• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら。のブログ一覧

2012年04月12日 イイね!

いきなりのフルマラソン参戦 オサーンは道具に頼る②

つい先日、ダイエットのためにやむなく走り始めたばかりのオッサンが、あろうことか、うっかりフルマラソンに出ることになりました。

当然ながら、これまでハーフマラソンはおろか、10キロや3キロも含めて、何ひとつラン関係のイベントには出たこともないのに、です。

『津山加茂郷フルマラソン全国大会

ちなみに「地区予選」を突破した覚えはナイです。

もちろん自信はゼロですが、あまりにも“ダメもと”テンションで臨むのも失礼に当たるんで、私なりにベストを尽くす所存ではあります。

でも実際問題、平日はほとんど走れず週末にしか走ってないし、1月の走り始めからの総距離でも200kmちょっと。
一回の最長距離も23kmどまりです。 不安やなぁ・・・。

ということで、オサーンは道具に頼るシリーズ第二弾ということで、
先日載せた C3fit サポートタイツ のほか、今回はこんな装備でいってみます☆

① シューズ ASICS GT-2170 NEW YORK

022602.jpg

ド定番らしいですね♪
はじめてのランニング用シューズなので詳しいことはわかりませんが、軽いしクッションもしっかりしてて楽チンです♪

② GPSウォッチ GARMIN Forerunner 405

garmin2.jpg

登山用GPSで有名なガーミン社のGPSウォッチです。
ちなみにロードスターのナビ もココのもの☆

もともとはダイエット目的での心拍数管理と、Kayoのマラソントレのペース管理に使えるようなランニングウォッチや心拍計を探してました。
GPSウォッチが一番便利だけど、やっぱ高いし分不相応やなぁ・・・と思っていたら、Amazonで型落ちの並行輸入品が思いのほか安かったので思わずゲッツ☆
機能満載でかなり遊べます。そのハナシはまた後日。 ^-^♪

どうやら、走り始めのペース(心拍数)が10も違うと確実にバテるということがわかってきたので、津山ではタイムより心拍数を気にしながらじっくりいこうと思います。
 
Posted at 2012/04/12 21:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジョギング | スポーツ
2012年04月11日 イイね!

ダイエットシリーズ最終回 ラン月間100km到達♪ そしていきなり☆

今月から突然始まったダイエットシリーズは、とりあえず体重も落ち着いてきたので、ここらで一旦終了~。

で、ここからなんと、話題の中心はランニング方面にシフトしていくのでした。

ウォーキングダイエットからの流れで 1月後半から始まったジョギングですが、意外と順調に、走れる距離は伸びていきました。

「平日毎日の早歩き1時間超」+「週末ランニング」のリズムが良かったのか、体重が正月開けの 70kg → 65kg と減って膝への不安が少なくなってきたせいか、思っていたよりずっと順調です。

   -☆ 走り始めからの記録です ☆-

日付   距離         内  容
1/3 : 4.5km →なんとなく間がさして、年明けに走ってみる。息切れで死にかける
1/9 : 2.5km →下り坂中心で、なんとか息切れせずにクリア
1/17 :  1km →韓国出張中にジムで、ウォーキングのシメにラン
1/18 :  2km →  〃
1/22 :  6km →はじめてフツーに走りきれた!
2/8 : 1.5km →「ワシもう走れるヒトなのカモ♪」と勘違い。アップせずいきなり走り撃沈
2/11 :  10km →アップ&走り出しのペースに気をつけて、はじめて10km走破☆
2/18 :  13km →坂道も交えたルートで、距離も少し伸ばしてみる
2/26 :  19km →疲れて途中ショートカットしたせいで、20kmにあと少し届かず・・・・。
3/3 : 21.1km →リベンジでハーフマラソンの距離を完走☆☆☆

なんと、2/11以降は毎週走ることができて、3月には月間100kmを超えました。
その分、歩く方は一時よりは減ったけど、それでも130km/月はキープしてます。

えらいなぁ、オレ。

まぁ、“ハーフ完走”といっても、タイムは言うに及ばずだし、正直この走り終わりはいつもいっぱいいっぱいなんですが・・・。

それなのに、うっかり無謀なコトをやっちゃいました。


『津山加茂郷フルマラソン全国大会』 にエントリーしました。 (*^_^*)

tsuyama1.jpg


で、いつ?


今週末(4/15) です(爆)。

もともとはKayoが初フルとしてエントリーしてて、運転手兼カメラマンで帯同の予定だったんです。

でもまぁ、彼女が走ってる間ヒマだし、『コース上は桜がキレイそうやし、カメラ持ってちょびっと走って、桜のキレイなところがあったらその辺りでリタイヤして風景写真でも撮ってたらエエか♪』くらいのノリで(けしからーん!)、うっかりエントリーしてしまったのでした。

ごめんなさい・・。

でも、エントリーしてしまった後のラン距離の伸びが思ったよりイイので、今はちょっとだけ夢を抱いてる自分も居たりします。^^;

『マラソンをナメとんのかー!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆』 というお叱りの声が聞こえてきそうですが、まぁボチボチがんばってきますよ。^^

あードキドキやわ☆
 
Posted at 2012/04/11 21:28:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジョギング | スポーツ
2012年04月10日 イイね!

ダイエットシリーズその8 ラン始まる。オサーンは道具に頼る☆


つい数ヶ月前、ひとつの奇跡が起きました。

周りの誰もが、そしてなにより自分自身が、『一生ジョギングなんてしないヒト』 と思ってたワタクシがジョギングなんぞを始めたのでした。

しかし、ジョギングなんてやったことないメタボオヤジがはじめて走るということで、とにかくおっかなびっくりのスタートです。

つーことで、齢半世紀も近づいて何よりも故障がコワいオッサンは、こういうモノに頼るのです。

P1100114.jpg

10年近く前に、スキーや登山用に購入した ワコールのCW-X を引っ張り出してきました。

が、Kayoが最近買ったCW-Xを履いてるのを見てると、なんだか自分のはずいぶんラクに履ける印象・・・・。
で、ネットで寿命を調べてみると・・・・。

なぬー! 『大切に使えば2~3年は維持できる 』ですと?

とっくに終わっとるがな。

で、新しいのを調達しました。^^

P1100117.jpg


 ※ オサンのもっこりは誰も見たくないと思うので着用写真は自粛・・・。

あはは、すんげーキツイ☆ 前のはいったい何やったんや・・・。 ^^;
でもその分、膝周りの安心感は絶大☆

実際、これを導入して以来、走る距離はけっこう伸びてきましたが、心配だった膝の痛みはありません。


うむ、買ってよかった。


Posted at 2012/04/10 22:46:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジョギング | スポーツ
2012年04月09日 イイね!

ダイエットシリーズその7 ウォーキング+ランへ

ダイエットシリーズその7 ウォーキング+ランへ 
前回ブログ で、 「そ~っと走り始めてみたら、ナンだかイケるみたい☆」 と書きました。

走り始めたあとでなんですが、相方Kayoのマラソン参戦に備えて購入した本(左の写真です)を読んでみると、偶然ですが今回のダイエットでやってきたウォーキングが結果的にランニングの下地作りにはピッタリだったようです。

とっても易しく、「ラクに走る方法」を教えてくれる本です。^^

◎「正しいフォーム」で「立つ」→「歩く」→「走る」といった順にランニングに入っていくことで無理なく走れること。

私がやってたのは自己流ウォーキングでしたが、速いペースで長い時間歩くために工夫していった結果、偶然この本で言う「正しい歩き方」に近いフォームになっていたようです。^-^

◎走る前の「アップ」がとても重要だということ。

ずっと以前、Kayoと一緒に近所の1キロちょっとのジョギングで撃沈したときも、一度通勤ウォークのコースで変に色気を出して走ってみて撃沈したときも、どちらもいきなり走り出しての瞬殺でした。 (-_-;)
一方、長い距離を走れたときは、いつもウォーキングの流れから走り出していて、『走る準備』が出来ている状態でした。

なるほど、身体が「これから走るゾ!」ってなってないのに走り出しちゃダメなのね☆

と、そんなこんなで 平日は通勤ウォーク9.5km、週末は土日のどちらかでジョギング、というリズムになってきました。^-^

しかしこの頃(1月)はまだまだ体重が走るには重すぎ、長時間のランは膝とかを傷めそうでコワい・・・。

効率のいいカロリー消費のためにもランの時間(距離)をなるべく多くしていきたいですが、当面はまだ標準+10キロもある体重の落ち具合を睨みながらちょっとずつ、なのでした。


(まだつづく~)

Posted at 2012/04/09 21:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジョギング | スポーツ
2012年04月08日 イイね!

ダイエットシリーズその6 ちょっと走ってみた・・・

ダイエットシリーズその6 ちょっと走ってみた・・・前回までのブログで書いた 本気で通勤ウォーク ですが、さすがに毎日このくらいの負荷の運動を続けると身体は慣れてくるものでして・・・、

一か月もすると、同じペースで1時間半2時間とか歩き続けてもヘーキになってきました。^^

そんなある日曜日の午後、近所をウォーキングしていて、一時間あまり歩いて小さな山越えのルートにさしかかった時、全然しんどくないので「もしかして、ワシ、もう走ってもダイジョブなんちゃうの?」という心の声が聞こえてきて、山の頂上からの下りを走ってみました。

その下り坂は約1.5km。 なんと意外にもあまり息が上がらずに下りきることができた!!\(^o^)/

で、坂の下から家まではフラットな道であと3km。
調子に乗って「ドコまで走れるかやってみよ☆」と、角を曲がって200m・・・。


単なる勘違いでした。

下り傾斜がなくなった途端、ソッコーで息が上がって終了。
重力に助けられて息切れしなかっただけなのでした。

『やっぱりランニングなんて、自分には百万年早いなぁ・・・。」と思い知ったのでした。

 ☆----------------☆

でも、百万年後ではなくその約一ヶ月後、無謀にももう一度チャレンジ☆

前回でジョギングのハードルの高さを思い知ったので、今度も同じくウォーキング中の下り坂で走り始め。
さらに今回は、ホントにそ~っと、息が上がらない(心拍数をあまり上げない)ゆっくりペースで走り始めて、平地にさしかかってからは更にゆっくり、早歩きとあまり変わらんのじゃないかというくらいのペースでランに入ってみました。


すると、息が上がらなければ意外とそのままのペースで走り続られることが判明☆☆☆

『しんどくなったらまたウォーキングに戻ろ♪』と思って走り始めたんですが、なんとそこから自宅までの6kmを完走できちゃいました~。\(^o^)/

やはり、長時間の早歩きで長時間の運動に多少身体が慣れてきてたんですかね?

ウォーキングとジョギングとでは消費カロリーがぜんぜん違う んで、走れた方がイイですもんね


Posted at 2012/04/08 22:44:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジョギング | スポーツ

プロフィール

「BMW+2シリーズ+にも5ドア「グランクーペ」…クーペもFF化、EVも確定か
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20190117-10376549-carview/?sid=cv

マジか?・・・・ 終わっとる!!」
何シテル?   01/17 18:08
奈良のオッサンです。  Kawasaki ZRX1100、ロードスター、FIAT500を諸事情により手放し、E93 335iカブリオレに集約しました。手元にい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 リヤサイドアンダーフリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 19:40:41
出てこなくなったカップホルダー修理(前篇) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/03 22:58:26
BMW M2クーペ(F87) コーディング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 12:24:31

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
E93 335iカブリオレ Mスポーツパッケージ。 10年乗ったNCロードスターと別れ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2009年7月17日、チンク1.2POPのオーナーとなりました。^-^ 主に相方が乗り ...
その他 その他 その他 その他
1997年に購入以来10年間ほぼ毎年、北海道への旅の相棒です。 2014年に手放すまで、 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
パジェロからの乗り換えでした。 当時のCM通り、とにかく「使い倒せる」クルマとして、雪山 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation