
名古屋に引き取りに行ってきました!
無事に帰還、そして帰路にて存分に新たなるハンドリングを試乗できました。
ドライバーを疲れさせない、テスタロッサの誕生です
あくまで個人の感想と結論ですが、、装着して大正解です!!
では早速、試乗インプレッション!
名古屋のショップで試乗した瞬間からステアリングの変化に思わず笑ってしまいました。
もう、ぜんぜん違う、特に市街地の街乗りに関しては別のクルマになりました。
交差点の右左折等がすごくマイルドになり運転する際の緊張がなくなりました。
スルスルと走る感じ、滑るように走る感じがします
あと車庫入れも死ぬほど楽になりました。斜め後方確認の為に身をよじって、なおかつステアリングをキープするのに力が入っていることが、どれだけ今まできつかったか、わかりました。
あと0停止状態からのステアリング据え切りがOK、ステアリングのきり遅れがなくなりました。
いろんなシチュエーションで重ステから解放されてペダル操作に集中できます。

ペダルスペースはこんな感じです、クラッチペダルとブレーキペダルの上部にモーターがありますがスペース的に奇跡的にピッタリ入りました、とがった靴とか履かなければ全然問題無しです。

ON/OFFのスイッチはトグルスイッチで自作加工で作ったナビのステイボードに装着
これも上手くレイアウトされてます。ナビモニターの下
EPS装着の細かなレシピや配線図、画像などは後々の為にファイルで頂きました。
ブログでの詳細情報、レシピのアップはGOOD FELLOW'Sさんのサイトにアップ後にしたいと思います
高速クルージングやスポーツ走行はEPSをOFFにしてダイレクトに路面を感じる本来のノンアシストのでいい気がしますが、長距離ドライブで疲れを軽減させたいならEPSをONでかなり腕と上半身の負担が減るとわかりました。(帰りの名古屋から東京がすごく楽でした、行きと全然違う)
またEPSでステアリングが軽くなりすぎたらどうしよう、、、とか考えていましたが、その必要なかったです、、ちょうどいい
一番の変化は「これなら、いろいろお出かけできる、車内の張りつめた空気が変わった」というテスタロッサに対しての自分の意識が変わったことです。
これは人それぞれの感覚なんで、正解、不正解ではなく僕の車の好みがGT寄りだということだと思います
ということで 一見、外から見ても全く変化ありませんが中身は別物に

Testarossa EPS JAPANスペチアーレ 誕生です
GOOD FELLOW'Sさん、素晴らしいお仕事ありがとうございます。お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いします
GOOD FELLOW'Sさんへのご相談はこの下から
Posted at 2014/03/26 14:06:17 | |
トラックバック(0) |
テスタロッサ | クルマ