• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vの愛車 [ホンダ フィットハイブリッド]

整備手帳

作業日:2016年9月26日

自作チューン EDLC 17ファラッド(3.5Fと合体)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
懲りもせず、EDLCの自作第2段、(120F 2.3V × 7個 直列)合成容量17F、2222Jを組立しました。
キャパシタ1個あたり1000円、7個で7000円でした。秋月の通販で三日間程で届きました。
既存のEDLCの自作3.5Fとヤフオク!1Fを合わせると21.5F になります。
2
先ずは自作3.5Fを取り外します。
3
放電作業をします。
半田ごてに繋げば良いとネットでの情報を探しあて、やってみましたが・・
コンセントの片側と半田ごて発熱帯アースでやれば良かったのかも。
適当に放電させました。
4
レイアウトを考えてる画です。
長い足がプラス、短い足がマイナスで隣同士繋いでいくだけです。

@耐電圧2.3ボルト × 7個で合成耐電圧16.1ボルトにします。
電解コンデンサは、1個あたりの耐電圧が高いので、この手のチューンには並列つなぎでOKですが、キャパシタは直列つなぎです。

因みに前回自作した物は1個あたりの耐電圧5.5vですので、余裕みて直列つなぎ3個で16.5の合成耐電圧にしました。
直列つなぎの数量で耐電圧の設定をします。

こんなことも知らずに弄り始めたので、時間が掛かります(^^;
5
基板の余分な部分をハサミで切って小さくして、100均タッパウェアに詰め込みます。
基板を選ぶ時は、グラスファイバーの物は硬いので、軟らかい物をお奨めします。

既存のEDLC基板から+と-をそれぞれ新規の基板に並列つなぎします。

通電テストを低い電圧から少しずつ流しながら行います。自分は5ボルトから徐々に上げていきました。
安定した作動を確認し、テスト用電源をOFFにして、5時間様子をみました。その時は6ボルトの電圧が残っていました。

仮のテスト走行の為、これまで通りボンネット内に設置してみました(トップ画像)。
6
完成の画です。
固定はマジックテープです。
電源はバッテリーから隔壁グロメットを通じて接続しました。
7
小雨・霧雨の中、平均時速41km/hではしりました。タイヤの摩耗がスリップサイン近くまで進んでいますので、参考です。

効果はオーディオの音が更に良くなりました。
普段、あまり試さない加速テストも最近は頻繁にアクセルを踏んでしまっています。
燃費改善の有無は良く分かりませんが、真夏以外に40km/lを越える事は少なかったのですが、20℃付近でも可能になってきました。
大容量にした今回、電圧の変化がありました。
もしかすると前回でも同じ効果があったのかも知れません。少し燃費が良くなる理由が分かった気がします。
EDLC弄り前は走行中14.4vの電圧ですが、弄りあとは先日の通勤路往路で終始12.6vでした。復路では元の14.4vでした。目論見通り、DC_DCコンバーターが真に必要な時にだけ作動してくれれば良いのですが、・・(出発点でトリップリセット、平均時速39、燃費計40.1)
で、早速試しにライトを点灯させると14.4v,消すと12.6vに戻ります。
という事で、当初の目的の一つであったDC_DCコンバーターを休止させてメインバッテリーの容量を走行用に少しでも多く割り当てる事で、EV走行距離を増やす事は可能であると言えると思います。
正直、今回は空力同様、手探りでしたがある程度までは期待出来る弄りだと思います。

今後はLEDの数を減らして消費電流も減らすとか、Accで電源ON、OFFするとか改良してみようと考えています。
8
(*^-^*)へ
先日の菅生サーキットで見掛けた尾根遺産です。後ろ姿でごめんなさい(^^;

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正ワイヤレス充電器取り付け

難易度:

ドリンクホルダ照明取り付け

難易度:

ウインカー電球化

難易度:

ルームランプ色替え

難易度:

AI に聞いてみた「アース線フェライトコア複数効果」

難易度:

シングルホーンを社外ダブルホーンに交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年9月27日 13:20
進化してますねー!
やはり容量を増やすと効果もかわるのかぁ。

というかかなり容量アップですね(^-^)v
コメントへの返答
2016年9月27日 14:28
こんにちは(о^∇^о)。コメントありがとうございます。

充電に関しては以前から「DC_DCコンバーターが起動しっぱなしは効率良く無いなあ」と疑問があったので(^_^;)

買えば26500円相当が約7000円で作れました。ダメ元でも工作を楽しめました。
2016年9月28日 0:35
電圧昇降は良い目安になりますね。

自分はただいま転がり抵抗極大のタイヤのせいで常に14.4Vです(^_^)
コメントへの返答
2016年9月28日 7:08
おはようございます。コメントありがとうございます。

電気抵抗と転がり抵抗をかけましたか?(笑)
けんたんさんは今、スポーツ走行モードですか?
車と人の熱ダレを考えると今頃が良いと思います。自分も冬前にはミニサーキット走ろうかなぁと考えているところでした。

LEDフォグだと12.8v、LEDヘッドライトだと14.4vといった感じです。
2016年10月6日 21:49
自分ところも最近安定したのか13.8~14.2で安定するようになりました

そういえばDCの場合も計算式は一緒なんですかね(有効電力、無効電力、皮相電力、力率など)
丁度昇進の宿題がこの辺りだったので
コメントへの返答
2016年10月7日 0:13
こんばんは。コメントありがとうございます。

やはり、電圧が下がりましたか?
朝は20km走行すると12.8v以下に。夜はライトを点けるので14.2~14.3です。

電気関係、疎いので分かりません(^_^;)
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-power.html
少し調べたら皮相電力以外は交流でサイン、コサインをかける違いがあるんですね。

空気の流れ程度しか分かりません。お力になれずごめんなさい(^^;

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation