意味じゃなくて欲しい特性としてです。) 全然良いです。今のこのままでツーリング仕様は完璧です。今度は減衰調整を9段目のワインディング用にセットして荷物を下ろしたら違う印象になるでしょうね 。多分フロントフォークに不満が出るかな?楽しみです♪ しかしサスペンションは難しいです。私は乗っただけではバネの硬さなのか減衰で縮みが遅くなった硬さなのか?判断がつきませんw
さて出発ですがここから先、写真がありません。
昨日は出不精になっていたのを意を決して高速道路に飛び乗ったので心が疲れたのか?今思えば甲府から秩父の方へ足を伸ばせばよかったのですが、勝手知ったる富士山の方へ向かってしまいました。

甲府から南下して甲州いろは坂へ。(写真はGoogleマップより)
この途中の富士川と並走する道が気持ちよかったなぁ。今度は富士川沿いを走るのも良いかも。
一枚だけ写真がありました。大好きな本栖湖でライブカメラへの写り込みのスクショ。

仕事中もこのライブカメラを覗いては今日の富士山はどうかなぁー?なんて見ています。9月なんで富士山が雲に隠れているのは当たり前ですね。秋になって空気が乾いてこないと難しいですが去年は12月くらいまでズット雲の中でした。ここ数年富士山ウォッチをしていましたが去年は異常でした。今年もなのかな?。ですが、ここの下にあるキャンプ場の予約は10月に入れてありますw 本栖湖の湖畔の景色が大好きなんです。

そして河口湖にある「はちまんうどん」で早めの昼食。コレも私の好物なのでしょっちゅう食べてます。テーブル席もあるのでマスツーでの昼食にも最適だと思うのでおススメです。
食べ終わったら今度は北上して奥多摩に向けて出発。全くもってコースが迷走しています。ツーリング素人丸出しですね。
そこから奥多摩周遊道路で南下して帰路につきました。奥多摩周遊道路は初めて通ったのですが、「いい!」ですね。綺麗なワインディングがずーっと続いていました。ああ言うのは珍しいですね。

今日は200kmに満たなかったので楽勝でした。10時前の出発で17時前には自宅に到着してしまいました。出不精ですが家を出て仕舞えば何処へでも走って行けるものですね。
新調したNITRONも2日間走り詰めでも全然OKなのにワインディングでは腰が砕ける事もなく、バンク角を増やして楽をしても接地感を失う事もないのでパーツ選びは大当たりでした。
もう少し経験を積んで上手にルート選択とタイムスケジュールができる様になりたいです。
今度は秩父にわらじかつでも食べに行ってみるかな?
今回、諏訪ではコスモスが見ごろを迎え、ビーナスラインはススキが色付いていました。
「山のツーリングシーズンはもう到来してますよー。」
現場からは以上です。
Posted at 2022/09/06 01:07:21 | |
トラックバック(0) | 日記