• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

(SR)スポークホイールを簡単にチューブレス化

(SR)スポークホイールを簡単にチューブレス化SR400/500のホイールを簡単にチューブレス化出来たらタイヤの選択肢が広がって良いですよね。

粘着系のテープを貼るやり方がある様ですが、もっと簡単で良い方法???を見つけたのでシェアしたいと思います。


シェアすると言ってもYouTubeのショート動画の紹介です。

↓↓↓

https://youtube.com/shorts/0jfiFZEc9l0?si=65iiaAgp_94DLR6x


このやり方は粘着テープのチューブレス化での心配事の、リムからの空気漏れに対しても対策がなされてる良い方法と思います。?? 
空気室がどの様に構成されるのかイメージすると、ホイールには全く依存しないのが分かりますね。

タイヤを入れる時には気にせず作業して、ビードをあげる前にチューブの端を引っ張り出しておけば良いので作業も難しくは無さそうです。タイヤを入れる前に塗っているのは潤滑剤?タイヤワックスだそうです。

もう一個動画がありました。こちらは空気を入れえう前にチューブをペロッと出すのが分かり易いかな?
↓↓↓
https://youtube.com/shorts/bcegBbfsrI4?si=zEoUQ4rmz57UpZw1


なんだか行けそうな気がする。


Posted at 2024/05/07 11:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

排気脈動とは?

最近エンジンのネタがご無沙汰に成ってしまっているので少しだけ。
(今回文字の羅列に成ってしまったので図を使って補足記事を書きました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/blog/47706737/  一読後に見て下さい。)

排気脈動って聞きますが、実際何なの?って考えた事はあるでしょうか?

排気バルブが開く瞬間、その瞬間が一番圧力の高い排気ガスが排出されるそうです。PV線図を見るとその事は簡単に理解できるかと思います。
バルブは直ぐに最大リフトを迎える訳では無いので、流れ始めの排気ガスはバルブとシートの狭い隙間を高速で駆け抜ける事に成ります。言ってしまえば軽く音速に達してしまうので衝撃波の様に?様な? 排気ガスがポートから排気管へと流入するんです。排気ガスは音速に達してしまうとそれ以上の速度とはならないのでエネルギーが高いまま保持される訳で、排気ポートの加工で削る時には「排気ポートには余り拘らない。」とか「割と排気は勝手に流れ出て行く」そんな理屈も有ったりするようです。
まぁ排気ポートのバルブ付近の状態ってこんな感じとイメージする事が出来ます。

普通イメージする排気ガスは、圧力が高いままピストンの上昇に押し上げられて排気バルブから排出されるイメージを持ちますが、まぁそういう排気ガスも有るのですが、、例えばターボエンジンのターボのブレードの回転を得る為にピストンの上昇のエネルギーで排気されるガスを動力源としてしまうとピストンの上昇で多くのエネルギーを使ってしまうため、ブーストをかける事でパワーが上がるって理屈が成り立たなくなります。

そうなんです。ターボエンジンのブレードを回転させる為のエネルギーは排気工程の始まりの激しい排気の衝撃波がエネルギー源になっているんです。


この衝撃波は「ブローダウン」と呼ばれる現象に成ります。
(↑こんな事しったかぶって書いていますが、どこかで読んだ物の受け売りです。)


このブローダウンは排気管の中を通る排気ガスの中では大きなエネルギーを持つ事に成るので、ターボエンジンではターボを回し、NAエンジンではその衝撃波の往復から脈動を発生させて排気の効率を上昇させたり、時にはマイナスに働いたりしてしまいます。←この辺りが排気脈動を利用する排気管の設計に成るんですね。排気管では開管の理論で衝撃波が往復するのでしょうし温度が高いので衝撃波の速度も上がります。吸気に比べて脈動の周波数が高くなるのは容易に想像ができますね?


数あるブローダウンの効果の中から一つ取り上げて、バルブオーバーラップによる掃気の効果を考えた時の衝撃波の作用は、

・排気管を往復する負の衝撃波は、排気管を遡る時には排気ガスを引っ張りだすように作用をする。
・排気ポートから燃焼室へと遡って入った負の衝撃波は、燃焼室内の気圧を下げるように作用して、新気を引っ張る働きをする。
・さらに吸気ポートへと遡る負の衝撃波は、新気を燃焼室に押し入れるように作用する。
・吸気ファンネル?大気の吸入口に達した排気の負の衝撃波は、ファンネルから排気音の様な音を発してドライバーの脳汁を放出させるw。
・大気にぶつかった衝撃波は開管の理論に基づき反射してエキゾースト方向へと向きを変えて進む。その時の効果は、、各自でお考え下さい。


パワーが出ているエンジンって吸気音がデカイと言うか、吸気からパンチの効いた排気音が聞こえるの分かりますかね? カリカリのA型やL型のエンジンなんかはまさにそんな感じですよね。 それは排気脈動(ブローダウン)から来る現象だと言う事が理解出来たかと思います。←と、私はどこかネットで読みました。どこだったか?記憶には無いんです。長い間に読み貯めた知識です。




吸気の脈動や慣性と同じでもあるのですが、排気の方がややこしく理解も困難になっているので、脈動が、、とか、干渉がぁ、、とかの言葉が独り歩き?

ブローダウンは一昨年頃勉強していたのですが、その頃はブローダウンの影響を考慮したP-V線図とかWeb上にあって見ていたのですが、今検索すると何でだか出て来ません。興味があれば検索で探して見て下さい。多分どこかに有るんだと思います。


本日はブローダウンによる排気脈動とは? と言うザックリとした大きなネタでございました。笑

こういう理屈が付くとエンジンってさらに面白く成りますよね。

参考リンク
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30003829

https://www2.mazda.com/ja/technology/gihou/2012/wbbook/HTML/index14.html


G.W.楽しんで下さいね~。



Posted at 2024/05/05 06:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月04日 イイね!

(aquarium)水槽台の作りかた ~CADのすすめ~

(aquarium)水槽台の作りかた ~CADのすすめ~水槽の台を自作するのって結構大変そうですが、実際はそうでもなく楽しい物です。

水槽が好きな人の中には自然観を好む人が多く?既製品のキャビネットのツルリとした無機質感を敬遠して、2×4材を利用した無垢の木の質感たっぷりのDIY、自作の水槽台を使用している事も多いようです。

木工を余りやらない人はネット上から設計図を引っ張ってきて自作するのかな? 私も少しネット上の設計図を見渡しましたが気に入るものが無く、という事でCADを使って幾つかオシャレに設計図を書いてみたいと思います。


alt

↑ネット上で基本的な水槽台の感じです。
私的な気に入らないポイントは、水槽を安定させる為の天板を台の上に載せているので、前から見た時に天板の断面が見えてしまう。という所です。


今回はココを改善した水槽台を設計したいと思います。


alt

↑一般的な水槽台の木組みの図です。ミカン箱の木組みに梁を入れた様な設計なので強度と効率に優れています。ですがこの構造が元で天板を上に置く事に成ってしまいます。


alt

↑私的な改善後の図面。手前側に1×4材を1枚追加します。これだけだとイメージがわき難いと思います。




こんな感じ。水槽の載る梁を一段下げる感じに成ります。


alt

↑前斜めから見たイメージです。水槽を載せる梁を天板の厚みの分一段下げて、1×4材を幕板にして天板の断面が隠れるようにします。


alt

↑後ろ斜めから見たイメージです。


alt

↑60CM水槽を載せたイメージです。
幕板を1枚追加する事で天板の断面を隠しているのがポイントです。


alt

このイメージで作成すると矢印の部位に出っ張り? 梁と幕板の高さが同じなので天板の厚さ+αの段差が出来てしまいます。


alt

見た目に悪く見えると言うのがあるのですが、この出っ張りを利用してキャビネットタイプにする事が出来ます。
↑側板を付けて


alt

alt

下段の1×4の幕板は外してしまい扉が入るスペースを設ける事で簡単に扉を付ける事が出来ます。この場合天板の断面は見えてしまいますがキャビネット内になるので大丈夫。

ちょっとイメージが見難いですね。


alt

alt

断面で見てみました。


alt

↑横からの断面


alt

↑前からの断面

こっちの断面の方が分かり易いですね。
断面で確認出来るのもCADならでは。




キャビネットにする場合には都合が良い事がわかりましたが、キャビネットにしない場合には、?


alt


天板の梁になる部位の木材を、高さ方向に約80mm位にカットします。(天板の厚みの分をカットします。)
ホームセンターでは1820mmの材料の段階で縦に1カットしてもらう事に成ります。


alt


これは図が無くてもイメージ出来たでしょうか? 80mmにカットするのは難しそうに感じるかも知れませんが、いつもやって貰えるので大丈夫だと思います。80mmに縦カットしてから材を切り出す感じです。


alt


こうすると天板を載せる面にカットした面を向ける事でTOPが平らになるので、見た目と水槽の安定感の一石二鳥に成ります。
自作水槽台を使う場合にここの天面の凸凹が気になる場合があると思いますが、この構造だとフラットな面に更に天板を置く事に成るので安定感が良く安心して使用する事が出来ると思います。


alt

天板の断面を見せない水槽台、幕板付きバージョンの完成です。



alt

alt


alt
天板ははめ込む感じに成るので-1mmにして組立時の余裕を持たせます。
天板を上に載せる構成の場合に天板を貼る時に気が付くのですが、2×4で作る水槽台って真四角?90度がきちんと出ていない場合が多く、2~3mm平行四辺形型に変形してたりします。天板を嵌め込む構造の場合正方形に補正出来るので精度を高く作り易いと思います。


↓2×4材の木取り図

alt
※3本目の木は157mmを4本切り出し、残りの材を高さ80mmにカットしてから234mmを切り出す。


↓1×4材の木取り図

alt



↓印刷用?

alt
木材カットコーナーでカットしてもらう時には必ず、「耳はカットして下さい」と伝えるのをお忘れ無く。


alt


組み立てる時にはコーススレッドを入れる方向を考えて作ると表面に露出するネジの頭を少なくする事が出来ます。
黒 90mm or 75mm
赤 65mm
水色 51mm

表に露出しないビスは短めのビスを使用して面を合わすことなく深めにねじ込みします。その方が木材同士の接合(抱き付き)が良く成り強度が出ます。
幕板の横からのビスは見た目を考えて省略した方がイイかも。



CADって色を付けないとこんな感じなんですが。↓

alt
イメージ湧かないし、味気が無いですね。

alt


色を付けるとこんな感じ。だいぶ印象が変わります。おにぎりグローも吊るしてみました。


alt


色付けの画面です。右側のフォルダーに色々な材料の色のサンプルが入っています。
試しにWood(solid)→Unfinished→3D Ash Unfinished を使って見ます。


alt


フォルダーを開くとサンプルが入っているので、そのサンプルを色を付けたいパーツにドラッグ&ドロップします。


alt


脚に色を付ける事が出来ました。これだけで色々な材料の色を付ける事が出来ます。

イメージを想像し易くなるので良い機能だと思います。






ナンダカンダ、お試しください。









CADの練習にお付き合い頂き有難うございましたwww


コレで水槽台造りました〜などメッセージ貰えると嬉しいですが、クレームなどは受け付けられないので自己責任でお願いいたします。

Posted at 2024/05/05 00:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
56 7 89 10 11
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation