• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にくあきのブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

糸魚川クラシックカーレビュー(帰り道編)

糸魚川クラシックカーレビュー(帰り道編) 日本海クラシックカーレビューの帰り道、いつもの事ですが、富山の山の麓をウロウロ寄り道しながら帰りました。


もう稲穂が黄色くなってます。もうすぐ刈り入れ時ですかね
(*´ω`*)


いつもの事ですが通行止め(笑)。





ひとまず剱岳のふもとまで。


通行止めカンバン。Uターンです(笑)。


こちらも通行止め。


大雨で地盤が緩んでるらしいです
( ´△`)


案の定、土砂崩れが発生してました
( ; ゜Д゜)


ノーマル車高のサンバーでは乗り越えられません。泣く泣くUターン
(´д`|||)


ブリッジを抜けて




洗い越しの難関が続きます


うわっ( ; ゜Д゜)


崖崩れが発生してました
ヒィー((((;゜Д゜)))ガタガタ


※崖崩れ前のストビュー


こりゃムリですね。またもやUターン。
( ´△`)

いつかリベンジします
( ´∀`)


富山地方鉄道の踏み切りで電車の通過を待ってると・・・


なんと旧西武鉄道のレッドアロー!

2両編成だとチョロQみたい
(*´ω`*)

Posted at 2016/09/17 05:32:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2016年09月09日 イイね!

糸魚川クラシックカーレビュー(輸入車編)

糸魚川クラシックカーレビュー(輸入車編)ここからは輸入車です。
外国語が苦手で詳しくないので、思いきりハショります。
車名もうろ覚えなんで、間違えてるかも
(*´∀`)


マセラティメラクSS


フォルクスワーゲン タイプ1と2



カルマンギア
通ってた幼稚園の園長(女性)が真っ赤なカブリオレに乗っててカッコよかった
(*´ω`*)


ワーゲンポルシェとロータスセブン


エラン


パレード待ちのヨーロッパスペシャル
屋根の高さが観客の腰の高さって
Σ( ̄ロ ̄lll)


こちらもヨーロッパ(*´ω`*)
みんなエアコンが無いので、待機中は当然ドア開け放し
(゜゜;)


フェラーリ365GT 2+2
ヨーロッパと比べたら屋根の高さの差が歴然Σ(゜Д゜)

今回のレビュー最高賞を受賞。おめでとうございます
( ´∀`)


デトマソパンテーラ


カニ目ことオースチンヒーレースプライトMk.1


安曇野でもいらっしゃった、デイムラーSP250


トライアンフTR4


トライアンフスピットファイア


フォードアングリア


MG TD


MGB


MGF・・・あれ?(笑)

スタッフのクルマが駐車されてました
( ´∀`)


ジャガーEタイプ

もーこのクルマほんま好き(笑)。
子供の頃に赤メタのクーペのミニカーが家にありました。親父殿のものでしたが
(*´ω`*)


シリーズ1クーペ


ロードスター
ライトカバー無しの出目金なんで、シリーズ1 1/2 ?


一瞬、チキチキマシン猛レースチキチキバンバン号に見えた、ロールスロイスシルバーゴースト


これは流石に載車で来てると思ったら、ナビやら付いてて、まさかの自走!?

まさか100年以上前のクルマにナビ搭載とは
( ; ゜Д゜)

ここまで来ると、ナビがクルマに似合わないとか言う次元ではなく、1周回って、いや100年回ってカッコイイわあ。

今年のにくあき賞はこのクルマです
( ´∀`)







Posted at 2016/09/13 23:30:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2016年09月09日 イイね!

日本海クラシックカーレビュー(国産車編)

日本海クラシックカーレビュー(国産車編) 富山の次の週末は新潟です(笑)。
第25回日本海クラシックカーレビューに糸魚川のフォッサマグナミュージアムに行って来ました。


来賓で高橋国光御大もいらっしゃいます
(*´∀`)


戦前のダットサンフェートン。
直列4気筒722ccの16馬力、610kg。


ご存じ(笑)、スバル360軍団。
空冷2ストローク直列2気筒356cc。
初期型の16馬力はダットサンと変わらないけど、重量は385kg!
後期型は25馬力、ソレックスツインキャブ・アルミシリンダーのヤングSSは36馬力とパワーアップ。


ボンネットフードのスリットが9本だから1966年より前の中期モデルかな?


パンダ色の珍しいカスタム。
クーペをワゴンにするのは、今はやりのシューティングブレークって奴?


スリットの廃止された1968年以降の後期型ですかね。
25馬力までパワーアップ。


レーシングストライプがめちゃくちゃカッコイイ後期型。
みんなベンチレーター開けてますが、それだけ暑かったんです
( ; ゜Д゜)


360の後継機種、R-2。
2スト2気筒は30馬力までパワーアップ。


オーナメントの付いたデラックス。


水冷化された(シリンダーだけ)、Lシリーズ。32馬力まで上がったけど、冷却配管が錆びるトラブルで残存数は少ないとか
(゜゜;)


スバル360に代わって軽市場を席巻したホンダN360。
空冷2気筒OHCで31馬力を8500回転で叩き出す高回転型エンジンはバイクメーカーらしい
(*´∀`)


ホンダS800。
最初はチェーンドライブだったのもバイクメーカーらしい
( ´∀`)


ダイハツコンパーノスパイダー。
初代ミラジーノのモチーフとなったクルマ『らしい』です
( ̄0 ̄;


スバル1000。
『スバリスト』という言葉はこのクルマの熱狂的ファンがきっかけだとか。


いすゞ117クーペ。
いやーカッコイイ。
メタリックグリーンのトミカは宝物でした
(*´ω`*)


日産フェアレディZ。
せっかくのGノーズをぶった切る、どうしようもない撮影技術(笑)。


日産ローレルとセドリック。
こんな色あったのか(゜゜;)



4代目トヨタクラウン。通称クジラ。
我が家の親父はクラウンを4台乗り継いでたけど、クジラは跳ばしてました(笑)。


三菱GTOの新潟パンダ。
ふぇ、フェンダーミラー(笑)。



さて、ここからは商用車部門。


おまちかねスバルサンバー(笑)。
2代目で、スーサイドドアではなく、ドアのスリットから1971年の通称『ババーンサンバー』後期かな?
ババーンって何(笑)


4代目スズキキャリイ。
何とジウジアーロデザイン(!)でカッコイイんですが、そのデザインが祟って荷室が狭い。バンなのにファーストバックって(笑)。


3代目ダイハツハイゼット。
通称『巨泉』ハイゼット。
ハッパフミフミ、ウッシッシ(古)


ホンダT360。
何と日本初のツインカム4輪車。しかも4気筒!
Σ(゜Д゜)
やり過ぎだと反省したのか、後継のTN360では普通にOHC2気筒へ。
でもやっぱり普通が嫌なのか、リアミッドシップに( ; ゜Д゜)



バモスホンダ。
上記のTN360から屋根を切り取った、斬新なオープン軽トラ(笑)。


ウルトラマンタロウのフィアットパンダラビットパンダでおなじみですよね。
エリーゼに対するエキシージ的な(?)。


三菱2W400。
奥にあるウニモグはよく見ますが、これは初めましてだなあ
(゜ロ゜)


いすゞTSD40。
地元糸魚川のデンカ鉱山の採掘人員輸送車だった総輪駆動のボンネットバス。
ベースになったトラックのTSやTWは、まだ雪国や自衛隊に生息中ですね
(*´∀`)


いすゞBX顔のBXD30。
トミカのボンネットバスでおなじみのクラシカルな顔は後から架装されたもので、もともとはアリゲーター式ボンネットフード。小松の日本自動車博物館からやって来ました。


ボンネットバスは乗車体験も出来ます。
2台とも満員のお客さんを乗せて仲良く連なって市内に向かいます。

もちろん、エアコンなんてないバスですから、クラシックカーと同じ気分が味わえます。
車内は満員で、この暑さじゃエアコンに慣れてる人にとっては拷問みたいで、
ざまあ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
とっても大変そうですね(ー_ー;)

輸入車編につづく。
Posted at 2016/09/10 05:29:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル360 | 日記
2016年09月03日 イイね!

富山軽トラ軽バンオフ

富山軽トラ軽バンオフ8月28日、富山ライトウエイトスポーツカー軽トラ軽バンオフに行ってきました。

家から30分で行ける所でそんな素晴らしい会が開催されているとは2年間知りませんでした(汗)。

集合地点は道の駅福光。そこからカルガモで開催場所に向かいます。WRブルーが美しい3代目わかさんのサンバーバンに引っ付いて行きます
(*´∀`)





本来の用途である仕事をしているサンバーと(笑)。お仕事お疲れ様です
(*゜ー゜)ゞ


着いた場所は医王山の東面、イオックスアローザスキー場駐車場。



別の駐車場ではジムカーナをやっていました。10月には全日本の大会が開かれるとか。


東は関東、西は関西・中国地方から各メーカーの軽トラが揃いました。






ノーマルやクラシカルなデコトラ系は小数で、集まった多くはローダウンにエアロを武装したタイプでした
(*´∀`)




トラックにローダウンと空力パーツを持ち込んだのはアメリカのレースが元祖なのかな。
ドラッグレースやボンネビルの最高速で活躍し、プラモデルやマッチボックスのミニカーにもなったSUPER BOSSやBANDAG BANDITを彷彿とさせて結構好き。
雪道や田んぼには入れそうもないですが・・・(泣)。



最大勢力はダイハツハイゼットでした。多過ぎて小さくしか写らない(笑)。
今やスバルやトヨタはハイゼットのバッジエンジニアリングです。


スズキキャリイ。現在は日産・三菱・マツダにも供給しています。


ベッドレスのキャリイ。ケツ下FRのしくみが良くわかります。スペアタイヤがトラクターヘッドのカプラーみたいでオシャレ
(*´ω`*)

ホンダアクティが1台だけだったのは残念。ああっ、写真が無い(泣)。
先祖の農道のタテグロTN-V360なんかはロータスのパドックカーとして使われていました。唯一のリアミッドシップエンジン
(*´ω`*)





ライトバンは100%サンバーでした
\(^o^)/
一番左はゴージャスな5ナンバーのTW。でも座席外してママチャリ積んでました(笑)。


トラック32さんのサンバーは

エンジンスケスケ
Σ(゜Д゜)


シャンパンゴールドのボディとブラックバンパーがオシャレ


フルエアロにブラックのピンポイントがイカします
( ´∀`)


アシンメトリーなサンバー。片目がプロジェクター
(* ^ー゜)ノ


原形が判らない位に弄ったTT初期型。オーディオもスゴい
( ; ゜Д゜)


パッと見ノーマルのKS。
よく見るとサイドエアロ・アルミホイール・メッキミラーと渋い弄り方
(*´∀`)


32万キロ(!!)も走っているKVサンバークラシックと。
同じKVでも右は知的で左はバカっぽい(笑)。


スイフトスポーツのイエローにオールペンされたミゼットⅡカーゴを挟んで。
丸いヘッドライト位置が同じ高さなのは偶然?
(*´∀`)


帰り道は白いサンバー2台とランデブー
( ´∀`)


所有しているだけにサンバーに目が行きがちですが、もともとはキャリイで運転を学び、ハイゼットも仕事で良く乗ってました。
今回各メーカーの軽トラを見させてもらって、それぞれの作り込みに特色があって非常に勉強になりました。
また来年参加したいなあ。皆様お疲れ様でした
(*´∀`)





ちなみに


ちなみにイオックスアローザスキー場の場内車両は全てサンバーでした(笑)





ドアレスのトラックも
(゜゜;)


豪雪での活躍を見るために、真冬にまた来なきゃですね
(*´ω`*)
Posted at 2016/09/06 21:23:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「@八咫烏@NM さん ご無沙汰しております(笑。都会の渋滞路から近所が快走路だらけへの変化ですからねえ。ええ事尽くめです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)」
何シテル?   01/04 09:54
にくあきです。よろしくお願いします。 バイク歴: ヤマハ キュート ホンダ GL400 wing custom ヤマハ V-max1200 ヤマハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45678 910
1112 13141516 17
18 192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

130Zナイト走り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/19 22:14:23

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
戻ってきました。やっぱこれだね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
スバル360顔に我を忘れて購入(笑)。 この顔に癒されてます(*´ω`*)
ヤマハ RZV500R ヤマハ RZV500R
現在車検切れ(泣) ↓ 30周年記念で復活♪
ヤマハ RD400 ヤマハ RD400
長年休車中(泣)

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation