フィットばかりを20年乗り継いできました。
フィット3ハイブリットからエンジンコントロールに関する配線が見た目で判らない汚れの影響でエンジンが煩かったです。
配線コネクター洗浄、タペット調整、再学習で直った頃には、カチカチとタペット音が直りませんでした。
フィット4ハイブリットもコネクター汚れていますとフィット3ハイブリットと同様に、VTCバルブが誤作動して街乗り加速からのゴーとかガーとか壊れてる様な音がします。
放置して乗ると劣化促進の罠にハマりますので、全コントロール系統コネクターを洗ってから出荷してくださいね。ホンダさん。1年掛かって原因を探し直してもらいました。客相にコネクター洗浄の徹底を要望したのに、発売して2年経っても同様被害を受けている方が居る事をネットで知りました。
売れない理由ですね。
前車と同様の異音で乗り始めましたが、今は静かで鋭い加速で楽しんでいます。
最近のホンダハイブリット車は車全般を知り尽くしたベテランの整備士が居ないと楽しく乗れませんので、ご注意を。
異音解消を探りながら新車時から静電気対策してます。
上からタイヤから遠い順に列記します。
2022.8.22 現状に合せ修正加筆
・ギアボックス(放電索)
・インジェクターとシリンダーブロック(噴霧ガソリン除電)
・VTCサーボボディ(フレームアースで除電)
・オイルフィルターアルミ缶で外周部除電(オイル潤滑性UP)
・純正アース二重化(フレームアースで除電)
・バルクヘッド除電
・冷却水ホース除電
・エンジンマウント除電
・スロットルバルブ除電
・12Vバッテリー除電
・マフラーサイレンサー手前のジョイントで除電
・マフラーハンガーで除電
・ダンパー(オイル潤滑性UP)
・ブッシュ除電(柔軟化)
・ステアリングシャフト除電
・シート除電
・フットレスト除電
・ガソリンタンク(ガソリン除電で微細化)
・前後フレーム端左右(フレーム強化と除電)
・ヘッドライト除電
・ボンネットアース除電
・フロントガラス除電
・ドア開口部スポット溶接部(フレーム強化と除電)
・フロントロアスカート除電
・バンパー除電
・ブレーキキャリパー除電
・ドライブシャフト除電
・ハブベアリング付近(ABSセンサー部で除電)
・ホイール(タイヤバルブで除電)
*アーシング線は静電気の導通線とし線端は放電索に繋ぎます。*
**エンジン→ボディ→タイヤに静電気が逃げる過程で、タイヤ帯電量を減らす様に留意し、高帯電箇所での放電策を多めにすると、最小限の除電で空力改善も効果的になりました。**
***放電索の素材は、耐摩耗、耐防錆、耐防汚、放電性、など考慮し劣化メンテ軽減出来る物を選ぶと良いかと思います。***
安定感と燃費のバランスを取るのが難しいと感じております。
フロントのトーアライメントをゼロにすると、家族乗車での高速で前が持ち上がりフラフラするので、トーをイン側0.5mm(右0.25、左0.25mm)程度に微調整しています。
雨の日は、雨水がボディ全体に導通するので静電気でのボルテックス整流効果が薄れるため、ボルテックスジェネレーターで安定化しています。
フロア、ルーフの気流が決まったら、グリス、エンジンオイル、冷却水の流動性改善、ボディ金属強度改善、ゴム柔軟性改善(静電気がゴム本来の柔軟性を阻害)など御試し下さい。ゴム以外は静電気放電により各分子が綺麗に整う事で起きる改善です。
テレビで知ったのですが「磁石が鉄に付くのは鉄の分子が綺麗に整うからであり」、これは静電気放電でも同じ事が起きると仮定したら説明が付く事だと分かりました。実際、オイルはサラサラ、ハブベアリングは滑走性が良くなり、冷却水はエンジン負荷軽減出来ました。レスポンスが良くなる事で燃費改善にも寄与します。
エンジンからの摩擦静電気はボディを通じてサス、タイヤを通り、地面に逃げていきます。出来るだけタイヤに静電気が行かないようにして、タイヤ空気の膨張とゴムの硬化を防止すれば、乗り心地が変化し難くなります。
走行風も綺麗に流れるのを維持し易くなります。それにより虫が付着し難くなります。
結局、ボディ帯電量がエンジンなどの除電で変化し、ダウンフォースを最後に微調整する事になります。
除電するためには、アルミテープも良いのですが、汚れると放電持続力が良くないと感じたため、最近では平織りワイヤー、アルミ缶、外歯ワッシャー、カーボンロッドなどを使う場所によって選択して、放電索として利用しています。
電子部品、センサー近く、センサー配線等の近くで放電すると、電磁ノイズで誤作動する場合がありますので御注意を。
私だけではなく、放電索(スタティックディスチャージャー)で検索してみて下さい。
再学習を伴う回転センサー類での除電を止めて、デフォルト学習を維持した上での半年毎に再学習をしてもらっています。昭和のホンダオートバイで聞き慣れた異音、振動の無い滑らかなエンジン回転を求めて撤去した方が良い除電具がないか探りながら維持整備です。
--カタログ燃費(NESS)--
WLTC 27.4km/l
〃-L市街地26.9km/l
〃-M郊外29.8km/l
〃-H高速26.0km/l
JC08 35.0km/l
--Dオプション品--
HGスピーカーシステム
フロアマットプレミアム
リア安心カメラ2
ETC2.0
ビームライト
テールゲートスポイラー
フロントロアスカート
リアロアスカート
サイドロアスカート
DRCあんしんパッケージ
無限バイザー
リアカメラNOクリーナー
アームレストBOX
--ポチったパーツ--
MACオートパーツ HVモニターEL版
DUNLOP175/60R16(@マイナス3kg) ル・マンV
A-TECH シュナイダーDR-01ホイール
タナベ ストラットタワーバープラス
タナベ アンダーブレース
汎用リアバンパースポイラー(3枚羽)
TVキット ナビ操作 Gathers 2020年 VXU-205FTi 走行中TVが見れる ギャザス用