• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vの愛車 [ホンダ フィットハイブリッド]

整備手帳

作業日:2021年6月21日

フレームとバンパー下部の除電

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
関連URLの一文です。
”空気流の剥離を抑制することにより前記車両の操縦安定性が向上する”

みん友さんの投稿で刺激を受け、前フレームと前バンパー下部(後述しますが、リアを先にやりました。)
2
緑とピンクの箇所に放電索を付けました。
3
放電策をエアダムスカートの内側に付けました。
この段階での試走では「何かが変わったけど良く分からないなぁ。滑走良くなって軽く前に出るかなぁ。」
でした。
端子とバンパー固定クリップの密着を良くするため、アルミテープを挟めば良かったかも。

丸まったゴムシートは以前付けた物で下部中央の空気流を早めるオマジナイですw。
4
前の下部フレームに近い所が丁度在ったので、ステンレスワイヤーで編んでフレームからの除電も兼ねています。

--2021/06/23追記--
ガソリン給油後に一般道約100kmを試走しました。
ここの除電でエンジンが滑らかに回るようになりました。
エンジンコントロール系統電気ノイズを拾い易いから、電気配線から遠い此の前フレームの静電気除電はエンジンにも効くと思われます。
エンジンマウントを経由したフレームに流れるエンジン摩擦で出た静電気は、此処で除電するのが良いか今後の検証で確かめます。
5
ピンク●の部分です。
純正オプションのスポイラー固定部に付けました。
6
接近撮影した画です。
効きが良くなったかな。

リアのフレーム端部とバンパーの除電を先にやった時はリアだけキッチリしたフレーム剛性感が出ました。

トーの微調整をし、前後のフレーム端を除電しての試走で、70位のスピードを意識すること無くS字コーナーを楽に切り返し出来ました。
40ぐらいでも出足も軽やかです。
コーナーが楽しいです。
純正の空力部品の効きが良くなったと思います。

市街地でエアコンの排熱をエンジンが吸うと燃費ガタ落ちですが、走行風が十分入ってくる65〜70km/h程度の巡航ドライブなら30km/lは楽になったかも(エアコン無しで最高38までいきました)。
7
--2021/06/23 追記--画像4の箇所に放電索追加
前フレーム左右に放電策を追加しました。
追加したらハッキリとエンジンが静かになりました。アース線とマウントを介しての除電が効果的になったと思います。フィット4HVにとっては太いアース線を用いての除電と同じ効果でノイズの影響を受け難い良い場所だと思います。
力強く前に出るようになりました。
ギア、エンジンのオイルが滑らかに行き渡る様になったのか、少し力強くなりました。
エンジンのザラツキ感からエンジンオイルを交換しようと思っていたところでしたが、先延ばししても良いかなぁと感じています。
8
今回は物理的空力デバイスの整流効果アップとフレーム剛性アップの放電索弄りでした。
エンジンアンダーカバーにエアロフィン付けてみたくなりました。

--2021/06/23 追記--
リアのフレーム端部の除電箇所です。左右に付けてあります。
これでフレーム端部に左右で前4つ、後ろ2つで除電中です。

マフラーハンガーのパイプにはワイヤーを刺しただけの放電索です(笑)。600km走ってますが、落ちていません。何か突っ込んでおこうかな。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

お試しの空力

難易度:

空力実験②

難易度:

試行錯誤 ボルテックスジェネレーター

難易度:

カナード 再度取り付け

難易度:

風切り音対策

難易度:

風切音を低減

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年6月22日 5:06
誰の記事だろう??
SIRAKOBATOと同じ結論に至った人が居るのですね

是非とも紹介してください🤗
コメントへの返答
2021年6月22日 8:27
おはようございます。
コメントありがとうございます。

誰の記事って施工例でしたら
”みんカラ フレーム 除電 剛性”でググりました。

剛性が上がる経緯は
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/blog/42274196/

理論は私かな?チコちゃんかな(笑)
何も自慢する事では無いので理論の連発はしません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/2827855/5768487/note.aspx
フレーム剛性が上がる理由は静電気放電で鉄原子がきれいに並ぶからだと思います。実践から理論に至るまで2年ぐらい掛かりましたよ^^;

施工箇所のツボ探しを皆さんがやっているのを見て、真似てフレームの除電をしました。

今ではオカルト域を脱し?多くの方々が除電の剛性アップを体験されています。
2021年6月22日 9:35
やはり剛性アップ感じますよね(^^)
某取引先の技術部長には、んな訳
ねえだろ!意味わかんねぇ!と
言われて理解はされんもんだな
と一人ごちてました🤣

燃費脅威的ですね(^◇^;)
自分は最近、娘の塾送り迎えで
驚異的な5.2キロを記録してます…
コメントへの返答
2021年6月22日 10:04
おはようございます。
コメントありがとうございます。

実践されていない方々には、なかなか理解されないんですよね^^;
化学変化では無いので安心して乗れますよね。

空力改善での燃費の伸びは、5%位かなぁ。有給で転職準備中です。月末に下路空荷で静岡に戻りますのでその時が真の実力かなぁと。
2021年6月22日 9:37
ありがとうございます
剛性についてではなく
空気の剥離についてだったのですが

いやでもこの記事ためになります
良い内容ですし分かりやすい

剛性アップかぁ
今のところ私はしなるようにボディが衝撃を受けて止めてくれるようにと考えているので
磁石のチューニングは考えていないのです

でも分子が揃うっていうのは鋼の理論ですよね

もしかしたら剛性アップと共にしなやかさも増えるかもしれない
日本刀のように

今度試してみようかなー
紹介ありがとうございます😊
コメントへの返答
2021年6月22日 10:42
ども、コメントありがとうございます。
引っ込み思案な私、上手く伝播出来ていないのをお許し下さい。

空気の剥離でしたか。
これも難しいのでトヨタの資料を見て、一番効きそうな所を狙いました。
ボンネット先端にボルテックスジェネレーターを貼る勇気はありません^^;が、後端なら(笑)

除電効果から原子分子が揃うのはゴム、鉄、油脂です。水もかぁ。
磁界の影響を受ける物だと思います。

ボディが踏ん張れるからサスの靭やかさが活きてきます。
出足の力強さも少し出ました。
前後のフレーム端部で除電すれば、柔軟バランス良くなるかと思っています。
前車6時間エコ耐久レースでヘタったスポット溶接部分、ある程度強度が回復しました。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation