• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vの愛車 [ホンダ フィットハイブリッド]

整備手帳

作業日:2019年5月5日

先人の知恵からのマフラーアーシング最終形態(放電索)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
エンジン、ギアボックスで発生した静電気を自作放電索で除去すると、驚く程の静粛性、モーター走行の粘り強さ、オーディオ音質の透明感、等改善されました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/1596702/5279898/note.aspx
アルミテープ短冊で始めた放電だと酸化皮膜の影響からか、効果の持続性に疑問が残るため、簡単に作れる放電索を模索しながら、除電を極めよう思いました。
2
エンジン側の除電は概ね完了
下記の・は放電索の数と位置です
 ENG   ・・□・・
 ギアボックス   □・・・

アーシング線とワイヤーケーブルなども使って放電索を増産しました。
ハンダ吸い取り線も良さ気ですが、雨水で腐食すると思い、付けませんでした(作ったけど・・・)。
3
先人の知恵を借りて自作マフラーアーシングを5年前にやったきりで放置していました。
今回ココ(後ろのマフラー)に付けて放電させてみました。

残念ながら今までの滑らか感が消え、ザラツキが感じられました。
排気系統のバランスが崩れた感じです。
4
上記の箇所の放電索を外そうかとも考えましたが、付けるのも外すのも数分で終わるので運転席下の部分にも放電作を付けました。(笑)
バンドはタイコの前側です。
ワイヤーはホームセンターの安物ステンレスです(汗)

\(^o^)/ザラツキ感が消え、スルスルっと少ないアクセル開度で法定速度に到達出来るようになりました。モーターアシストも不要な位ですので、市街地でのHVバッテリー残量が多くなりました。
5
峠でのアクセル調整に対する加減速の追従性が良くなりました。

放電索を付ける前は排気管内壁沿いの境界層が薄く減っていても、ボディーに逃がす静電気の放電が追いついていなかったのですね。
ちなみにココでいう境界層とは壁面の数ミリ直上の空気の流れが遅い空気層です。これが在ると排気(空気)抵抗になると言われているそうです。

やって良かったです。
自作放電索による静電気除電シリーズは此れにて終了です。

PS:妻の車にもバッテリーマイナス端子に放電索を付けました。
「アクセル軽くなった?」
気付いていませんでした(笑)(T_T)
陰ながら燃費対策で家計を助けたつもりです。ひと月後にもう一回だけ聞いてみようかなぁ・・・
6
2019/6/22追記
ステンレスのワイヤーを撤去、クランプに直接放電索を挟み込みました。
マフラーからの低音が増えたのは接点が新しくなったからなのか、最適な放電量が得られたからなのか分かりません。
今のところ力強い出足です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

aピラーと運転席下のデッドニング(簡単)

難易度:

トゥイーター音質改善

難易度: ★★

GR3 FIT ステアリング滑り感向上

難易度:

マフラーへ耐熱ペイントコート

難易度: ★★

機械洗車&CCウォーターゴールドで洗車

難易度:

マフラーカッター サンドブラスト加工

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年5月5日 16:33
マフラーは効果がかなり実感出来ますネ✌️

みんカラでは、ダイソーのスチールウールを巻いている方も居ました🤣

エンジン下部も強化したいところですが、ジャッキアップと馬掛けが面倒、年寄り😅ですので、寝たままの作業は気持ち悪くなるので自粛してます😅

私も、かみさんのNWGNにこっそり仕掛けたいと思ってます👍
コメントへの返答
2019年5月5日 21:34
こんばんは〜
コメントありがとうございます。

持論ですが排気ガスがサイレンサーに入る前に帯電したプラスイオンを放電した方が効率的に良いと思います。
そのためには金属たわしを通すのにゴムのマフラーハンガー、外すの大変だし(汗)
帯電圧はかなり昇圧されるでしょうから、イオンの発生量も凄いんでしょうね。
スチールウールはすぐ錆びて脆くなると思います。素材的にやっぱステンレスかな。
自分が昔っからやらなかったのは、見た目?(笑)雪が当たったりして動いちゃう?
放電の方向とかアンコントロール・・・

エンジン下部のオイルパンはアーシングをしていれば帯電圧が分散され、それ程高くないので(おそらく)酸化皮膜も気にしない程度で済み、アルミテープで間に合わせています。

妻の車が帰ってきても、エンジン音が静かになっていて、誰の車が来たのか分かりづらくなりました(笑)
2019年5月6日 19:36
こんばんは。放電索やってみました。
これなら安定的な効果が見込めますね!後で整備手帳を上げますね。
コメントへの返答
2019年5月6日 20:38
ども、こんばんは〜
放電索、施工お疲れ様です。

さっきも雨の中軽くドライブしたのですが、驚くほどの出足の良さ(この施工)、アクセルオフの滑走の伸び(前回の施工)でした。
ウケ狙いの誇張ではありません。感動的です。
もし体感できない時は、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/blog/
ブログ「ブレーキキャリパーにアルミテープの燃費記録」
をやればピストンの戻りが良くなり転がるかと思います。

テープと放電索を使い分けて新車時からやっていれば、無駄にお金を掛けずに済んだかも知れません(汗)。

整備手帳、インプレッション、楽しみにしています。

現状に何の不満もなく、載せませんがアーシング線2mで1,000円買い足し、エンジン静電気の除電予定です(汗)
2019年5月7日 17:58
こんにちは。

放電索、参考にさせていただきます。


工作がいつになるかですが、とても気になりました。

取付けの際はブログアップします。
コメントへの返答
2019年5月7日 20:54
こんばんは〜
コメント、ありがとうございます。

皆さんで情報共有し、安く変化を楽しんで頂ければ幸いです。
ハイレベルな施工されている方が居て見所満載ですね。
汎用性がありますので、アイディア次第では新しい感動が在るかも知れません。
施工後初めての通勤での燃費は、6〜10℃と気温が低い事もあってカタログ値超えとは成りませんでした。
エンジン振動が少なくなり、ラジオの入りも良くなりましたので満足しています。

ブログアップ、楽しみにしています。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation