• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

エアコン修理 R-410A

エアコン修理 R-410A我が家のルームエアコンなのですが、今年の夏が暑過ぎるのか? エアコンの調子が悪いのか?? リビングの空調の加減があまり宜しくありません。。




10数年前のモデルに成りますがHITACHIのしろくま君。5.6kwです。
もう10数年経つのでプラスティックが黄ばんで来ちゃいました。




エアコンの設計寿命って10年しか無いんですね。このエアコンは賞味期限が切れてしまっているようです。


取り敢えずDIYでエアコンクリーニング。




まぁ、クリーニングした所で冷えは改善出来ず。。

おまけにかび臭さもあまりとれませんでした。
仕方無いので最悪の買い替えも視野に入れつつ、エアコンの冷えが悪いと言ったら考えられる原因は一つ、という事で、





ブチュッと冷媒ガスをぶち込んだのでした。





新品のフロンガスのボンベの重量は 14.5kg





エアコンへ充填後のボンベ重量は 13.8kg
700gガスを追加してみた所、冷房能力が回復したのでした (^O^)/





5.6kwのエアコンには 1.63kgの冷媒ガスが充填されていると記載が有りました。しかし気が付く位の冷房能力の低下が有ったので大体半分くらいは抜けてしまっているかと思います。
という事で、この勘を頼りに導き出した仮想の冷媒量を800gとして、不足分の800g補充すれば良い感じの筈です。ですが勘だけで補充するのも何なので、目標の半分量を入れて様子を見て決めようと思っていたのですが、軽くバルブを開くだけで思った以上に冷媒ガスが入ってしまいあっという間に700gのガスが入ってしまった。。。

冷媒ガスの R-410Aは2種類のフロンガスの混合物らしいのですが、気化の温度に若干の差があるので、ボンベからの取り出しを気体で行なってしまうと気化しやすいガスが優先して出てしまうとの事で液体で取り出すのが鉄則となっていて、ボンベにはサイホン管が付いていて液で取り出せるようになっています。
バルブを捻ると液で出てくるのでアッと言うまに補充が完了してしまうんですね。分かってはいたのですが想像を超えるペースで入ってしまい意図せずに一発で700gのガスが入ってしまった。と言うのが本当の所です。

で試運転したらいい感じだったので結果オーライ。作業終了としたのでした♪

簡単には残りの冷媒ガスを全部捨ててしまい(取り出して)、規定量を供給すれば簡単に規定量を入れられるのですが、流石にソレはね。





ガスボンベと室外機の接続は簡易的にホース1本で接続出来たので安価&簡単に作業が出来ました。
変な安いホースを購入するとホース内に切り粉などの異物が入っていて機械を壊す事がある(それで高価なキャンプ道具を壊した経験があります。)ので、ホースのメーカーは国内モノを選択しました。
tascoのホースは接続部がシッカリしていて作業感に癖が無く使い易かったです。

ガス種によって接続ホースのネジ規格を変えているみたいで、R-410Aのネジ規格はボンベも室外機側も同一の 5/16フレア です。 バルブを付けて補充する際などはネジ規格の変換が必要になる事が有るので注意が必要です。



https://store.shopping.yahoo.co.jp/maciproshop/ta132af-2.html


ガスはこれ。ネットで購入出来ました。 10kg。 そんなに要らないんだけれど。。 個人での購入ですが裏ワザで購入出来ました

https://store.shopping.yahoo.co.jp/kuchou-ten/k-r410.html






我が家のリビングには「お犬様」が居るのでエアコンは粗365日つけっ放し。今月の電気代はエアコンだけで4000円を超えていました。まぁこれだけ使っていれば10数年でガスくらい抜けるのかな??
あ、違うわ。 バイクの部品を取りに家の裏へ回る時に室外機に足が当たるんですね。室外機が動く事に成るので銅管の接続部からガスが漏れやすくなるそうです。原因はそれかも知れません。室外機は動かさない方が良いそうですよ。


私はエアコンは HITACHIが良いかな?と思っているのですが、去年中国から撤退して国内生産に回帰したと報道されていたのですが、今年はボッシュに会社を売り渡すと報道がありました。 次買う時にはBoschのエアコンになっているかもしれません。(日立ブランドで販売するそうです。)

ところで最近エアコンは機能で「再熱除湿」って前面に出していませんが、再熱除湿の特許は HITACHIが持っていて、特許を避けるとあまり良い機能が成立しないので各社再熱除湿を撤退しているようですね。HITACHIは商売下手のようで「再熱除湿」をあまり宣伝に使って無いので機能が余り周知されていない様です。超良いんですけどね「再熱除湿」。





このエアコンを購入した当時はPanasonicのエアコンが人気だったかな? コスパ重視の人には富士通ゼネラルのエアコンが流行っていたような時代でした。

なのでHITACHIのエアコンはあまりメジャーでは無かった事も有って、5.6kwモデルでも10万円程で購入が出来ていました。

https://www.yodobashi.com/product/200000002500010005/





https://www.yodobashi.com/product/200000002500024805/

今年のモデルを購入すると30万です。物価高騰か何か知りませんが滅茶苦茶です。


暫くはガスチャージでしのぐ事に成るかな??

ガスは未だイッパイあるしね。



ー追記ー

コンプレッサーが高速運転の時の冷えは良くなりましたが、低速運転時に冷えが良くありません。
コンプレッサーの圧縮漏れが大きくなってるのかな?? 買い替えを検討しないとです。


Posted at 2024/08/24 14:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678 910
1112 13141516 17
1819202122 23 24
252627282930 31

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation