• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら。のブログ一覧

2016年06月01日 イイね!

ロードスターは降りたけど、軽井沢ミーティングに参加☆

ロードスターは降りたけど、軽井沢ミーティングに参加☆というコトで(どゆこと?)、今年も軽井沢に行ってきました。
記念すべき(?)参加10回目にして、とうとうロドじゃないクルマでの参加になってしまいましたが・・。

BMW E93では初のロングドライブ。
外装にほとんどメッキパーツの無いMスポ仕様で、どう見てもココだけ浮いていた(私感です)キドニーグリル。軽井沢までに、とAmazonで手配していたモノが全然届かない・・・。
今回は間に合わんか~、と諦めてたら、5/27(金)の20時過ぎに届いた。

ノーマルとの比較☆


で出発当日の朝、バタバタと交換。 

Before


After


なんとかプチイメチェンが間に合ったんで、出発!!\(^o^)/

--------------*
軽井沢へ向かう道中感じたことがあります。

自分がNCロドを手放しておいてこんなことを言うのもなんですが、

「NCを見ない!」

走行中に多く見掛けたのはまずNA、次いでNDです。
NB, NCは、パーキングでは見たけど、走行中には殆ど出会うことは無かったような・・・。

そんなに少ないのかNC? 今でもスゴイいいクルマだと思うんだけど。。。

そしてそれは、ミーティング当日の駐車場(有料)でハッキリ確認できました。



ここはマツダの工場か!と思うほどでした。
そりゃ当日のチケット販売なくなるわ。

会場内はいつもの調子です。



今年は、去年に続いて天気も良くてよかったですね。^^

会場(周辺)でお会いできた方、ありがとうございました。
一年ぶりにここで会って、顔を見て言葉を交わして・・・。
そんなことも、何年も続いていると、それだけで、なんだか1年間会っていなくても、しっかり繋がっている気がして不思議です♪
また来年、よろしくお願いします。

今回はお会いできなかった方、来年はひとつよろしくお願いします。m(_”_)m

--------------*
予想していたRFのお披露目。 近くで見れました♪





デザイナーの考え、マツダの考えは理解できます。
NC-RHT以上に新しいユーザー層の開拓に繋がることを期待します。

私はその中には入らないけど。 ^-^

ワタシ的には背後にあんなでっかい壁が残ったんじゃオープンじゃないし、手動のタルガトップにしてリヤセクションを強度メンバーに使えば、ウマくすりゃオープンモデルよりも軽くできるんじゃないか?とか、考えてしまいます。

でも、このボディカラーは(ホイールも)すげーイイです!

で、見るモン見たしということで、ブリさん、jimmy.さん、せとかさんと一緒にアウトレットに移動して、奥様方とも合流してランチをいただき解散。



月曜日は休暇を貰っているので、下呂温泉でもう一泊して帰りました。

晩メシ、ウマかった!



到着前から降り出した雨が結局止まず、予定していた下呂での朝ランはできなかったんですが、ちょっと散策して足湯に入ったりしてきました。







そして、名神の集中工事による渋滞をさけるため、昼前には出発。

うまく渋滞の始まる前に抜けられたようで、スムーズに無事帰宅。
洗車場でさっと洗って(黒は気ぃ使う・・・)、パッキング完了!!



お疲れさまE93☆ また今週末ヨロシクね♪
Posted at 2016/06/01 21:55:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW E93 | クルマ
2016年05月15日 イイね!

オープン生活復活への道③ はぢめての4座オープン編

オープン生活復活への道③ はぢめての4座オープン編中古でも、新しい車は嬉しいもんですよね♪
我が家のニューカマー、BMW E93 335iカブリオレ Mスポーツパッケージ(2009)のご紹介です。
今更、7年落ちのクルマ紹介もどうかと思いますが、嬉しいモンは嬉しいのだ☆ ほっといてくれ(笑)。

そんな新しい相棒を、とりあえず、ねっとりと舐め回してみましょう(笑)。


「BMW E93 335iカブリオレ Mスポーツパッケージ」

ボンネットからテールエンドまで流れるショルダーラインの美しさは、オープンカー、殊に4座オープンにおいては絶対条件ですよね♪


ちなみに、2シーターオープンは、まんまスポーツカー的に、無駄を排したタイトなイメージがカッコいいと思うけど、4座オープンの場合は、私の中のイメージではスポーツカーではなくて、むしろクルーザー的な優雅さが欲しいと思うのデス。

こんなカンジ。


内装には、オプションのウォルナット内装パネルが組み込まれてます。



奇をてらわず、しかも細かい部分のマテリアルまで上質な内装は、個人的にはディーラーで試乗した現行3シリーズ(F30)よりもむしろ好みかも。

けっこう厚みのあるボンネットの中には、昨今の『エコ』、『ダウンサイジング』の風潮に逆行する、『N54B型 3L、直6ツインターボ』がみっちり詰まっています。


「こんな車にいつまで乗れるんだろう?」という思いも、正直あります。
私の中では『BMW=直6、FR』だったんですが、なんだかすっかり宗旨替えが進んでいるようで、今や売れ筋は4気筒が主流で、“1.5L 、3気筒、FF”なんてラインアップまで出てきたご時世を考えると、今回、直6に乗れることになったのは正直嬉しいです。

初回登録は2009年6月。
なんと、先のチンクと同い年。初回登録月は一か月センパイです。
でも走行距離は納車時で20,020km。 保管状況も良かったようで、ボディ、室内ともヤレた感じはほとんどありません。





とくにハンドルの使用感のなさはちょっと驚きです。

まったくスレ感やテカリがないんです♪

モール類なんかも^^。



リアシートは、シートバックがやや立ち気味になりますが、大人でも普通に乗れます。


リアのシートバックは、分割しませんがワンタッチで前に倒れて、トランクスルー&荷物置き場になります。


オープン状態では、荷物は主に後部座席に置くことになりますので、レザーシートに気を遣わなくていいのは助かります。

そして、今回、我が家に導入できた最大の要素がコレ↓


リトラクタブルハードトップです!
クローズ状態の自然なフォルムは、このクルマは出色だと思います。


クローズ時の室内は、ほとんどオープンカーであることを感じさせません。


ちなみに、E93の標準仕様ではモール類はクロームメッキですが、Mスポはグロス仕上げの黒となります。





ボディが黒の場合、とくに印象が変わりますね。
モチロン、Mスポの方がワタシ好みです。 ^-^b

となると、ナンでココだけメッキやねん(ボソ)。


外観、内装を、ぐるっと見回してみました。

そして最後は、お約束の、トランスフォーーーーーム!!!(笑)



男のコはみんな、こういうギミックは大好きですもんね。
無駄に開け閉めしたくなります。(^.^)

このコでの最初の遠出は、今月28-29の「軽井沢ミーティング2016」となります。

乗ってみて、走ってみてのお話はまたそのあとで♪

2週間後がタノシミです!!
Posted at 2016/05/15 21:33:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW E93 | 日記
2016年05月13日 イイね!

オープンカーライフ復活への道② E93最終型でないマニアな理由編

オープンカーライフ復活への道② E93最終型でないマニアな理由編(※ 画像はイメージです)

前回ブログで、私の趣向と我が家の事情を満たす車種として、BMW E93 335iカブリオレに行きついたところまで書きました。

今回は、E93の中古車探しをしていく中で、今回の個体に辿り着くまでの(ホンマにどーでもイイ)お話です。

しかも、テキストばっかでチョー長い・・・。 眠くなること請け合い。(-.-)

※※ ビーエム乗り・E9x系乗りの先輩諸兄からは、「ナニを今更・・・」と ※※
※※ 失笑を買ってると知りつつ、自分用の覚えとして書き留めるのだ。^^; ※※

BMW E93 は、2013年で販売終了、以降4シリーズに交代しています。
なので、中古車探しでは普通、できるだけ高年式を狙うところですが、私は2009年式に決めました。今回はそこについて少し。

------------------*
E93の販売期間は2007~2013年。2010年にフェイスリフト(マイチェン)が行われ、その前後で前期型・後期型に分かれます。

前期型




後期型




前・後期の主な違いは;
① 外観(ヘッドランプ、グリル、バンパー、テールランプ)
② エンジン(N54ツインターボ → N55シングルターボ)
③ トランスミッション(6速AT → 7速DCT)
④ ナビシステム改良


①は好みですね。顔は前期型の方が「シュッとした(関西弁)感じ」で好きだけど、テールランプは後期型がカチョイー。
②については、スペックはほぼ同じですが、ターボだけでなくエンジン内部から別モノです。
燃費・扱いやすさはN55は向上しているようですが、ツインターボのN54の方が回して面白いという声もあります(乗ってないけど)。
それと、バイク好き、メカ好き、レース好きとしては、N54エンジン内部(クランクシャフト・コンロッド)の『鍛造』というワードには激しく惹かれてしまいます(N55は鋳造)。
③は断然DCT優位ですね。 現行モデルのZF8ATはかなり出来がいいようですが、前期型の6ATとは差があるでしょうし、現行ラインアップではDCTは「M」シリーズ(≠Mスポ)にしか載らなくなってしまった分、一層魅力的に感じます。
④ここは、旧式のiDriveの評判を見るに、新しい方が断然よさげです。

ということで、③④を考えると文句なしに後期型なのですが、N54エンジンの『鍛造』が、アタマの中でこだまのように響いて悩ましいところです(笑)。
とうのも、私の中では「鍛造」というと、「高強度」、「高精度」(そして高価格!)、つまり「高性能パーツの象徴」という、半ば信仰的な刷り込みがありまして・・・。
昔、バイク(ZRX1100)にワイセコの鍛造ビストンを組んだりして遊んでた頃、アフターパーツの中でも鍛造品の加工精度の高さ、製品間のバラつきの少なさなどに驚き、バランス取りをしてワイセコを組んだエンジンの回転フィールに感動したもんです(回想モード)。

「そっかぁ、N54って、鍛造エンジンなんだ。。。」←遠い目

でもでも、普通に考えれば、エンジン内部のマニアックな違いより、制御系をはじめメカ的にも様々な改良が施されたN55がN54に実用上劣るワケがないし、それよりも『6速トルコンと7速DCT』の差の方が決定的!ということで、やっぱ後期モデルだな!!と、一旦は決まったのでした。

そして中古車情報を日々眺めていると・・・・・、あるとき前期型の中にも7速DCTのタマがあることに気付いて、調べてみると2008~2009年のモデルでは、顔つきは前期モデルなのにミッションはDCTで、さらに内装の写真を見ると、ナビのコントローラーやディスプレイ回りが後期モデルと同じなのでした。

『顔は前期型で中身は後期型のがあるのか?』
と思いつつ、エンジン型式を確認すると・・・、☆☆☆『N54B30』☆☆☆

ということは;
『鍛造、直6、ツインターボ & DCT』\(^o^)/

♪♪ おお~、エエんちゃう?コレ ♪♪


この時点で、幌とかハードトップという条件を抜きにしても、『いま乗っておきたいクルマ度』で、現行F23をE93が逆転していました♪
思えば、上記の4ワードは、F23には一つも含まれないもんね♪

ということで、狙いは『E93 前期DCTモデル』に決定☆☆

ただ、その場合、とにかく年式的にけっこう進んでしまうので、走行距離以外にも車両コンディションはちょっと心配です。
なので、実車をよく確認するのと、BMWの認定中古車(保証付き)から選ぶということで、ヨシとしました。
335iカブはある種、『道楽グルマ』ですから、「お金持ちのセカンドカー」的に、あまり乗られずにキレイに管理されていた車両もあるんじゃないかな~と思って待ってたら、ありました☆



ロドやチンクの中古ではあまり考えられないですよね~。(^.^)

N54エンジンにはこんなトラブルもある ようです(あとから知った(汗))が・・・・、

ま、なんかあったらあったで対処はしてもらえるようなんで、大事に乗っていこうと思います。

一年ぶりのオープン生活、タノシミ!!\(^o^)/

次は(まだあるんです)、E93をいろいろ細かく見てみます。 ^-^
Posted at 2016/05/13 21:41:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW E93 | クルマ
2016年05月09日 イイね!

オープン生活復活への道① 車種選定編

オープン生活復活への道① 車種選定編前回ブログでお知らせの通り、我が家に2009年式のBMW E93 335iカブリオレがやって来ました。
四半世紀前に乗ってたGA70スープラ以来の中古車。そして直6エンジンです。

そんなE93がウチに来るまでの経緯を、覚えとして書き留めておきます(←誰が興味あんねん)

オープンしない生活は約一年になってしまいましたが、実は、ロドを手放すことを考え始めたころから、次は「手元の一台だけでオープン生活を!」と考えておりました。

その候補車選びの条件はこんな感じ(↓)。

① 屋根が開く(オープンしない生活ってムリなんです)
② 4名以上乗車可能(月イチで実家の母とかも乗せるので)
③ AT(AT限定免許のヤツも乗るんでね・・・)
④ 大きすぎない(↑も自分も、あまり大きいのはイヤ)

この時点で、対象はごく限られますね・・・。



いっぺん乗ってみたいけど、いかんせん大きすぎです・・。

このあたり(↓)、チンク程度には実用的だしデザインも楽しいですよね。





でも、最後の条件;

⑤ 後輪駆動(ごめんよチンク、やっぱFFではワクワクしないの)


に引っかかり、対象から外れてしまうのでした。(-.-;;)

そして事実上、一択となった候補はコレ。



BMW 220iカブリオレ(F23)


コレはまさにツボ!
2シリーズクーペが発売された時から、カブリオレ発売をずっと待ってて、日本発売後すぐに展示車両を探して見に行ったほどでした。





先代の1シリーズカブリオレよりも、2クーペよりもかなりお高くなってしまうのは辛いけど、いいなぁコレ。。。



と、この時点で希望車種はほぼ決まり!な感じだったのですが、大きな問題がありました。
それは、マンションの駐車場が青空だということ。青空駐車場に幌車は置きたくないのデス・・・orz。

ハードトップなら屋外でも置けるんだけど、4座オープンでハードトップとなると、選択肢はBMW 435iカブリオレくらいしかないのかな?



しかし、そうなるとサイズもデカいし、ナニよりお値段がアリエナイのです。(´Д`;;)


ということで、ディーラー担当氏には見積りまでもらったのですが、マンション屋内駐車場の空き待ちということで、保留にしてもらっておりました。

マンション屋内駐車場は、以前は年に1・2回ていど引っ越しなどで空きが出ていたので、待っていればそのうち空くだろうと思っていたのに、去年あたりからバッタリ人の動きが無くなり、空く気配すらなくなってきました。
そして、我が家の「オープンカー復活作戦」も、すっかりトーンダウンしていったのでした。orz

そんな諦めムードに変化があったのは今年の初めころ、通勤中にいつも見かけるBMWの3シリーズのセダンが、何故かだんだん気になってきている自分に気付きました。
現行F30の先代にあたる、E90シリーズのセダンです。



そう、このE90シリーズのカブリオレ(E93)が現行4シリーズの前身で、こちらも幌じゃなくハードトップなのです☆

それまで中古車はまったく頭になかったのですが、これなら4カブよりは一回り小さくなるし、嫁さんでも乗れるかも。
それに、毎朝見ていてだんだんカッコよく見えてくるあたり、なかなか奥が深いデザインなのかも、などと思い始めていました。
で早速、寸法を調べて、現行の4(F33)、2(F23)と比べてみると;

<F33 435i カブリオレ>
全長:4640mm 全幅:1825mm 全高:1385mm

<E93 335iカブリオレ>
全長:4590mm 全幅:1780mm 全高:1385mm

全長の5cmよりも、全幅の4.5cm差が大きいですね。
パッと見のボリューム感が違うワケです。
ちなみに先述のF23とでは;

<F23 220i カブリオレ>
全長:4470mm 全幅:1775mm 全高:1405mm

こちらは、全長は12cmの差がありますが、幅はほぼ同じ。
車庫入れ時などの内輪差に慣れれば、なんとかイケそうです。

グレードは、F23が2Lエンジンの220iとなるのに対して、E93では3シリーズ中トップグレードの335i一本になってしまうけど、型落ちだし絶版だし、お値段的には手が届くカモ・・・。

案の定、中古車相場では、最終モデルの2013年式でもF23の新車よりも安くなりそうです☆\(^o^)/☆

あ、中古車もアリかも?というハナシになったときに、「LEXUS IS250L」というクルマも浮上しかかりましたが、一瞬で消えていきました。
デザインが、開けても閉めても、どう見ても妥協の産物でした。あれはナイ・・。

ということで、「我が家のオープンカー復活計画」は俄然元気を取り戻し、3か月近い中古車情報チェックの毎日の末に出逢ったのがこの車。





実は、チンクの車検が今年7月だったので、「もしそれまでにイイのが見つかったら買い替えてもエエかな?」くらいの軽い気持ちで構えてて、このタイミングで買い替えるココロとフトコロの準備はできていなかったんです。
が、この車をネットで発見した週末に、予定していた岐阜へのマラソン遠征が荒天でキャンセルになってしまってヒマができてしまい、3カブの実車をまだ見たことがなかったので、ちょっとドライブがてらディーラーに見に行ったら、そのまま契約に至ってしまったのでした。

急転直下決まっちゃった関係で、色々バタバタしたけど、まぁこれは所謂゛巡り合わせ”ってヤツかと♪

次回は、(今更)335iカブリオレをいろいろ見てみます。(嬉しいのでまだ続く)
Posted at 2016/05/09 21:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW E93 | クルマ
2016年05月07日 イイね!

お久しぶりです。&ご報告

みんカラ、チョー久しぶりです(汗)。

前回ブログが2014年の年始って・・・。orz
みなさま、元気でお過ごしでしょうか。
つーか、誰も見てない独り言になってるんとちゃうかな~。。。(^_^;)

実は、去年の春ごろから約一年の間に、ちょっとした動きがありました。

軽井沢ミーティング2015の(私設)前夜祭でご一緒した皆さんにはお話ししていましたが、軽ミのあと、ロドとサヨナラしていたのでした。

マンション駐車場に車が1台しか置けず、普段使い(AT&4人乗り必須)にチンクを手元に置いて、ロドは車で約1時間の実家に置かせてもらってたのですが、入れ替えの作業はやはり負担で・・・・、ここ3・4年は、皆さんから『軽井沢専用車』の称号をいただくほど、ロドに構ってやれない状態が続いておりました。

そして、実家で冬眠中に二度目のバッテリー上がりを経験した昨年春ごろから、いよいよロドが不憫になり、もっと、ちゃんと乗ってもらえる人のもとへ、という思いの方が強くなってきて・・・、去年の軽井沢を最後にお別れする決心をしたのでした。

・(ロドでの)最後の軽井沢。




・そしてお別れ~・・・。


しかし、ロドとの別れは、予想していたよりもずっと辛かった(ちょっと涙出た・・・)。

何かの本で見た『人生を変えるクルマ』というのは、決して大袈裟じゃないです。
人生変わったと思います。

いつかまたきっと、そんな車、ロードスターに戻ってこようと心に誓っております。


ロドとのお別れから11か月後の先月末、チンクとも別れの日が・・・。


カワイイだけが取柄で、痒いところに手が届かない使い勝手、おじいちゃんタクシーのようなレスポンスのデュアロジック等、至らぬ点は多々あるクルマでした。
でも、『カワイイ!』ただその一点で、全てが許せてしまう、『あばたもエクボ』を地で行くような、ホントに可愛いヤツでした。

7年間、ありがとね。

そして、更にそこから一週間、待望のニューマッスィーン!!
と思いきや、チンクと同い年のオッサンがやって来ました☆

↓↓↓ こちらです!! ↓↓↓



実は、今日写真を撮ったカメラを晩飯を食った店に置き忘れてきてorz、写真これしかありません。。。

詳しくはまた明日!!
ちなみに、もちろんこれからは手元にいつも、オープンカー!!です。
Posted at 2016/05/07 22:58:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「BMW+2シリーズ+にも5ドア「グランクーペ」…クーペもFF化、EVも確定か
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20190117-10376549-carview/?sid=cv

マジか?・・・・ 終わっとる!!」
何シテル?   01/17 18:08
奈良のオッサンです。  Kawasaki ZRX1100、ロードスター、FIAT500を諸事情により手放し、E93 335iカブリオレに集約しました。手元にい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 リヤサイドアンダーフリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 19:40:41
出てこなくなったカップホルダー修理(前篇) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/03 22:58:26
BMW M2クーペ(F87) コーディング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 12:24:31

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
E93 335iカブリオレ Mスポーツパッケージ。 10年乗ったNCロードスターと別れ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2009年7月17日、チンク1.2POPのオーナーとなりました。^-^ 主に相方が乗り ...
その他 その他 その他 その他
1997年に購入以来10年間ほぼ毎年、北海道への旅の相棒です。 2014年に手放すまで、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
パジェロからの乗り換えでした。 当時のCM通り、とにかく「使い倒せる」クルマとして、雪山 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation