• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

(3dp) 3Dプリンターの設定値を初心に戻って考え直す。 ③1層目の印刷、定着 編

(3dp) 3Dプリンターの設定値を初心に戻って考え直す。 ③1層目の印刷、定着 編今回は中々難しい1層目の印刷について初心に戻って考えてみたいと思います。





1層目の印刷を考えた時に、まず前提として確認しておかなければならない事は2点でしょうか?

① 「フィラメントボリューム」 の制御値と実際
② 「印刷高さ」 の制御値と実際




まずは ①、フィラメントの押し出し量は適正か? 確認して見たいと思います。





フィラメントの押し出し長さを計ります。今回はエクストルーダーの出口を起点としてフィラメントの先端を合わせました(写真左)。そこから30cmの押し出しを行い計測します。

結果、27.5cm程しか押し出されませんでした。(写真中央)
フィラメントの押し出しはアンダー気味の方がぱっと見の印刷品質が良い傾向になるそうなので、その様なセッティングになっているのかも知れません。

ELEGOO の NEPTUNE X はデフォルト設定で1mm当たりのパルス数が 90パルスとなっているのですが、97パルスに増やして 1mmあたり 7パルス分追加で押し出すようにしました。パルス数の調整後は30cmの押し出しの指令に対して30cm正確に押し出されるようになりました。(写真右)


E軸のパルス数の設定方法ですが、少し端折って書き留めます。




パソコンとプリンターをUSBで繋いだらソフトは何でも良いのでハイパーターミナル的なソフトを起動して通信を確立します。
そしてコマンド M503 を送信すると、プリンター内の設定値の情報の一覧が送られてきます。写真はその時の画面を映しています。
青で囲った欄に Steps per unit; の項目があります。ここはステップモータのステップ数の設定項目になっています。
内部的にはE軸のコントロールがT0番とT1番の2軸が用意されていますが、使用しているのは0番になります。今回はこれを書き換えます。

M92 T0 E97

コマンドを送信します。するとプリンターから OK の一言返答がありますので、これで設定値の変更は完了です。
正確に設定されているかもう一度 M503 でデータの一覧を要求します。

M503



書き変わったのが確認できましたね。

このままだと保存が出来ていないので保存もコマンドで。

M500

これで保存が出来ます。
確認はいったん電源を落として、再度 M503 で設定値を確認します。

Marlin ファームウェアのコマンド一覧は こちら のMarlinのHPにあります。
印刷でも設定の変更でも3Dプリンターはこのコマンドで全ての動作が定義されているので仕組み的に簡単といえば簡単です。
因みに、ファームウェアの動作を変えたいとか、コマンドでは設定出来ない項目とかはファームウェアを編集する必要があります。ファームウェアの製作に関しては こちらのページ に簡単にまとめてありますので参照ください。




次に ②、印刷高さ は適正か? 確認して見たいと思います。

これは結構難しく、必要な確認事項が、

・ビルドプレート表面の水平(湾曲は無いか?)
・XY軸の直進性
・ノズルとビルドプレートとの距離


と項目が多くなります。これも当たり前と思っている所からの確認です。



先ず、・ビルドプレート表面の水平(湾曲)ですが、ビルドプレートの裏面になるヒートプレートがアルミの薄い板で出来ているので湾曲が大きく、あまりプリンターのベースプレートには向いていません。
ガラスプレートの平面精度はとても高いのですが、湾曲に対する剛性はあまり高くあありません。この二つを留めてしまうと折角綺麗に平面が出ているガラスが湾曲してしまいます。





と言う訳で、このように少し浮かせてアルミプレートの湾曲の影響を受けない様にします。
熱の伝達が心配になりますが、実際に使用して見ると影響は少ない様です。





実際には、基本的に四隅に薄いワッシャーを設置して浮かせます。これだと中心がたわんで低くなるので、低い所を探してワッシャーや紙で微調整します。10μmレベルの視点で見るとガラスはグニャグニャで剛性が有りません。アルミも熱に対してグニャグニャです。





↑過去に使用していた300×300のプリンターですが、ガラス製のビルドプレートが肉眼で確認できる程湾曲しています。ガラスは思っている以上に柔らかいので、ベースプレートとの縁切りがポイントになります。





プレート裏面の高さ調整ネジは4隅に付いているのが普通となって居ますが、四角い板を4カ所で修正すると湾曲が発生してしまうので、少し加工を施して3カ所での固定に変更。この方が湾曲させずに水平の調整が出来る様になります。ガラスの固定も出来るだけソフトにします。

これで概ね水平で湾曲の無いビルドプレートが用意出来ます。
どのプリンターでもビルドプレートのタワミはかなり大きいのでこの2つの対策の効果は大きいです。





次は・XY軸の直進性 の確認です。これも格安系プリンターの常なのですが、アルミフレームがXY軸のレールを兼ねる構造になっていますが、ボルトで連結されているのでその応力を受けて湾曲してしまっている場合がほとんどです。 ベッドスリンガータイプのプリンターでは特にY軸の湾曲が大きい機種が多いと思います。
これはボルトを問題の無い範囲で緩めて応力を解除する事で湾曲を修正する事が出来ます。本当に少しの締め込みでアルミフレームは湾曲します。結構盲点です。
本当の意味での確認までは出来ないですが、出来る事をやる感じです。(組み立て時に強めに締め付けた場合には湾曲が残っちゃうかな?)


ここまでで平面なビルドプレートと、真っ直ぐなXY軸の準備が出来たので、次は ・ノズルとビルドプレートとの距離 を調整します。





ノズルとビルドプレートとの間にOA紙を挟み込んでクリアランスの調整をします。適正では無い場合は裏面の調整ノブを回転させて軽くノズルとOA紙が擦れるように調整します。

OA紙の厚みが0.1mmと言われているので大体0.1mmに調整する事になるのですが、本来はビルドプレートとノズルのクリアランスの 0mm、原点を合わせる意味の作業です。なのでこの作業ではOA紙分の 0.1mmの下駄を履く事に成ります。





Z軸の座標をオフセットさせる z offset の項目があるので、OA紙の分の -0.1mmを入力して原点を修正。


TestPrint ↓



一見上手く行っているのですが、、、





イカそうめん状態です。。本来であればシート状になって居なければ成りません。
どうやら1層目の印刷を 0.25mmに設定している所、ノズル先端の原点がOA紙の厚みの 0.1mm分下駄を履いて 0.35mmの隙間に印刷をしてしまっているようです。結果吐出量不足となっているようです。

簡単な解決方法はビルドベッド裏の調整ノブを全箇所均一に1/3回転程回転させて、ビルドプレートをノズルに近付ける事で症状が改善出来ます。(←今まではそれで何となしに使用していました。)





印刷物の厚みは実測で 0.314mm程度でした。





試しに z offset を +0.2mmにも-0.2mmして印刷しましたが状況は変わりません。どうやらこの offset の項目は MBLやABLを使用した時にだけしか反映されない値の様です?。(後日きちんと動作することを確認しました。+はクリアランスが広がる。ーは狭まる方向。記事を作成した時だけ調子が悪かった?様です。)

さらに M206を試すも上手く反映されず、M408も試してみましたが Error が返って来るのでFarmwear内で座標のオフセットが制限されているようです。(座標のオフセットを無効にするとファームウェアの動作が軽くなる利点があります。この機能はConfiguration_adv.h 内の #define NO_WORKSPACE_OFFSETS で定義されていました

仕方が無いので SlicerSoft が作る G-Code 内で G92 を使用して座標を上書きしてオフセットを得る方法を試します。(実際の作業は後述します。)



それではZ軸をOA紙1枚分の0.1mmを座標を修正してTestPrint ↓



印刷厚さ0.25mm設定のところ印刷物の厚みが0.249mm、ほぼ理論通りの厚み(ノズルクリアランス)に成りました。
印刷の質感もイイ感じに成りました。


という事でOA紙を使用した原点出しの後にZ軸オフセットの修正を掛けないとノズルとビルドプレートとの距離が想定の通りには成ない。と言う事がわかりました。



・正確な吐出量
・正確なガラスベッド平面。
・XY軸の正確な直進性の確保。
・ビルドプレートの3点支持による湾曲の防止。
・OA紙によるクリアランス調整(水平出し)
・Z軸座標の修正

デフォルトの状態に上記の要素をプラスして、総合テストとして0.25mmの Sheetを印刷してみます。

TestPrint ↓



60mm/Sec で印刷してみました。
ピカピカガラスのビルドプレートにオートレベリング無しの条件。
今となってはオールドスタイルですが、定着はどうなるでしょう?





綺麗なフィルムが刷り上がりました。格安プリンターも整備次第。良い感じです。





上の大きな1枚のTestPrintでは厚みの確認が出来なかったので、チェッカーフラッグ状にして各パーツの厚みを確認しました。
まだ奥の方のテーブルが下方に湾曲している様ですが、ここまで精度が出ているとオートレベリングの必要性をあまり感じないで印刷が出来ます。

本来的にこの印刷ベッドの調整方法が印刷物にとってBESTです。最近の流行はフィジカルの正確さよりもセンサーによる補正がメインになってしまっていますが、調整された凸凹が印刷物にどのように影響するのか?といった記事は見かけません。こちらに 少し纏めてあるので興味があれば一読ください。

センサーが付いているのに定着が悪い場合もあります。過去にセンサーの精度を調べたことがありり、こちらに記事にしていますが、経験的に20μmのクリアランスの違いで剥がれが大きく変わるイメージですが、センサー自体の精度が条件により20μm弱とぎりぎりの精度しかありません。特にCR-TOUCHは発売時のネット上の記事で60μmほどの誤差があると報じられていました。多分CR-TOUCHを使っている方は補正による1層目の印刷が上手く行かない事が多いと思います。それに付随してmarlinのバグもあります。計測した数値の適用が90度回転して適用されてしまうと言うバグの含まれるバージョンも存在します。ここも注意が必要になります。
(私はmarlinのバグの多さに呆れて自分でファームウェアを作成する遊びを引退しました)





実際の補正ですが、16枚折りにしたOA紙の厚みが 1.43mmでした。1.43/16 =0.0894mmなので、少し丸めて 0.09mmとしました。





Z軸の座標を上書きする具体的な方法ですが、今回は SlicerSoft が印刷開始前に行う暖機や捨て印刷を定義する、 カスタムGコード →Gコードの最初 の欄に一行追加します。

G92 Z50.09

今回は 印刷前の暖気時の50mmの高さで停止した状態の時に、50.09mmで座標数値の上書きをしました。 G92 のG-Code の説明は MarlinのHP に有りますのでそちらをご覧下さい。
(Z_OFFSETの機能がきちんと動作する場合はこの方法は不要です。)


オールドプリンターは特に基本を磨くことで1層目の定着が良くなります。

ですがベッドスリンガータイプのプリンターではベッドを正確に水平にマウントしつつ前後に移動する事が難しいようです。言い換えるとY軸のうねりからベッドとノズルの位置を正確に保持するのが難しい(特に安価機)。
なのでベッドの小さい物や、特にハイパフォーマンスな補正装置の付いた機種を選択するのが良い様です。


他にもSlicerの設定で1層目の加速度の値を50~100程度まで落とすと印刷の角になる部位の剥がれが発生しにくくなるようです。



こんな感じかな。
私は12月に BambuLab の A1mini を買い増ししました。理由はベッドが小さいからです。3Dプリンターにとって小ささと軽さが一番の正義になります。軸の精度は確保しやすく、可動部の慣性重量も小さくなるので、特に難しい技術を投入しなくても印刷にとって良い事しかありません。

PlusaはMK4でロードセルを導入したのかな? Bambuは吐出圧力センサーを兼ねた渦電流センサー。
センサーの仕組みはマイクロスイッチから始まり →BLタッチセンサーとその派生品 →コイルセンサによる近接スイッチ →TMC2209での接触検出 →現行の高精度な仕掛け色々(←いまここ)

今まで精度とコストの兼ね合いでいろいろな検出方法が採用されてきましたが、今も尚、マダマダ進化の途中です。





Posted at 2025/01/30 04:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

Amazon プライムセール!!

Amazon プライムセール!!プライムセールって、もう始まってるんですね。





この間、F1500 をそれなりの価格で購入しましたが、コレがこの値段だったらこれが良かったかな?? 拡張バッテリーとセットで16万位なのですが、ずっと売り切れで入荷無し。
これに拡張バッテリーを付けるのがBestPerformanceみたいです。






私のお目当てはこの3Dプリンター、bambulabo A1 mini ¥35,000 を切ったら購入だったのですが、フェイクセールで値段が下がりませんでした。(ポイントの分だけチョット安い。) ガッカリ、、

アメリカ価格$199 なので¥30,000として、輸入販売店の取り分が1台一万円で普段は ¥40,000。
セールで頑張ってると判断できるのが輸入販売店の取り分を50%OFFとして¥35,000 であればBuyです。

私の今の気持ち
↓ ↓ ↓


こんな感じです♡





ざっと見ましたがフェイクセールばかりですね。。



Posted at 2024/10/17 06:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月16日 イイね!

(SR)これまでの20年、これからの20年

(SR)これまでの20年、これからの20年久しぶりに 3型 SR400 のお預かりでのメンテナンスです。良いですね3型。

時折SR400 は何型が良いか?みたいな論議がありますが、私はその話題はとてもナンセンスだと思います ❕

しかし 3型はブレーキが普通だし、電装心配無いし、エンジン静かだし、タンクが温かく成らないし、、
なので Best of SR400 は3型だと思います。笑
(ちなみに私、2型と5型と2型改1型のオーナーでもあります)

今回はタイヤが無くなったことをキッカケにメンテナンスのご依頼です。

今回も色々とメンテナンスしたいと思いますが、

これまでの20年、これからの20年

と題しまして、永い目で見て調子よく? 健康的な状態? で乗れるように、少々コストは掛かりますが一旦リセット的なメンテナンスをしたいと思います。

過去にもお預かりしてメンテしましたが、こちらのブログでのメンテの続きになります。



でわ早速。



キャブレターからサクッと分解して点検です。昨今のドサクサ紛れの物凄いパーツ価格の高騰の中で特に影響を受けているのがキャブのパーツであります。物凄くパーツの価格が上がっています。
ですが20年目の節目なので必要な所は点検して交換していきたいと思います。




ニードルバルブは私は純正品しか使いたくありませんが、確認した所今回は純正品が入っています。MIKUNIの刻印が見て取れます。
極端な話ですがこの部品をアフターパーツに変えてしまったら、それはもうMIKUNIのキャブでは無くなってしまいます。それほど重要なパーツです。




バルブ側も問題がないようです。前のオーナーさんが何かのタイミングで交換しているようです。純正パーツの価格が ¥3,916 になっているのでラッキーです。




組み込みの時まで乾燥させない方が良いと思うのでガソリンに浸して保管します。特にアフターパーツのゴム部品は乾燥させるとパキパキ割れてしまうと言うこともあるので、ガソリンに浸っているゴムパーツは乾燥させない方が良いみたいです。




メインジェットとスタータージェット。番手までは確認出来ませんが純正のジェットが入っている様です。状況的に番手は変わっては無いでしょうから継続使用します。




次はメインノズル。
ニードルと摺動する部位になるので他のキャブでは真鍮製だったりして摩耗してしまい穴が大きく成って低回転の燃調が濃くなってしまったりするのですが、BSR33では何かシルバー色の金属で製作されていて摩耗しないようです。だからと言ってニードルも摩耗していないので、BSR33良く出来たキャブですね。





ニードルに通して第六感で、あと目視でも摩耗の確認をしましたが大丈夫の様です。
交換だと ¥3,685だったのでこれも無交換で良いので助かります。




続いて本体のボディーの点検です。ここは負圧キャブであれば大抵同じだと思いますが、ボディーと負圧バルブの摺動で摩耗してしまう部位があります。キャブのボディー自体が消耗品です。。。




相方のバルブ側。こちらも摩耗が見て取れます。これからの20年を考えると交換してしまった方が良い様な気もしますが、、、難しいですね。
交換すると ¥6,116 。摺動は悪く無い様です。これにコストを払うのであれば程度の良い中古ボディーを確保する事にコストを掛けた方が得策と思います。という事で無交換で行きましょう。



ここ迄でネックとなるパーツの点検が終わりました。アフターパーツのセットにはここら辺の部品がセットになって売っていてお買い得な感じもしますが、この辺りのパーツは無交換で大丈夫だったので、今回は純正パーツを利用してコスパ良くオーバーホールを行います。程度の良いキャブだったので迷うことが無く助かりました。




交換したい部品に〇を書き入れました。青丸部品は単体での入手が出来ません。主にOリングなどのパッキン類になりますが、兎にも角にもヤマハは部品代が高いです。。またパッキンだけ購入出来なかったりです。

欲しい部品を入手するためにまともに購入してしまうと、

3HT-1410A-00 . スタータセツト 1 あり 4,334
5AP-14940-00 . ダイヤフラムアセンブリ 1 あり 2,057
5DM-14940-00 . ダイヤフラムアセンブリ 1 あり 3,333
5MP-14105-00 . パイロツトスクリユーセツト 1 あり 2,453
3HT-14107-00 . ニードルバルブセツト 1 あり 3,916
5DM-14561-00 . O-リング 1 あり 704
583-14561-00 . O-リング 1 あり 616

これだけ高額になってしまうのと、無駄なパーツが沢山ついてくる事に成ります。
無駄なので代替の純正部品を探します。





3HT-1410A-00 . スタータセツト 1 ¥4,334
↑ 
これのOリングだけ欲しい。

 → SUZUKI 13278-47090 ・Oリング ¥143




5AP-14940-00 . ダイヤフラムアセンブリ ¥2,057

同じもので安い物が欲しい

 → SUZUKI 13480-10F00 ・ダイヤフラムアッシ ¥825




5MP-14105-00 . パイロツトスクリユーセツト ¥2,453

これのOリングだけ欲しい。

 →SUZUKI 13295-29900 ・Oリング ¥143





3HT-14107-00 . ニードルバルブセツト 1 ¥3,916

これのOリングだけ欲しい。


 →SUZUKI 13374-44080  ・Oリング ¥187





5DM-14561-00 . O-リング ¥704

同じもので安い物が欲しい

 →SUZUKI 13258-04F00 ・ガスケット ¥363



583-14561-00 . O-リング 1 ¥616 

同じもので安い物が欲しい(これ値付けが酷い。詐欺だ!ボッタクリだ!!)

 →SUZUKI 13246-43010 ・Oリング ¥132



こんな感じで、セットでなくても購入出来たり、同じものでも安い物が見つかりました。ただこの時点ではフィッティングは未確認です。

3HT-1410A-00 . スタータセツト 1 あり 4,334 →¥143
5AP-14940-00 . ダイヤフラムアセンブリ 1 あり 2,057 →¥825
5DM-14940-00 . ダイヤフラムアセンブリ 1 あり 3,333
5MP-14105-00 . パイロツトスクリユーセツト 1 あり 2,453 →¥143
3HT-14107-00 . ニードルバルブセツト 1 あり 3,916 →¥187
5DM-14561-00 . O-リング 1 あり 704 →¥363
583-14561-00 . O-リング 1 あり 616 →¥132

上手く行けば ¥17,413 → ¥5,126 まで、 ¥12,787 のコストカットです。
特に4気筒の人はこんな感じで部品を探すと良いと思いますよ。
という事で私はSUZUKIさんが好きになり、スクーターはSUZUKIを購入しました。


フルに純正部品を使用して ¥5,126 でキャブのフルオーバーホールが出来たらハッピーだと思います。(アフターのゴムパーツはすぐに痩せて切れちゃいますから、何だか不調みたいな症状も出やすく、特にゴム部品は純正の方が全然良いです)

特にオーナーさんから安くやってくれと頼まれているのでは無いんですが、私がヤマハの運営に我慢がならないのです。こんなに部品が高額だと趣味としてやっていかれないので。

私、コスト意識はとても高く持っていますが、目指す姿もとても高く持っています。



代替部品の当たりは大体付けてあって、



キャブサイドのダイアフラムとか、SUZUKIの部品をあてがうと、ね。ぴったりです。
純正部品と言えどMIKUNIの規格品ですから当然です。




コレ、SUZUKIでは ¥825 で売っています。
同じものが YAMAHA では ¥2,057 です。
キースターのは 1,500円かな?

使用する部品番号を変えるだけで 純正品質を保ちつつも¥1,232 のコスト削減です。

純正パーツを作っているのはMIKUNIなので、YAMAHAを通して購入するか、SUZUKIから買うかの差でしかありません。。


バイク屋さんが預けたお金を大切に使ってくれたら嬉しいですよね? 私の様に部品を選んでくれるバイク屋さんが居たら、私だったら喜ばしく思います。

と言うか コレが「プロの技」です。 なんてね

高額な部品でメンテしたり、一部だけ購入出来ないからと諦めたり。そんな無駄や諦めは必要ありませんね。






フロントフォークの方もだいぶお疲れですね。




交換部品をリストアップしました。

1T3-23114-50 . ガスケツト 2 あり 495
5JX-23145-00 . オイルシール 2 あり 1,089
5JX-23144-00 . シール,ダスト 2 あり 1,265
1JN-23191-00 ブーツ 2 あり 3,773
2F0-23157-00 . リング, フロントフオークピストン 2 あり 1,188
フォークオイル ¥1,736

ブーツ代      ¥7,546
オーバーホール代  ¥9,810
合計        ¥17,356

少し安価なアフターパーツも有りますが、ロングライフなフロントフォークにしたいと思うのでここも純正部品を使用します。銅のガスケットは入れていませんが、純正品はボッタクリなので汎用品を使います。在庫が有るので金額計上しません。

キャブのオーバーホールをコストダウンした分の金額で概ね賄える感じです。


取り敢えずこんな感じで部品の注文をかけてメンテナンスしていきます。

タイヤはもう届いているので、タイヤからですね。




追伸。

新規のお客様、募集中です



Posted at 2024/10/16 21:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

(3dp) 3Dプリンターの設定値を初心に戻って考え直す。 ②Jerkと加速度 編

(3dp) 3Dプリンターの設定値を初心に戻って考え直す。 ②Jerkと加速度 編Jark と 加速度の設定は簡単の様でとても難しいです。正直に言って分かりません。。

Jark と 加速度を高く設定すれば印刷は速く成りますが、3Dプリンターがガタガタと音を発したり、印刷物の表面にリンギング痕が発生したり、ノズルと印刷物の接触して印刷物がビルドプレートから剥がれてしまったりと良い事が有りません。

Jark と 加速度を考える前にステップモーターのコントロールについて確認して見たいと思います。



3Dプリンター用に制御基板とステップモーターのセットが販売されています。3Dプリンターの可動制御部は大抵のプリンターで少しの差は有れどほぼ同じものが使用されています。
ステップモータは200ステップで1回転する物が使用されています。1ステップにすると1.8度の回転に成ります。これをコントロールして XYZE軸各々の位置をコントロールする訳ですが、ステップモーターに付いているプーリーはベルトの外径で 12.73mm程度です。これをステップモーターで駆動すると1ステップ1.8度で約0.2mmに成ります。1mm当たり5ステップでの移動に成ります。これをコントロールしても印刷物はガタガタした形状になってしまいます。解像度が足りないのでここで「マイクロステップ」と言う制御を使用してステップモーターの1ステップを 1/16にする制御を掛けます。こうする事でマイクロステップ1ステップ当たり0.0125mm(12.5μm)、1mmあたり80ステップとして使用する事で満足する解像度を得ています。

マイクロステップの説明動画です ↓




しかしマイクロステップ制御は良い事ばかりではありません。。磁力的に中途半端に固定するので保持トルクが大幅に減少してしまいます。

マイクロステップの保持トルク現象について書かれているPage
↓ ↓ ↓
https://www.monolithicpower.com/jp/learning/resources/why-microstepping-isnt-as-good-as-you-think?srsltid=AfmBOor9Q56-1SLcljAh-WRGJEQF8lhLy5l9JNWE8GGLA7oiGKJT2QOT



繊細かつ俊敏に移動する3Dプリンターですが、このステップモーターのフィジカルなステップとステップの中間を制御するマイクロステップの保持トルクの低さから3Dプリンターの振動の入力によって微細な揺らぎが生じてしまう。これが印刷物の表面に揺らぎの痕跡が残ってしまうリンギングが発生してしまう根本的な原因となっているかと思います。

そんな事も有り揺らぎが発生しない様に Jark と 加速度 や印刷速度を適度にコントロールしなければならないと言う事に成ります。



XY軸の速度コントロールの要素としては、

・Jark(初速)
・Max Acceleration(最大加速度)
・速度
・最小速度

の4つの要素が有ります。

例えば100mm/S と言う速度で印刷する場合に、0mm/S ⇔ 100mm/S を行き来して中間の加速のコントロールが無ければガクガクしてしまいます。

なので、 停止 → 移動 → 停止 を行う場合には、




最小速度から → 設定した加速度で加速 → 設定の速度を維持 → (マイナスの)加速度で最小速度まで減速 → 最小速度で停止

この様な加減速を行う事に成ります。この場合の設定値は、

・最小速度 0mm/Sec
・加速度  1000mm/Sec2
・速度   100mm/Sec

と成ります。
これを仮に左から右にX軸を移動したと仮定して、続けてY軸を奥に移動して直角に移動する場合を考えてみます。




X軸の移動からY軸の移動へ切り替わる所に Jark (初速) の要素が追加されました。
停止からの加速と減速からの停止では「最小速度」が反映されていましたが、X軸からY軸への切り替えでは「Jark」の速度が反映されて、X軸は少しガクンと止まりY軸は少しガクンと動き始めます。
当然ですがJarkの値は小さくした方が滑らかに動きますし、大きい値の方が機敏に動く事に成りますが振動の問題が発生します。
Jark の調整は重要と思いますが、 必要なJarkと加速度の値は関連があると思いますので、セッティングはとても難しい物だと思います。





高額な高級プリンターがありますが、使われているモーターや制御基板などはどの3Dプリンターも粗同じものが使用されています。Prusaが高価な理由の半分は PrusaSlicer に事細かに最適な設定値がプリセットされている事 と言ってしまっても過言ではありません。?

という事で今回使用しているプリンターと同じボーデン式の Prusa Mini のプリセット値を有難く頂きたいと思います。




プリント設定 →速度 →加速度コントロールの項に入力します。
何故この値になっているのか?理由は分かる様な分からないようなですが、Jark とのバランスまでは理解が出来ません。なので加速度とJark の値は共にバランスを崩さない様にまるごとコピーしてしまいます。

外壁印刷の加速度は2000、最外壁は1500の加速度となっており安価なプリンターには大きすぎる値の様な気もしますが、機体の限界 の項で対処しますので大丈夫です。

※外周から内周に向けて加速度の値が大きくなっているのは、90度コーナーへの減速でフィラメント吐出が過多となり、出っ張りが出来てしまう事を予防する措置らしいです。そんなノウハウがあったり無かったりなので丸々そのままコピーします。




プリンター →機体の限界 のページの設定値も基本的に Prusa mini の値をそのまま使います。
※G-CODEに送信を忘れないように選択します。忘れると実際の印刷に反映されなくなってしまいます。




しかし、さすがにこの安価なプリンターでは Prusa と同じ速度で動かす事は出来ません。
少し細分化してみるとX軸(左右)に移動する機構は軽量に出来ているのでほぼ同等な動きで良いかと思いますが、Y軸はPrusaに比べてとても重たくなっているので同じとは行かない筈です。




リンギングのテストをする為にほぼ同じものを90度回転して印刷してみました。Y軸で加速しながらの印刷と、X軸で加速しながらの印刷の比較に成ります。
XY軸の最大加速度はPrusa mini と同じ4000mm/S2のままとしています。
Y軸が影響する方向にマウントした物には長く酷いリンギング痕が発生しました。 重たいY軸には加速度が大き過ぎるようで、先程のマイクロステップの保持トルクの弱さが影響して揺らぎが出てしまっている状況です。
対してX軸が影響する方は少しのリンギングで済んでいます。全て無くすのは困難だと思うので取り敢えずは4000mm/S2のままで大丈夫そうです。




Y軸の最大加速度を1500mm/S2まで下げました。だいぶ改善されましたが、まだX軸に比べてリンギングが大きいようです。ここで思いましたが、印刷時の加速度の設定が1500~2000mm/Secに設定されているので最大加速度の値は1500以下にしなければ影響が少ないんですね。内壁の印刷加速度が2000なので内壁のリンギングが表まで響いているので改善が見られたようです。 という事で最終的にY軸の最大加速度は 1000mm/S2 まで下げる事としました。




再度テストプリントです。
印刷時、最外周の加速度は1500mm/S2に設定されているので、最大加速度4000mm/S2に設定のX軸にはリミットとしての効果は発揮されません。しかしY軸の最大加速度は1000mm/S2と設定したため1500mm/S2の加速度は許容されず、最大加速度で設定した値に抑制される事となります。
結果はXY軸で起こるリンギングを同等とする事が出来ました。もう少し小さな値にしても良いかも知れませんがこちらの印刷物はインフィルの設定のある物ですがX軸4000の加速度での印刷でも表面に響かない様です。という事もあり今回は高速化が目的なのでこの程度としておきます。


移動の場面で加速度の違いがわかりやすい物があったので動画にしました。



印刷速度 100mm/Sec
移動速度 240mm/Sec
移動加速度 4000mm/Sec2
X最大加速度 4000mm/Sec2
Y最大加速度 1000mm/Sec2

Y軸の移動が少し滑らかで、X軸の移動が俊敏になっています。音を聞いていると分かり易いかと。もしかするとY軸方向の移動は最高速迄達していないかも知れません。
コレでも実際はまだY軸の振動の方が大きいのですが、XとY軸で加速度限界を個別設定する事で機体の限界で印刷出来ているかと思います。この設定を使うと、古い機体ですが割に早く動かしてもガタガタしないです。




スライサーで移動速度を確認して見ました。X軸は即座に240mm/Secに達していますが、Y軸の移動は最高速に届いていない部位が目立ちますね。
PrusaSlicer は解析画面が充実しているのでとても使い易いです。


機体の限界の項の最大加速度の値を変更する事で、深い理解が出来なかった Jark と 加速度のバランスを Prusa mini の値を使用しつつ自分の使用する機体に合わせて抑制をかける事が出来ます。 インフィルはもっと雑な印刷でいいような気もしますが乱れは結局は表面まで響いてきますのでこの位で仕方なしです。ですがX軸の動作には影響が無いので、X軸とY軸とで動作の機敏さは変ってしまいますが印刷時間は極力削減出来るセッティングとする事が出来ます。



と言う事で今回は少し「WON'T BE LONG」 なセッティング方法になってしまいました。

※足りない頭なら、知恵を盗めばいい。。



注、 当ブログに帳尻合わせの為の嘘は含まれておりません。当社比です。



工夫と思っていただければ幸いです。



ファームウェアのMarlinには JunctionDivision と言うJark制御よりも簡単に使える制御も入っているのですが、なぜだか利用されない傾向です。Marlin的にはJunctionDivisionの方が標準になっているので現状はClassicJarkとしてわざわざ古いJark制御を使用している感じです。私が自分でMarlinをビルドして居た時に有効にして使用したことがありますが、小さいRでカーブする場面で減速が効きにくい感じであまり良い印象ではありませんでした。

Prusa は MK4になってステップモータが400ステップ、0.9度/stepの物に変更になりました。多分ですが保持トルクの最大値が減少して脱調の危険は高まりますが、マイクロステップ時の揺らぎの幅を削減出来てリンギングの発生を減らす事が出来るのかと思います。
最近話題のインプットシェーパーは、この揺らぎをセンシングして、ノイズキャンセリングのイヤホンの様に逆相の振動(磁力)を発生させて振動を打ち消す制御を掛けるそうです。と言ってもなかなか怪しい制御ですが、、高速な印刷を行うのにあたりマイクロステップを使用する限りは何某かの改善策は必要になる模様です。




3Dプリンターは未だ未だ道半ばと言った所です。



Posted at 2024/10/14 04:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月10日 イイね!

(3dp) 3Dプリンターの設定値を初心に戻って考え直す。 ①移動とリトラクト 編

(3dp) 3Dプリンターの設定値を初心に戻って考え直す。 ①移動とリトラクト 編私が現在使用している 3Dプリンターは ボーデン式のプリンターなのですが、35mm/sec程度の低速で印刷する分には何の問題も無くお気に入りのプリンターでした。

最近使用頻度が上がり「もう少し早く成らないかな?」と思うように成り、新しいプリンターに目移りしがちです。

という事でこの際なので SlicerSoftの設定を見直して、少しでも高速化が出来ないかと言う観点で SlicerSoftの 設定項目と設定値を総ざらいで見直してみたいと思います。




因みに使用しているプリンターは ELEGOO の NeptuneX に成ります。
ボーデンタイプという事と、Y軸の機構の上にX軸の機構が載る構成の為、Y軸が重たくなっているのが高速化に対する弱点です。



今回は ①移動編です。


移動の要素を上げてみると、

1,リトラクション
2,ワイプ
3,移動リフト
4,・外周をまたがないようにする
5,・境界線をまたぐときだけ吸い込み
6,移動速度

この位でしょうか? 簡単に捉えてしまう移動ですが結構要素が多く複雑です。
詳しく見る事で印刷時間の削減や、糸引きなどの印刷品質の低下を防ぐことが出来るかと思います。

具体的に見て行きます。




この様なテストピースを印刷するとします。




印刷中の断面を見ると、1層の印刷でこの層だと7回、正確には12回の「移動」が行われています。

青線で書かれているのが印刷の無い「移動」に成っていますが、移動の前にはピンクの点で「引き込み」、移動の後には青の点で「復帰」が書き込まれていて、ピンクと青のセットで 1,の要素の「リトラクション」に成ります。

リトラクションを確認する前に、




写真は一般的な 3Dプリンターのホットエンドと呼ばれる加熱部とノズルのセットに成ります。
金色のアルミブロックはヒートブロックと呼ばれて、ヒーターと温度センサーを取り付けて約200℃から240℃程でコントロールが出来る様になっています。
そこへフィラメントと呼ばれる樹脂の材料を突っ込むことで溶融してノズルから吐出される仕組みに成っていて、材料自体が溶融した材料を押し出すピストンとしても機能しています。白色のPTFEチューブは断熱材として機能してノズル部の直近まで差し込まれています。
印刷中には適度に材料を押し込むことで吐出しているのですが、移動時には押し込みを止めただけでは材料の吐出が止まらず、押し込まれる材料の残圧の分をフィラメントを引き戻す事で吐出が止まる事に成ります。
それが写真のピンク点の「引込み」に成ります。その逆、吐出を止める以前の状態までフィラメントを押し戻す事を写真の青点の「復帰」と言います。





リトラクトを使用するの設定にしていると、「移動」の前後にピンクと青の点が付くのが見て取れます。これがリトラクトに成ります。
移動中の樹脂の垂れ出し防止を目的とします。



その引き戻しに工夫を加えたのが「ワイプ」に成ります。



図は外壁が接続されて外壁の印刷が終わり、リトラクトを行い次の印刷場所へ移動する一歩手前の状態です。




これは普通のリトラクトを行った場合の挙動です。 ピンク点と青点のセットが出来ています。




ワイプをONにしました。 ピンクの点が無くなって黄色の線に置き換わりました。
先程の「引込み」は停止して一点でフィラメントを引き戻すのですが、ワイプの機能では黄色線の分だけ移動しながら「引込み」を行います。ノズルの先端に少し残ったフィラメントを印刷物に擦り付けて切れをよくする事を目的としているそうです。印刷物の一点に無駄な熱も与えないですね。
これが 2,の要素の「ワイプ」に成ります。



次は「移動リフト」です。




こちらは移動の際に 移動リフトを追加した所です。ワイプがONの状態なのでワイプしてから 移動リフトが実行されているのが見て取れます。
Z軸を浮かせる事で糸引きや印刷物とノズルとの接触を避ける事を目的にしているそうです。
これが 3,の要素の「移動リフト」になります。



次は「外周をまたがないようにする」です。




内周側の印刷を終えて外周側への移動の場面で、この機能の OFF と ON の違いに成ります。移動時に移動リフトを行わずに印刷済みの外周部を跨いで直線状に移動してしまうと、印刷物との接触や糸引きが起きて印刷物を汚す可能性があります。なのでこのオプションで遠回りをして印刷物の表面を汚さないようにします。

このオプションを使用した状態だと引き戻しを行わずに樹脂を垂らしながら移動しても印刷物の表面が汚れなくなるので、比較的時間の掛かるリトラクトを行わない設定にしてリトラクトの回数を削減する事も出来ます。
プリント設定 →インフィル → モード||アドバンス の中に、「境界線をまたぐときだけ吸込み」 のオプションが用意されています。




「境界線をまたぐときだけ吸込み」を ONしました。 移動時のリトラクトが7回から1回のみに減少しました。リトラクトを行わなくても印刷物の内側であれば汚れが見えないと言う理論でRETRACT回数の効率化を行った感じです。
これが 5,の要素の「境界線をまたぐときだけ吸込み」に成ります。

一カ所のみ残った不思議な? 外壁を跨ぎリトラクションをも行う移動がありますが、これは一段下の印刷が終了した箇所から現在の層の印刷開始位置までの移動になります。
Z軸がリフトされた状態での移動になっているので、「外周をまたがないようにする」が無視されて有効に成らない ”仕様” の様です。(PRUSA slicer2.8.1の固有のバグだった様です。)



各要素の確認が済みましたので、ここからは実際にどのような設定にするのが良いのか?考えてみたいと思います。



1,リトラクション



リトラクションの引戻し量の最適値は校正ツールが提供されているのでそれを使いました。(PETGなんでなんですが)今回は OrcaSlicer の校正ツールを使用しました。4.5mm程度がBetter の様です。ノズル内に残る圧力は印刷スピードが上昇すればする程に上昇する訳で、印刷速度によって最適値が異なる事に成ります。テストプリントの際は実際の印刷速度に則したスピードにする事がポイントに成ります。




リトラクション関係の設定値を入力します。

・リトラクションの長さ 4.5mm
・引き込み速度 160mm/s
・待機からの復帰速度 80mm/s
・追加長さからのリトラクション戻し 0.15mm
・吸込み後の最小移動 2mm
・レイヤーチェンジ時の退避 ☑

引き込みと復帰の速度は出来るだけ高速にしました。これは印刷品質にも影響がありますが、主に何度も繰り返すリトラクションが印刷時間に与える影響を削減したいのと、高速にすると印刷中の音が子気味良く成るから。。

https://youtube.com/shorts/BmcNFTNEKQM?si=KzBmKlSnbFCALm_Q

160mm/sに設定したリトラクトの様子。

復帰の速度は速すぎるとノズルからの吐出が雑で印刷が荒れる事があるので、引込み速度の1/2としました。一般に40mm/sec程のスピードで引き戻すのが良いとされている様ですが、今回は音が良い方が良いので高速にします。引き込み速度違いでのシーム跡の確認模した方がイイかも知れませんが、次回以降で。



・追加長さからのリトラクション戻し

これはフィラメントを復帰する際に余分に押し出す量の設定です。今回の設定だと 4.5mm+0.15mm =4.65mm復帰します。他の機会に書きますがボーデン式のシステムでは影響が無い範囲で出来るだけ多く追加のフィラメントを押し出した方が印刷が奇麗になる状況が起きやすいです。低速な印刷(ノズル内圧が低い状態)→リトラクト&移動 →高速な印刷(高いノズル内圧が必要) の状況の時に追加の押し出しがあるとノズル内圧が上昇しやすく、急激な吐出量の増加に対応出来る様に成り印刷品質が保たれます。又、引込み中は解けたフィラメントからピストンとなる筈の溶けていないフィラメントへと熱が移ってしまい、復帰した際に座屈する様にフィラメントが変形して吐出量が減ってしまう要素もあります。なので影響がない範囲で出来るだけ多く追加の復帰を行います。
35mm/sまでの印刷速度ではノズル内圧はとても低い状態のままなのでフィラメントの送り速度に対して吐出量が遅れる事が粗無いので気遣いは必要ないのですが、ボーデンタイプでそれ以上の印刷速度を目指すとなると細かい所まで考えなくてはなりません。



・吸込み後の最小移動 2mm



通常の外壁の印刷時には一周ごとに壁の厚さ一層分の移動を行って、図の印刷では3周の外壁印刷をしますが、移動は少なくともノズル径分の0.4mmの移動が発生している訳ですが、最小移動 未満の移動ではリトラクトが発生しない設定に成っています。(左図)
仮に 吸込み後の最小移動 を0mmにしたのが中央の図。一週ごとの移動の際にもリトラクトが発生してしまうので最小限の数値は必要のようです。
余談かも知れませんが図右の、外壁のシームの設定で 「ジグザグ状のインナーシーム」 と言う設定があります。シームが重ならなくなる事で美観と剛性を向上させるそうですが、この場合は移動量が増えます。ジグザグと翻訳されていますが段違いにするみたいな意味の様です。(右図)
という事で 吸込み後の最小移動 2mm位が妥当かと思います。更には、込み入った塗り潰しでRETRACTが過剰に発生してしまう場合などはもう少し大きな値を入れて改善する。その様な使い方もできると思います。



・レイヤーチェンジ時の退避 ☑



OFF と ON でのスライスの結果を並べました。分かり難いですがレイヤーチェンジの時に、

OFFの場合には、 Zのリフト → 引き込み →移動 の順になっています。
ON の場合には、 引き込み →Zのリフト → 移動 の順になっています。





G-CODEで見た方が分かり易いかな?

引き込んでからリフトした方が糸引きの可能性が下がるので ☑ON にします。

蛇足:
この時の移動に「外周をまたがないようにする」が適用されると糸引きが発生しなくて良いのですが、今の所適用外の様です。現在のVer. 2.8.1では直線的に移動してしまいます。仕様が変更になる事を願います。。





ここ迄で良かれと思う機能をONにした物と、OFFにした物を同じように印刷して比較します。
一方は糸引きが酷くなってしまいました。原因は主に「移動リフト」を使用した事が原因の様です。
移動リフトはノズルからの垂れ出しが少ない機種では造形に対して良い影響が出るそうですが、我が家のプリンターは垂れ出しの制御が難しいボーデン式の為、この機能を使ってしまうと逆効果になってしまう様です。

移動リフト →・リフト高さ 0mm にします。



これだけでは糸引きの改善が出来ないので、

プリント設定 →レイヤーと外周 →高品質 内の ・外周をまたがないようにする を☑ON にします。



移動リフトは使わずに 外周をまたがないようにする を使用します。この機能は印刷済みのワーク上を移動するので長いワイプをしているのと等価なので、この機能を使用する場合は ワイプ機能は OFFで構わない事に成ります。

・吸込み中にワイプ ☐OFF





最後に成りますが 境界線をまたぐときだけ吸込み はリトラクトの回数が激減してとても良いオプションに感じるのですが、先ほども言いましたがボーデンタイプではノズルの残圧が多く成ります。残圧が多く成るという事は逆に言えば加圧時の圧の上がり方が緩慢になってしまう事にもなります。
長い移動の時にリトラクトを行わずに残圧を吐きながら移動を行うと、再度の印刷開始時にノズル圧が不足する事態が発生してしまいます。なので残念ですがボーデンタイプではいちいちリトラクトしなければなりませんので、このオプションは ☐OFF しておきます。





纏めると、

・リフト高さ            0mm(不使用)

・リトラクションの長さ       4.5mm
・引き込み速度           160mm/s
・待機からの復帰速度        80mm/s
・追加長さからのリトラクション戻し 0.15mm
・吸込み後の最小移動        2mm
・レイヤーチェンジ時の退避     ☑ON
・吸込み中にワイプ         ☐OFF

・外周をまたがないようにする    ☑ON
・境界線をまたぐときだけ吸込み   ☐OFF


以上がボーデンタイプのプリンターとしては良い所なんじゃないか?と思われます。
リトラクトの長さと速度とシーム跡の関係にツッコミが足りない様ですが、気が向いたらシームだけでもう少し突っ込んで纏めたいと思います。

最近 OrcaSlicer や BambuStudio が流行っているのでPrusaSlicerでのセッティングは今更って感じでもあるのですが、OrcaSlicerもBambuStudioもPrusaSlicerがベースとなっているので無駄になる事は無いかな??






余談に成りますが、写真は印刷中のフィラメントを熱されたまま抜き取った物になります。プリント中のフィラメントの溶けている部位と溶けていない部位が明瞭ではないようです。





更に、フィラメントの送り出し用のステップモータを エクストルーダーと呼びますが、ボーデン式では長いチューブを介してエクストルーダーからホットエンドへとフィラメントを送り出す為に昇圧のタイムラグが出たり残圧が多く成り、制御と実際の吐出との乖離が大きく成る欠点があります。(その代わりにヘッドが軽量になるのでリンギングが起こり難い)



以下はボーデン式が苦手とする印刷条件が端的となる印刷例の紹介です。




テストピースの印刷ですが、背面がオーバーハング(ブリッジ)しているので冷却時間を得る為に 15mm/Secまで速度を落としています。 そこから通常の速度まで加速する場面での印刷です。




各速度毎の印刷結果です。※演出も含まれます
一度減速してしまうとノズル圧力が低下してしまいます。 そこから加速に転じる場面ではノズル圧力上昇のタイムラグにより吐出が過少となってしまいます。速度差、正確にはフィラメントの流量差、さらに正確にはノズルの圧力勾配が大きく成ればなる程に吐出遅れは顕著となってカスレが酷くなっていく様子が見られます。制御値と吐出量がリンクしない、3Dプリンターの弱点です。
35mm/Secでの印刷は今までの経験から設定していた印刷速度でしたが、こうして見ると理にかなった印刷速度だったと確認にもなりました。従来の普通の3Dプリンターの実力ってこんな感じでしかありません。。最新のプリンターが羨ましい。。。

フィラメント吐出のタイムラグを減少させる為にボーデン式から簡易なダイレクト式に改造を行うと、次は重量から来る軸のブレによる ”リンギング” に悩まされる事に成るのでそれはそれで高速印刷には適しません。。
重量も問題なのですがステップモーターのマイクロステップ制御には保持トルクの極端な低下が伴うので、そこも3Dプリンターの本質的な問題としてあります。




という事で、基本的にノズル圧のコントロールが難しいので、低速にしても高速にしても出来るだけ吐出量を一定としてノズル圧力を一定に保ちつつ、 XY軸の移動スピードをコントロールして印刷すると ”イイ感じに成る” と言う理屈が出来上がります。




つづく











Posted at 2024/10/13 19:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation