
前回からの続きです♪
前回の記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/blog/48249179/edit.aspx
前回は窓部分に板を貼るところまででしたが、今回はFANを回すための電源を確保したいと思います。
今回モバイルバッテリーから12Vの電源を得る計画ですが、普通USBって5Vですよね。今回使用するFANが12V用の物なので 5V→12Vの変換?昇圧ケーブルを3種類用意してみました。この中から適切な組み合わせを探したいと思います。
1番目は私が数年前から使用している USB-A →昇圧BOX →DCジャックの物。
12V側で1A程度の電流を引けるので12W程度の電力が使用出来ます。半面5V側は12W時で2.4A。変換効率を考慮すると3A位の出力のあるUSB-Aポートが必要になります。電流が大きくなるとコイル鳴きするのが欠点かな。
2番目は USB-A →DCジャックの物。上のケーブルから昇圧ボックスを外し、昇圧回路はUSB-Aのコネクタ内にコンパクトに収めているようです。シンプルでイイナと思い今回用意してみました。
3番目は今回の本命。USB-C →DCジャック の物。ケーブルに昇圧の仕組みはありませんが、PD対応のモバイルバッテリーへ「12Vを出して♡」とお願いをして12Vを得る仕組みです。USB-Cのコネクタ内にICチップが入っていてバッテリーと通信をする仕組みのようです。シンプルさと今回の使用に適切な長さなので今回用意してみました。
モバイルバッテリーは使い古しのこちら。Amazonで2,000円程度で購入したと思います。
裏面の記述を確認するとPDとQCに対応しているようです。今回はPDでの12Vを使いますが1.67Aまで引き出せるようです。
FAN側には接続簡単なDCジャックを装着しました。これで実験も楽々です。
ではUSBの電力計をセットして実験開始です。
1番目は実績のある昇圧ボックスのタイプです。
USB-Aから5Vを得て0.6Aの消費、3Wていどの消費となりました。FANの消費電力は3W程度の様です。
続きましては昇圧ボックスの無いUSB-Aのタイプ。0.05A程度しか消費せずFANもゆっくりしか回りません。。 昇圧回路がコンパクト過ぎてパワーが足りないようです。
何かおかしい?と思い、1kΩの抵抗を挟んでほぼ無負荷で電圧を計測しましたが昇圧回路が壊れたか?そもそも昇圧回路が入って無い様で出力が5Vしかありません。電圧から読み解くと出力段のダイオードによる電圧降下が見られないのでそもそも昇圧回路が入っていない商品だったようです。Amazonに詐欺られました。。という事でこのタイプは却下。
次は本命のUSB-Cのタイプです。
テスターの位置で、すでに12Vの出力を得られているのでモバイルバッテリーが12Vを出力しているのが分かります。消費電力も先ほどの3Wから2.3W程度と2割ほど低く出ていますが、変換コードの昇圧回路を使わずにダイレクトに電力を供給出来るので効率が良いようです。FANの実際の消費電力は2.3Wという事になりました。(思いの外昇圧ケーブルの効率が悪い、)
そもそもモバイルバッテリーのバッテリは3.7V程度なのでUSBの5Vを出力するのに昇圧回路を使っています。今回はそのバッテリー内蔵の昇圧回路をPDの仕組みを使って12Vに調整しているのでシンプルで効率が良くて色々と都合が良いです。
今回用意したモバイルバッテリーですが表記上は10,000mAの容量となっていますが、過去に容量計測をした結果では29wh(3.7V換算で7,840mA)くらいの出力しか得られませんでした。今回のFANでの使用だと29wh/2.3w=12.6時間の稼働が得られる計算です。実際の運用を考えると省電力も意外と重要な要素になりそうです。FANは省電力で送風効率の良い物を選ぶのが「吉」の様です。
~ ちょっと気になったので回り道。~
手持ちで一番強力なFANをUSB-A →昇圧BOX →DCジャック のケーブルを使用して電力計測。 8.2Wでした。
同じFANをUSB-CのPDケーブルで駆動してみると、6.38Wでした。
6.38/8.2= 78% やはり20%とちょっと電力効率が良いようです。
という事で今回は USB-C から 12Vを得られる PDケーブルを使用したいと思います。
20,000mAのバッテリーで24時間稼働のスタミナになるので電費を気にせずに使えそうです。バッテリー置き場は直射日光を避けるためスライドドアのドリンクホルダーを使いたいと思います。
今回使用したDCジャックが便利だったので、実際の使用を想定して使い易いようにボックスを作ってみました。
板にネジ留めすればコネクタの設置完了です。配線が簡単でシンプルに済むし、手数が少なく済んでイイ感じです。
お手軽に作れて既製品の感がある物を目指したいです。
FANの消費電力は表記の半分位なんですかね? 回転するFANを指で止めても0.4Aまでは流れず、0.3A程度です。どんなルールでの表記なんでしょうか?わかりません。
次回はFANの穴あけ~マウント。完成編になれば良いんだけれどな。
つづく
Posted at 2025/02/14 01:56:37 | |
トラックバック(0) | 日記