
みなさんこんばんは、とら。でございます。
先週末の10月7日に参加した
「あざいお市マラソン」 のレポートです。
えー、また長いです。ごめんなさい。m(__)m
相方目線のレポは、
えどブログ をご覧くださいませ。
*---------------------*
今回は、ウチら夫婦+同僚夫婦の4名での参加でした(同僚の奥さんは応援で参加)。
そろそろマラソンのシーズン開幕!ということで、人生二度目のハーフマラソンにチャレンジです。
会場のある長浜へは前日入りしていたのですが、前夜は予報に反して結構しっかりした雨・・・。
「明日も雨やったらどうしよう・・・」、「雨にならなくても、湿度が上がってチョー蒸し暑かったらどないしょ・・・」という不安が募ります。
で、当日朝6時に起床すると・・・。
うげ、暑くなりそ~。 (-_-;)
ということで、
前回のこと もあるので、 今回の目標は、タイムは二の次。なんといっても
『無事完走』 ということに。
会場にには大きな駐車場がないので、近隣のあちこちの駐車場に分散して車を置き、そこからはシャトルバスによる送迎となります。 私たちは Canon のでっかい工場の駐車場を指定されました。
送迎バスで会場に入ったら、まずゼッケンを受け取ります。ゼンゼン混んでなかった☆
残念なことに^^;、天気は晴れ。 スタートまでまだ1時間半もあるのに既に日差しがじりじりと暑い・・・。
オープニングセレモニーが始まりました。
主賓挨拶で『滋賀県最大のマラソンイベント』とかなんとか言ってたケド、そりゃ言いすぎでしょ~!

琵琶湖国際はどこへ行ったんや??
フィニッシュゲートのあるトラック競技場に同僚の奥さんが待ってる場所を確保して、アップしながら召集を待ちます。
10時過ぎ、やっと召集の放送が☆
ほないこか!!
男女混合で、大雑把に申告タイム別のブロックごとに並んでスタートを待ちます。
私たちは2時間前後のブロック。 の筈。
スタートラインの地点はここからは良く見えないけど、まぁずっと放送が入ってるからスタートはわかるでしょ。
・・・と思ったら、放送のテンションが上がり始めたスタート30秒前くらいから放送がブチブチ途切れてナンだか聞き取れなーい・・・。(-_-;)
するといきなり前方で小さく
『パァン・・・・』。
え?いまのが号砲??
だったようです。
ということで、ちょっと遅れて時計をスタート。
号砲から少しの間、列は動かず・・・・、でもそのうち歩き出して、号砲から約1分40秒後、スタートラインを歩いて通過。
じゃ~ボチボチ行きますか!
コース幅はまあまあ広い方と思いますが、スタート直後はやはり大混雑。
ココはがんばらずに、流れに任せます。
メイン会場から道路に出ると、いきなり満開のコスモスがお出迎え。\(^o^)/
ここからしばらくは、川に沿って広い道をゆっくり上っていきます(傾斜は感じないくらい)。
相方えど は、どうせもうすぐ先へ行ってしまうだろうから、今のうちにカメラを渡して写真を撮っといてもらおっと☆
スタートからまだ2キロくらいで、既に前方は見えないくらい遥か彼方に~。(@_@)
まだこっちは“序盤”なカンジで走ってた5・6キロあたりでしょうか、
もうトップが戻ってきた! ビックリ!!早!!
今回はあまり多くはなかったけど、やはり仮装系の方も居ます。
獅子舞さんが抜いていきました。
この天気の中、コレはキツイやろな~。
途中、いくつかの小さな集落を通ります。
沿道沿いのおうちの前で、お年寄りや小さな子供たちが暖かい声援をくれます。
これがホントに嬉しい♪
ちなみに、前半はほとんど距離表示がなかったような気がします。
なので Garminの表示だけが頼りなんですが、暑くてキツイせいか Garminの距離表示と体感的に
走った距離がマッチせず、イマイチ距離に確信が持てない・・・。
そうこうしてるうちに、折り返し点が近づいてきたみたい。
川向こうに、先に折り返してきた人たちが見えます。
この橋が折り返し点です。
カメラを構えながら走ってたら、沿道のおばちゃんに『いや~あのヒト、写真なんか撮りながら走って、えらい余裕やねぇ』なんて言われてしまいました。
いや、余裕は全然ないんですけど。
ちなみにこのコース折り返し点はコースの「中間点」ではないので、距離的にはまだ半分まで行ってません。
折り返して少し行ったところに「8km」の表示。 少し凹む。
でも、折り返し後は下りになるのでちょっとラクにはなります。
9kmあたりでしょうか。あ、さっきの獅子舞さんだ☆
まぁこのカッコはキツイっしょ。^^;
ムリなさらずに~。
10kmまで来ました。
通過したときにちょうど、「ハ~イ、いま1時間と30秒!!」というスタッフの声。
暑くなったら、6分/km がええトコかと思ってたので、あるイミ予定通りです。
「もうちょっとだけペースを上げたら、なんとか2時間でイケるんじゃ?」という心の声も聞こえるけど、
前回のこと もあるので、とにかく抑え目で。
12km過ぎ。気温は23度。
もう時刻はお昼近く。気温以上に日差しがキツイ!!

今日は前回の教訓を生かして、『給水は全部とる。しかも少し飲んで捨てるのではなく足を止めてでもきっちり飲む』という点を厳守しての安全運転です。 (^-^)v
そのせいか、ここ(十数キロ)まではほぼイーブンペースで不安な兆候はまだナシ
基本、ここは川沿いを上って下るコースですが、14km過ぎから5kmほど、田んぼの中を迂回する格好になっています。
田んぼの中のコースは、走ってて自分がどのあたりに居るのかわからなくなるみたいでちょっと不安・・・。
距離表示だけを頼りに、とにかくペースを守ります。
彼岸花がきれい~。^^
自宅近くの彼岸花はもう終わりかけでくすんできてたんですが、ココのはキレイでした☆
16km。
あと5キロか・・・、ちょっとペース上げてみよかな?
いやいや、まだムリムリ。
まもなく18km地点です。
あと3キロ。
「ぼちぼち行ってみる?」 いや、3キロは持たんか。
コレで最後のトラックがヘロヘロになったらかっちょ悪いし(弱)、もうちょっと我慢・・・。
そうこうしているうちに、田んぼの中ぐるぐるも終わって、見覚えのあるコスモスの道に復帰

このあたりになると、コース上を歩いてる人が激増してきました。
なんでかな? と思ったら、ココ↓で謎が解けました。
19km。 タイムは1時間52分46秒。
あと2分早かったら「チャレンジ」したんですが、どうがんばっても2時間切りはムリなんで、もう少し自重します。
なるほど☆
この辺りは、私より少し前で『2時間切り』に挑み、それに敗れた人たちが沢山いるゾーンだったワケですね。^^;
てなコトを考えてたら、メイン会場に到着です。
あとはトラック一周弱を残すのみ。
ナンだかセーブしすぎて元気が余ってます。
最後は本気でダッシュ!
トラックだけで30人くらいは抜いたでしょうか。
なんせ、こんな遅いタイムで最後のトラックだけ元気いっぱい走ってるヤツなんて他にいませんから。

なんだかちょっと恥ずかしいカンジでゴール!!
タイムは2時間4分39秒(ネット2:03:04)。
最後にちょっとペースを温存しすぎた感はあったけど、この日の暑さと自分の実力からすれば十
分に満足行く結果。
ナニより、
トラウマ解消になりました。←これ大切
コレで次へ進める気がします♪
「あざいお市マラソン」 、運営面でもよく洗練されたイイ大会だったと思います。
スタッフは皆さん動きにソツがなくて、受付やトイレの混雑も軽かったし、近隣駐車場からの送迎バスなどの運行もとてもスムーズで関心しました。 エイドも適切な間隔で、またテーブルの長さもあったせいかエイド渋滞もなくてストレスを感じずに済んだし。 そしてやはり、沿道の方々の声援がホントに暖かく、楽しく走ることができました
個人的にとくに有難かったのは、残り3kmのあたりで自転車用ヘルメットをかぶってハイタッチをしてくれた男性です。
予想以上の勢いで「ばっちーん!!」というハイタッチとともに、笑顔と大きな声で
「ヨッシャーもうちょっと!イケるイケるーー!!」。
一瞬、身体に電気が走った(本当)。
そしてそのあと、ホントに力が湧いてきました☆
自分も応援側に回るときがあったら、こんな風にしようと思いました^^。
皆さんにお礼が言いたいです。
ホントにありがとう。
*-----------------------*
ランの先輩である えど や会社の同僚には心配かけたけど(彼らはモチロン先に完走)、彼らともまもなく無事合流。
記念品のTシャツとお米をもらって、バスで駐車場に戻って(これまたとてもスムーズでした。スバラシイ!)、車で
須賀谷温泉 まで移動。 そこで昼食を取って風呂に入って解散♪ オツカレサマ~
最後に、いつも長い長いブログにお付き合いいただきどうもありがとうございました。
ちなみに次は、2ヵ月後(12/9)の
『奈良マラソン』 です。
精進せな~。