• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かみら @ C26後期ライダー乗りのブログ一覧

2008年11月29日 イイね!

99工房製品使用しての修理完了の報告っ!

99工房製品使用しての修理完了の報告っ!やっと!先日ぶつけた部分の修理が完了しました!
とはいえ2度目なのでどうなのか・・・(笑

今回は以前・・修復を一度している所を再度!やる形になりました。
その為厳密には参考にならない事が多く、結構簡略している部分も(汗

やってみて最初は同じ事をするだけ~などと簡単な気持ちでしたが、
どうせやるなら!と、前回はやったつもりでいた平面出しでほぼ倍の時間を掛け、
また塗装にしても今回はお湯を用意してスプレー自体の圧力を一定以上に保つように
してみたり、乾燥待ちでも時間を前回はおよそ10分程度ですが今回は15分位。

と、時間と共に根気の部分をちょっとだけ追加してみました。

結局土曜日の朝7時から開始して、終了したのが15時前(笑
その間、嫁が届けてくれた?コーヒー*3本で乗り切っていました。

自分の場合、塗装前の段階で前回はマスキングあり、今回は無しです。
風が無風な事も関係しているのですが、さしてミスしても影響がでる部分では
無い事もあります。その為、マスキングに関しては一切しておりません。

結果としては真面目に傷跡は前回修復時よりはるかに綺麗に無くなっています。
その違いとしてはやはり前回は良いと思ってやっていた、タッチペンをパテに見立て、
キズの穴を埋めてから平面出しをして塗装、そしてボカシ入れて完了としていた所、
シンナーの油分が抜けたからなのか、若干凹んでいたりしました。
その為に今回の修正前ではその凹みが気になり、とにかく平面を削るのみで出そう
と、ちょっと気合いいれてみました(^-^;

また、塗装自体のノリの部分は、圧力とかをなるべく均一に・・・等や
一度やっている事も加えて案外素人がやる分には、ま~ま~ギリギリでもOKレベルには
なったんじゃないかな?とか、自画自賛しています。
今回はこの塗装での前回との違いは、やはり冊子をじっくりと見て、
また99工房さんのHP上での塗装の仕方を何回も実際に見て、知識として
頭に叩き込んで、実際にやっている最中も冊子で確認して!と(笑

おかげさまで綺麗に・・・♪

また、塗料が大幅に余り、ただそのまま閉まってしまうのでは芸が無い為、
ちょっと余った塗料を使ってF型の宿命でありG型との差別ポイントを1箇所、
塗ってみました。この部分はフォトギャラリーでご確認を。
後は言われないと分からない部分とか(^-^;

あ!サイドミラーの黒い樹脂を塗って見ても良かったかもしれません(^-^;苦笑

今回、どちらにしてもこのような場を設けて頂けたみんカラ初め、
実際に製品を送付してくれたソフト99工房さんには感謝の意を。
どうも有り難う御座いました。


素人が冊子とソフト99工房さんのHPを参考に後は行き当たりバッタリ!にしては
思った以上に出来た所など、やはりちゃんとある程度のストーリーを冊子等で
標してくれているだけで違うな~と感じています。

気になる塗料の純正色との違いですが、これはもう無いですね。
若干、塗装の際の圧力など関係する部分もありますけど、綺麗に見える点からして
これは嬉しいですね♪
ただ、これはその塗装する方の塗り方で大幅に違うように見えるのは実際あるかと
思います。
と言いますのも、削った、樹脂の黒い色が見えている段階で塗っていると分かりますが
うっすらと塗料を重ね塗りしていく時、綺麗に吹けていると、実に綺麗に
純正色と変わりない感じで色が乗っていってくれます。

最終的にはこの色に関しては処理の仕方が今ひとつ分かり難い所があり、
境目がなんとなく分かる気がするのは否めません。
これは要、今後の検討材料でしょうか。

私的には今後、クリアーを更に吹いてみた後、コンパウンドで磨いてみたいですね。

っと、長文になりましたが、良い機会でした。
製品が届いてから実際にこの冬場だと気温と天気の問題から、結構厳しい状況
ではありましたが、やれば素人でもおよそ一日で完了まで持って行ける点で
DIYでやるには厳しいって先入観を持たれている方には是非オススメしてみたいです。

ただ唯一・・・これだけは・・・。
やはり最初、初めてボディのキズを削る時の心境だけは、あれは本当、イヤですね(笑
自分の手で再生の道を歩む訳なんですが、逆を言えば自分の手で、元に戻れない
状態へ一度持って行かなければならない訳で。
本当、ちょっと後悔?しつつの作業でした。やっぱりイヤな気分ですよ(^-^;
もっとも、綺麗に出来た時の心境もこれまた!格別ですが♪

ソフト99工房さん、ならびにみんカラのスタッフの方々。

今回は本当に有り難う御座いました。色々と勉強になり、ちょっとした修理なら
自分でやってみたいと思えるキッカケになりました。
是非!躊躇している方がいらっしゃったらこれは進めたいですね。
まずは自分で修復してみて、出来なければ改めてプロに頼む!
これで良いと思います。重ねて・・・ですが、有り難う御座いました。

コメで質問、分かる範囲ですが受付けします。
答えられない時がありますが、その際は・・・お許しを(笑
2008年11月29日 イイね!

プレ葉ウォークへと・・・

プレ葉ウォークへと・・・午前中は愛車の修理。午後からは家庭の事も!と思いましたが
嫁からのありがたい言葉を頂いてそのままボカシ剤まで無事投入も出来、
ほぼ一応の修理を完了させて貰いました。

いや~やっと終わったって感じです♪・・・のつもり(爆

ま、個人的に前回の修理した状態よりはまだ目立たなくなったかな?って所まで
行きましたので、満足度は高いのですが、やはり他の何もぶつけてない
バンパー部と比較するとツヤの違いが歴然な為、ここは後日また改めて。

と、午後も時間が15時にさしかかった頃。
画像にありますプレ葉ウォークへと。AEONに対してのユニー、アピタからの挑戦状
ってな感じにしか受け取れない(笑)そんなショッピングセンターなんですが・・・
結構かゆい所を突いて来た専門店のチョイスと自分は見ました。

かなりマイナー(失礼)なお店としか受け取れない、むしろ地方店ってお店が
いくつか入っていますが、それもまた良い方向に動いているように見えます。
敷地面積はやはりAEON系列の大きなモール型と比較すると若干の小ささは否めませんが
それでも十分機能するに良いと思った次第。
今回ウチら夫婦は嫁のバッグやちょっとした貴金属を購入。ま、自分は愛車の
件で時間的な迷惑を掛けた形なので有無を言わさず執事役?でした(笑

さ、これから今回の修理内容をフォトアルバムに上げて、別途ブログ挙げてみます。
Posted at 2008/11/29 19:55:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一般的情報 | ショッピング
2008年11月29日 イイね!

修理してますが一旦外出しま~す

修理してますが一旦外出しま~す朝、さすがに寒いですね。
って事で既に時間はこんにちは!な時間です。お昼ですね~(笑

今朝は気合入れて朝出勤する時間から起床!休日位と思いますが
自分にはもう、別の意味で時間が無くて、とりあえず・・・と。

さて、画像にもありますがみんカラで当選させて頂いた愛車の修理。
今日はこれを半日で見られるだけの状態にするべく実行です。
朝7時頃にはお湯も用意して、早速実行!とにかく地道に削って・・・削って。

・・・・・・

一度、このお昼の時間まで実行し、塗装も吹いて修理にメドが付きましたので、
これからちょいと外出です。

さ!今日は嫁の車での外出になりますね~。
さすがに塗装吹いてまだ時間が経過して無いので愛車は動かせません(^-^;

後は明日の朝にもう一度、早く起きて磨きますかね~。

プロフィール

「昨日の納涼祭の余波で、まだグ〜タラしてます。
これじゃイカンと思いつつ、、」
何シテル?   08/03 11:44
いきなりの友達登録はご容赦ください。 まともにやり取りもしないで申請してくるのは無条件で削除しています。 知識も技術もありません。 単に下手のい横好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
23 45 6 7 8
91011 1213 14 15
1617 1819 2021 22
23 2425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

左スライドドアに不具合発生! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 17:26:23
ステアリングロック交換 @ 214300km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 07:38:38
[日産 セレナハイブリッド] リベンジ!C26 スタビブッシュ交換 足周りからの異音対策【完結編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:54:02

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
2022年6月17日・金曜日(大安)に無事納車 ちょっと明るめグリル装備の普通のライダー ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
前車タントを事故で無くしてからの代替。 当初は欲しい色では無かったがタマ中々見つからず ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
2022年7月15日この日をもってタントの所有権解除を申し出。(実際にはもう少し後) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年5月8日・GW最終日・AM10時50分頃 F市の農道交差点にて右側面Aピラーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation