• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月28日

キーホールカバー塗装における考察

キーホールカバー塗装における考察 整備手帳にある様に99工房キズペンで塗装したカバーを一旦は作りました。
何の因果かその直後、ドアキズを発見して純正タッチアップペイントを購入する羽目になったので、これを使って新たなネオジム磁石に塗装を施しました。
その際スプレーを使わず筆塗りしたことで、いくつかのトライ&エラーがありましたのでまとめておきます。
取り付けてしまったら余程近寄らないと分らない差でしたが、拘りを忘れたら職人ではありませんからね♪
ちなみにブログアップの時点で表面にクリア塗装はしていません。

1.横塗り
タッチペン付属の筆で水平に塗った場合。
Φ13は一度に塗り切れないので4分割して塗り、乾燥させて重ね塗りする時も同じ方向に塗布しました。

塗布方向に濃色のスジが出てますが、おそらく塗料中のメタリックフレークだと思います。
塗料とフレークの比重とか流動性の違いで、塗布の直交方向に分散しづらいとか、筆の中央か端かでフレークの偏りが出るのではないかと感じました。
もしかすると重ね塗りの度に塗り方向を変えると、もっと見栄えが良くなるのかもしれません。

2.滴下同心円塗り
porigrassさんにこの方法を確立しつつあるとお話ししてましたが没でしたww
上記の横スジを出さないために、中心から渦巻に塗ったら認識できない程度のスジに収まるのではないかと言う発想です。
ろくろは無く筆を回すことになるので、筆は立てた状態にならざるを得なかったのですが、実質的に中心にポタッと落ちた塗料をぐるぐる撫でまわす感じになりました。

なんと!濃色の輪っかができてますw
観察の結果、濃色の輪が一番高く、中央は凹んでいることが分かりました。
どうも滴下して広げるには1回の塗料が多すぎるようです。
推定としては揮発して塗料が痩せて行くときに、周辺は表面張力で突っ張っているのに、中央が先行して凹んで行くことで、その中間辺りにフレークが集まってきてしまったのかなと。
さらに揮発と関係ないフレークが多い分、凹みも少ないのではと考えました。

2-2.凹み補正(同心円塗り)
それでも横塗りよりはマシに思えましたし、凹みが解消されれば輪っかも目立たなくなるのではと考えて、重ね塗りの際に逆転の発想で乾燥させてみました。

まるで円錐角膜みたいになってますが、やっぱりこの塗り方は塗布量が多くなっちゃいますね。
このまま乾くと流石に見苦しいので表面が乾いたくらいで戻しましたが、それでも凸が大きめで「やっちまったかな」と思いました。
しかし乾燥しきってみると丁度良い凸に収まってくれた点は良かったのですが、濃い輪っかが内側にもう一つ出来てしまい美観上は今一つになってしまいました。

3.放射塗り
塗り過ぎないでスジを消すとなると、あとは中心から外に向かって薄く塗り重ねるしかないかなと考えて実施しました。

均一にフレークが分散しているとは言えませんが、不規則なモヤモヤ状なので最も綺麗に塗装できている様に見えます。
逆に外周から中心に向かって塗ると中央にダマが出来やすく、やはり中から外に向かって塗る方が良い様です。
結論としてはこれで作った物を取り付けることにしました。

4.(番外)磨き
クリアのタッチペンは持ってないので、磨き行程を入れるとどんな感じになるかを横塗りの奴でやってみました。
使ったのは手持ちのリンレイみがきコンパウンド(0.75μ)とMirax(0.02μ)です。

塗りっ放しでもある程度満足してましたが、やはり光の反射が違いますね。
磨いた後にクリアを塗るかどうかは別途考えます。
【2023.6.5追記】
磨きを入れた、放射塗りの最終形態...これで満足


以上、やってみて思ったのは、塗り方でこんなに差が出るのは、彩度が高いメタリック色だからかなと言う点です。
ベタの単色や、メタリックでもシルバー等だとここまで差がでるかな...気にせず塗って磨けばOKな気がしました。
ブログ一覧 | 技術者の部屋 | クルマ
Posted at 2023/05/28 15:02:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ホイールの塗装
くろネコさん

キャリパー塗装
黒ゴマさん

エアロフォグランプ(ガラス素材)自 ...
タワピーさん

ブレーキキャリパー再塗装
ヤグヤグさん

久しぶりに塗装してみました🌈🖌
しろヴォクさん

本日の弄り!ヘッド塗装っす!
mowaさん

この記事へのコメント

2023年5月28日 19:05
筆塗りでこのクオリティですか?!
メチャクチャ綺麗ですね!
3つめの放射塗りが一番綺麗に見えます👀
私はソフト99のタッチアップペンを使っていますが塗料の粘度が高いように思います
横塗りだと濃淡のスジだけではなく凹凸ができてしまいます
この塗料だと放射塗りしてもたぶん凹凸が出来てしまうかもしれません
tailorさんは純正塗料ですよね
私も純正買ってこようかなー🤔

今日はグリスとクリア買ってきたので
さぁやるぞ!と思ったのですが…
エアタッチに接続するアタッチメントを前回間違って捨ててしまったようで
どこ探しても見つからず断念しました😭

コメントへの返答
2023年5月29日 0:10
ありがとうございます(^^)
純正の場合少なくとも開封初期はサラダ油くらいのとろみなんで、塗装面を上にしておけば勝手に段差は馴染む感じです。

ソフト99は最初から糸を引く程の粘度なんですか?
回数増やして厚塗りし、磨いて平たくする手もありますし、うすめ液やシンナーをお持ちなら、数滴まぜると軟化すると思いますよ。

なおクリアを上塗りされるんでしたら、1週間ほど完全に下塗りを乾かしてから、しかも1層目はサラっと塗る程度からスタートで。
乾燥が半端だとクリア内のシンナーが下塗りを溶かす可能性があるんじゃないかと思いますので。
2023年5月29日 0:22
糸を引くほどではないんですが
塗った時にできた凹凸が乾燥してもそのまま残るぐらいです
うすめ液試してみようかな

クリアなんですが私が使ったのはソフト99の仕上げ剤なんですが取説には塗料が乾く前に吹き付けて下さいって書いてありました
もしかしたらクリアとは別物なのでしょうかね😅
塗料のざらつきを溶かして均一にする
みたいなことが書いてありました

うすめ液+筆塗り+クリア
スプレー噴霧+クリア
の2パターンで試してみます
コメントへの返答
2023年5月29日 0:56
筆塗りのクリアかと思ってましたが、スプレーの仕上げ剤なら話は変わります。
注意書き通りに使用すれば大丈夫でしょう。
基本は同じ成分だと思いますが「ざらつきを溶かして均一にする」とは下塗りに影響を与える訳ですから、半乾きの方が作用し易いんでしょうね。
ただしスプレーで薄膜を張るならともかく、ベッタリ塗るのは溶け過ぎるんじゃ?とも推定できますよね。
一方で、先にざらつきを磨いて落とせてるなら、いつ吹き掛けても艶出しの膜は張れると思えます。

塗布パターンについては、魂赤が噴霧で出来るなら、先日の仕上がり具合を見ても、スプレー塗装一択でよろしいんじゃないでしょうか?
2023年5月29日 1:31
なるほど_φ(・_・
塗装初めてなので勉強になります
今のままでもいいと言えば良いのですが
tailorさんの筆塗りの写真を見ると私のスプレー塗りより艶感というか肉厚感でしょうか
塗装の深みみたいなのが私のより綺麗に出ているようにみえましたので私も筆塗りも再度試してみようかなと思っております
あと2つ磁石が残っているので筆塗りとスプレー塗りの2パターンで再チャレンジしてみます!
コメントへの返答
2023年5月29日 1:47
私も調べながら手探りなんで余り信用しないでくださいねw

そう見えるのは塗膜が厚いのと、その奥から磁石の銀色が透けてるからだと思います。
結果的に最も厚くなった同心円塗りの奴は、確かに奥行き感があります。
大袈裟に言えば、透明な池の底を見てるイメージですね。

納得いく物が出来上がると良いですね♪

プロフィール

「@taku☆32さん やっぱし?🤣🤣」
何シテル?   06/05 23:05
マツダ車搭載の運転技術向上支援システム、i-DMを利用して日々運転練習に励んでいます。i-DMに興味を覚えた方は是非インテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バックモニターが急に映らなくなった時の対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 19:41:39
NICHICON Nichicon アルミ電解コンデンサ 4.7µF 50V(UES1H4R7MEM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 22:20:34
PIAA スーパーグラファイト 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 00:42:59

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ライフスタイルの変化に伴ってCX-5 XDからスイッチ。 おそらく最後に買う純ガソリン車 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
トヨタにしては珍しく、エンジンよりボデーが、ボデーよりシャシーが勝ってた車。 13年と半 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
初めてのターボ&FF車が、MAZDA CX-5になりました。 長距離通勤だった親父が、し ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ホイルはサイズが大きくなった後期型へ付け替え、ダンパーも交換して、瑞浪サーキットを走って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation