• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんばん。のブログ一覧

2011年09月11日 イイね!

何となく解析。(助手席側)

何となく解析。(助手席側)残念、助手席側はIGしか取れんw やっぱファミリアでカーテシは茨の道ですね・・・。

あのファミリアは輸出されていったらしいので、今頃とあるマニアックなオーストラリア人がカーテシ見て内装ばらして配線見て興奮して鼻血でも出しててくれれば面白いのですが・・・(ヲイw 

って考えたらあのろどすたの前オーナーも

 自 分 と 同 類

だろうなきっと。怪しい配線残しすぎだろって感じでしたからwww

どうでもいいですが、パワーウインドウユニットから+5Vが出てるんですが、USB用電源にしたら面白s・・・いや、煙が上がるかw
Posted at 2011/09/11 10:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月11日 イイね!

何となく解析。(運転席側)

何となく解析。(運転席側)実は隠れ配線があったりしないかと思ってボディ-運転席ドア間の配線を解析してみた。解析と言っても配線図とにらめっこしただけですがw

残念ながら実はカーテシ線があったりということはありませんでした(ヲ でも一通り電源は取れるんですね。最近、エーモンから無線通信でオンオフするスイッチユニットが発売されてるから、金に糸目を付けなければ簡単にカーテシランプ追加できるかも? ・・・・あ、その場合助手席にも電源来てないとダメかorz
Posted at 2011/09/11 09:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月10日 イイね!

試乗記。

こっちのネタがないので、今日試乗させてもらったバイクのインプレでも書いてみるテスト。

で、その車種はヤマハ TMAXです。一見ビッグスクーターなんですが細かい所を見ると立派なスーパースポーツという面白いバイクです。エンジンは水冷DOHC2気筒を横倒しで車体の一番下へ搭載。トランスミッションはスクーターと一緒でベルトドライブCVTですが、コレもエンジンと一体にしてあり、タイヤへの伝達はスイングアームに内蔵されるサイレントチェーンで駆動。普通のビッグスクーターだと、エンジン本体もスイングアームとして働くのでバネ下重量は激重になるので、TMAXがスクーターっぽくても全く異なるモノなのがわかると思います。試乗したモデルが所謂2型と言われるタイプなので、前輪がダブルディスクな辺りも明らかに只者ではありません(笑)

という訳で早速試乗。跨ると、身長170cmの自分でも両足付けようとするとつま先しか付きません・・・・こんな所まで立派にスーパースポーツです(笑) まあ、それでもクソ低いセパハンで常に伏せて伏せて乗らないといけないほどドM仕様でも無いですけどね。Vマチックと言うことで当然ATなので、走りだしてしまえば楽ちんです。しかし、曲がりなりにも500cc、ちょっとアクセル回してやるといくらでも速度出そうですw スカイウェイブ650程ではないですが、それでも動力性能は申し分ないし、個人的にはスカイウェイブ650の味付けよりTMAXの方が好みかもしれません。

そしてこの試乗で一番ビックリしたのが、このバイクスゲー傾けやすいです。大型乗っててこんな事言うのもアレですが、未だにガッツリ傾ける事には結構恐怖感があるのです(ヲ お陰で何乗っても曲がるときは基本的におっかない感じで曲がってると思うのですが、TMAXは結構曲げやすく感じましたw 足元がビッグスクーターっぽいですけど真ん中の出っ張りが結構ゴッツイので、足でキッチリ押さえこむとニーグリップしてる感じになるのも良いですね。

総評すると、これはかなり良いですw スクーターとスーパースポーツという相反するジャンルの良いとこ取りしてうまく完成させてますね。最初はただのハッタリ仕様だと思ってたので色々ぶっ飛びましたね。

余談ですが、最近のスーパースポーツバイクは昔と違ってライダーを高い位置に座らせて旋回性能を上げるという手法を取っています。TMAXもつま先立ちしかできなかったのでほぼ似たようなものなので、初めてそういうバイクにそこそこの距離を乗ったことになります。(以前にCBR600Rの試乗をしたこともありますが、自動車学校コースを1周だけだし、何よりあの変態ポジションにドン引きしてあんまり覚えてないwww) これはこれで良いですねというか、コレが良いと思えてきた(笑) 今ならもう少し真面目にCBR600R乗れるかもしれない(何

でも、今のうちに一度はスーパースポーツ乗っておきたいって気持ちはあるんですけどね。車検1回分で良いので・・・(笑)
Posted at 2011/09/10 22:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月04日 イイね!

タイヤ手組みしました。

タイヤ手組みしました。知り合いから自動車用巨大ビードブレーカーを借りてタイヤの手組みに挑戦してみましたw

やり方は普通のタイヤチェンジャ使ったのと一緒。ビード落とすのが専用工具無いとしんどいですが、それ以外の作業はレバー3本でどうにかなりますw あまりにもカチカチなタイヤだと付けるのも外すのも大変らしいですが、今回は外すタイヤは2009年製、付けるタイヤは2005年製とそこそこ新しいのでどうにかなりました。

ビードもすんなり上がってきてくれたので、火をつける必要もありませんでした(何

※火をつける場合は↓こんな感じw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3713916

バイクのタイヤを手組みするのはよく見ますが、スプロケとかブレーキディスク等が付いていない分、車用のほうがかえって楽かもしれませんw

バランスはリア用なので出してません。ジムカーナやって勝手に出てきてもらいます(笑) 今度からリア用は手組みで良いかもww
Posted at 2011/09/04 19:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月03日 イイね!

アーシング計画中。

ろどすたにアーシングを計画中。普通の車だったら適当にチャッチャやるんですが、ろどすたではバッテリーがトランクにあるのでそうは行きませんw 普通に配線買ってきたら恐らく5m位必要になるのでコスト的にも作業的にも大変です。ってことで未だに施工してなかったのですが、ちょっと良い事思いつきました。

配線はファミリアやカペラで使っていた余り物を使います。ファミリアには外部アンプも搭載していたので、アースだけでなくプラス側の配線の余りもあったのでトータルすると配線の長さは足ります。しかし、長さは短いものが沢山と言う状態になってしまいます。これではトランクからエンジンルームまで届きません。

それなら短いのをチマチマ繋いでいけばいいんじゃね? あ、ついでに車内のアースポイント巡りしながら配線すれば面白いかもw と言うことでそういう流れでやってみることにしました。ちょっとしたバトンリレーみたいな感じですねw

予定では、バッテリー→純正アースポイント共締め→サブウーファーのアースポイント→オーディオのアースポイント→エンジンルームって感じですね。後は時々何か良い所見つけたら分岐。

問題は、トランクから車内、車内からエンジンルームへ配線を通すのが面倒なんですよね・・・。まあ、どっちにしてももう少し涼しくなってからですねw
Posted at 2011/09/03 17:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

なんとなくはじめてみました。よろしくお願いします。 みんカラとは別にホームページも公開しております。 http://enban.ciao.jp

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

マツダ ロードスター ろどすた。 (マツダ ロードスター)
平成10年式マツダ ロードスターRS 6速MT(NB1型) 一度は後輪駆動のクルマに乗 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
約10年ぶりにバイク復帰! 大型乗れるかどうか怪しかったのでリハビリのつもりで250cc ...
トヨタ プリウス 50系51形 (トヨタ プリウス)
電気仕掛けのクルマに乗ってみたい&燃料代高騰に対抗するために増車w お金が無くなり次第 ...
ホンダ Live Dio (ライブディオ) ホンダ Live Dio (ライブディオ)
大学生の頃に乗っていました。 友人がセピアZZで「目指せぬわわkm/h!」とかやり始め ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation