• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

(SR) 一枚の写真から考えるフロントフォークのエア抜きについて

(SR) 一枚の写真から考えるフロントフォークのエア抜きについて

この写真はフリーピストン式のフロントフォークの減衰力を調整するために空いた穴を映した物ですが、今回はフリーピストン式のフロントフォークのエア抜きについて考えてみたいと思います。




実際にはこの穴の開いた部品は写真の様にインナーチューブに上から挿入した形で使用されます。




更にアウターチューブを下から挿入していつも見ているフロントフォークの形が出来上がります。




実際に減衰力を生み出す為のシリンダーとなるのは、赤矢印で指し示した樹脂製のピストンリングとインナーチューブ内側の先端についているフリーピストンの2カ所で気密を取っている青矢印の空間となります。
フォークが摺動するとシリンダーの容積が変化するので、冒頭の写真の穴を通るフォークオイルの抵抗で減衰力が生まれたりそれを調整したりしていると言うのがフリーピストン式の単純なフォークの構造ですね。




アップの方が分かり易いですね。

この状態から伸び側に最大にストロークさせるとオイルの通り道の穴がインナーパイプから飛び出してしまいそうですが、実際には、




シリンダーとなる空間にはリバンプスプリングが入るので、目一杯に伸ばそうとしてもスプリングの容積の分はストロークが残る事になり穴が露出してしまうような事には成りません。。

(少し脱線。 フロントフォークを車体に組み込む時に、フォークを伸ばし切った状態(宙に浮かせた状態)で左右のアクスルの高さを合わせて組み込む作業方法を見掛けますが、あれはリバンプスプリングの左右のへたりでも合わせているんですかね? フォークを伸ばし切った状態で長さや高さを合わせても、何だかな? と思うのですが、、、 左右の高さの調整で正解があるとしたら走行状態の時に左右で発生する加重を合わせる為やフルバンプのタイミングを正確に合わせるとか、そんな事であれば左右の高さを調整する意味があると思うのですが、 どうなんでしょうかね??? 脱線終わり。)




この伸びきらない空間が有る事と減衰を調整するための穴の位置を頭の中にイメージして下さい。

さてフロントフォークのオーバーホールの組み込みが終わりフォークオイルを注入します。 シリンダーとなる空間の気持ちになると下からフォークオイルが上がって来てズブズブとオイルに浸る事になるのですが、伸びきらないリバンプスプリングと白の樹脂のピストンリングの間となる空間にはエアが残る事になります。沈没する船がひっくり返り船底に空気がたまっているような状態です。水面は減衰力を調整する穴の位置になる訳です。
通説ではフロントフォークのエア抜きは、「数十回伸び縮みさせて気泡が抜けるのをしばらく待つ」という事に成っているように思いますが、船底のエアだまりにはオイルが流れて来ないと言う事が分かるかと思います。




この空間ですね。


オーバーホール後の油面高さはこの事からあまり神経質に合わせこんでも意味が無い事が分かります。

オーバーホール(指定オイル量での注油)→暫くの実走で残エアーが落ち着く →油面高さでの油面管理。

↑この作業を経て油面での管理が成立するのかな?と思ったり。私がバイクショップをやるとしたら、真空引きでエア抜きしてから油面高さで調整するかな?

油面管理も一歩間違えると「オイルが多いから固い」と思い込んでしまいますが、減衰力の発生の仕組みを理解するとオイルの量とフォークの固さは直接的には関連が無い事が分かります。じっさいは、油面を上げる→フォーク内の空気の圧縮比が上がる→同一荷重でのストロークが短くなる(フォークが固くなる)と言う理屈です。逆に 油面を下げる→フォーク内の空気の圧縮比が下がる→同一荷重でのストロークが伸びる(フォークが柔らかくなる)
空気の圧縮比を調整しているという事が大事なんですね。


実際には私のような素人ライダーは(私は)油面の調整など組み込みの時にしか行わないので、そのような場合は油面高さでは無く油量管理の方が理に適っているのでは? と言うネタでした・・





スライドメタルが気になりますが今回のネタとは関連が無いのでスルーしますが、転倒歴などがあって若干曲がってしまっているフォークはこのスライドメタルの当たりが強くなってアウターチューブを摩耗させてしまう状態の物も有るようですね。





https://youtu.be/yTkfC0cNmK4?si=1otlBUv7p4IsGGgl


枠の中で考える。 枠を無くして考える。 人って知らず知らずに枠に嵌る様に出来ているんでしょうか。
↑昔の米米CLUBは「枠」が無く、見ていてワクワクして楽しかったな。



Posted at 2025/09/06 10:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月03日 イイね!

(アドレス125) とうとう出たね

(アドレス125) とうとう出たね


新型。出ましたね。

国内の旧型の在庫車ってどんな価格になるのかな?


Posted at 2025/09/03 10:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月29日 イイね!

(電子工作) XC8の最適化の項目を見つけたので覚書

(電子工作) XC8の最適化の項目を見つけたので覚書PICマイコンのC言語コンパイラ XC8 v3.00 で、無料版でもコンパイル時の最適化が使えるのが分かったので覚書


Tool → Analysis → Code Coverage




XC8 Compiler を選択 → Optimizations を選択
Optimization lebel の項目で、目的の最適化レベルを選択。



これで実行速度とファイルサイズに最適化の掛かったコンパイル結果(rom)が取得できるようです。


当然 volatile が必要になる変数が出てきます。



なんのこっちゃ? ですね。 覚書です。




https://youtu.be/sKQmzFaSp9w?si=_t8bin1o87_eTZvJ


Posted at 2025/08/29 14:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月20日 イイね!

出不精ツーリング

出不精ツーリング軽くツーリングにでも。

目的地はいつもの河口湖です。片道100kmくらい、3時間の予定です。



レッツゴー。




今回燃費も楽しみの一つなので、近所で満タンにしてリセット



到着でーす。
毎度で通っていたうどん屋さんがインバウンドの影響で荒れちゃって、最近はこちらの「小池うどん」さんに来る事が多いです♪



店内はよくある吉田うどん屋さんそのものです。



相席になってしまう場合、自分で良いですか?と聞くのは気が引けるので、お店のおばちゃんに声をかけるとおばちゃんが良いところの席で聞いてくれて席に通してくれます♪




かき揚げうどん(小)&炊き込みご飯(小)

かき揚げがジューシーで美味しいです。そして大量のキャベツ。小&小でお腹がちょうど良い塩梅です。辛味だけ他のうどん屋さんよりも辛いので注意⚠️。





小池うどんさん迄100.5kmでした。2時間10分での走破でした。


はい、うどん食べたのでここからは帰り道です。


順番前後しますが、小池うどんさんはオーバーツーリズムでテレビでもよく紹介されていたあの富士山が見えるで有名なローソンのすぐ近くです。帰りに寄って記念撮影。




ローソンにタップリと外国観光客を乗せた観光バスが横付けするので、そりゃ〜外国人様が縦横無尽に道路に出て記念撮影するので有ります。現場に来ないとわからない事もいっぱいあります。

外国の方のは日本人が大事にする「空気」と言うものが見えない様で、「譲る・譲られる」では無くて「勝つ・負ける」なので、明らかに交通の邪魔なので有ります。特に東洋系。ヨーロッパ系(ざっくり過ぎるけれど)は日本人にちゃんと敬意を持って行動しているのが分かります。
ヒゲがクリンと一周しそうなヒゲファッションの外人さんをよく見かけますが、アレはどこのお国なんでしょうか?





帰りには信玄餅にうるさい人はこちらの方が本物と名高い?「金精軒」さんで信玄餅のおみやげの購入です。




店内はこんな感じで2階はカフェぇーになって御座います。




社用車も信玄餅カラーで面白いですね。



同じ道だとつまらないので帰りは246号経由で帰ります。 


はい、家の近所のスタンドに到着でーす。



197.9km



給油量は3.66Lでした。

197.9km➗ 3.66L🟰 54km/L

200km走って611円でしたー。


(DP12H) アドレス125の燃費ってこんな感じです。246が渋滞気味だったのでこんなものでしょう。もっと遠出すると60km/L超える事もあります。と言うか超えます。





って今日まで気がついていませんでしたが、ガソリンタンクの露出している部分、錆びとるがなぁ。⤵︎
しかも拭って取れるような表面錆では無くて、内部の組織からしっかりと錆びています。


こら〜あかん奴やわ。

インドでガソリンタンクの不具合が発生しているとは聞いていましたが、これの事だったのかな?少し心配が増えました笑



そんな感じで、200kmのツーリングも余裕で燃費も良い(DP12H)アドレス125でした。


Posted at 2025/06/21 15:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

夏、始まりましたね。

夏、始まりましたね。



夏、始まりましたね。

夏の始まりっぽいミュージックを一曲どうぞ。



Posted at 2025/06/17 12:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9 10111213 14 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation