• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅのーんのブログ一覧

2014年04月19日 イイね!

ミニカ ショック交換

ミニカ ショック交換ここ一か月ぐらい、ミニカのリアからコトコト音が出ていました、
静かなシチュエーションだとすごく耳障りで、ちょっといやだなーと感じていました
オクで中古でないかなー、と探していたら上物があったのでさっそくゲット
本日、リア2本装着!




コトコト音がなくなり、心が晴れ渡りました (やはり反発力のあるショックは違う!)
ノーマルショックからカヤバになったというのも嬉しい!

あらためて乗りやすくいい車に戻りました
こんなにいいクルマなのにどんどん台数は減少しているのでしょうね
、、
ミニカH31Aは塗装やメッキがけっこうダメになりやすい、というか寿命がきてる
あとは足回りとブレーキ、キーレスエントリー、いろいろ壊れやすい時期に、、
ちゃんと直すとけっこう値段がいくし、こだわって乗ってる人も少ないから、あきらめる人多い、、ゆえに廃車

ガソリン車の未来を考えると燃費のいい軽自動車も生き残れないかもしれませんね
スーパーカーや歴史に残る名車は大丈夫だろうけど、普通自家用車は維持費とのバランスでどんどん淘汰されていくんでしょう

因みに ミニカ タウンビー のタウンビーは街を元気に飛び廻るミツバチというコンセプトで名づけられたそうです
うちのミツバチ、なるべく長く元気でいてほしいものです。
いつかミニカ、タウンビーフレンドできますように、、、

Posted at 2014/04/19 01:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカ タウンビーⅡ | 日記
2014年04月07日 イイね!

晴天希望

晴天希望週末は出かけるぞ、人のクルマもいろいろ見たい!とか考えていましたが、天候微妙、長距離自粛
、エンジンかけて一回りだけにしてガレージに、、、
みんカラの皆様のブログ見てると、皆さん雨でも結構出動してらっしゃいます

自分のテスタロッサは前オーナー様「雨天未走行です」、、、、
自動的に自分も雨天未走行を継承しました

そしてテスタロッサをメンテナンスしていて思うこと、いやこのリアフードの形状、エンジンの上に金網があるだけでしょ、、エアの取り込み口が上を向いた受け皿になってる、その上は金網、雨の日には乗るな!ってことでしょ、、、と理解してます


実は先日のパワステ装着までワイパーがノーマルタイミングでしか動きませんでした
スローテンポとスピーディに切り替わらなかったんです。
雨の日に乗らない、だから別に支障なし、、きっと今までのオーナーさんみんな「雨の日乗らないし」で受け継がれてきたワイパーの故障だったのだと思います
ワイパーは現在中古パーツで修理完了、ワイパー全て正常に動きますが、
正直 ワイパースイッチをスピーディに入れて走るシチュエーションにハマることは絶対に避けたい、その時ワイパーが早く動いてもちっとも嬉しくない
じゃあ、なんで直したの、、、

新しいフェラーリは雨天走行も大丈夫な構造になってるんでしょうね、うらやましい
TRシリーズ後期のエンジンルーム見ましたが多分、自分のやつよりは大丈夫に見えました、エンジンフードがフェンスであることには変わりないですが

もっと晴れろ!降水確率10%以下望む
お出かけしたい


フェラーリを車庫に入れてランボルギーニに跨り帰宅
Posted at 2014/04/07 02:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年04月03日 イイね!

懐かしのコルベッティ(SA22C)

懐かしのコルベッティ(SA22C)
たぶん1980年代の中ごろかな
自分の免許とって最初のクルマはサバンナRX-7(SA22C)前期型の12Aロータリーでした 

スーパーカーブームで洗脳されたリトラクタブルライト至上主義で選んだクルマでした。
今振り返ると、SA22Cはかっこいい、何もしなくていい、もう一回乗りたいと思います

しかし当時は人と違う何かを求めていろいろ余計なことしていました

YAMATOのフロントスポイラー装着! 通称ポルシェカウルというやつ、、、、なぜ大人しく乗れなかったんだ
写真もあるんですがアナログフィルムの時代なんで、、また、、いつか

今日はかねてからずっと探していた当時のRX-7のボディモディファイをネットサーフィンで見つけました
当時僕は1回だけすれ違ったことがあります
クルマ雑誌ではボディキットの広告が掲載され、自分のSAに付けてしまおうか迷いましたが、現実にはなりませんでした、お金もなかったし、、、

1980年代にクルマに興味あった人なら多分覚えているはず、これ!



コルベッティ!!
サバンナRX-7(SA22C)をコルベットボディにしてしまう恐ろしいキットです





いやー、すごい、懐かしい、、、、
当時はクルマ初心者、コルベットスティングレーにも憧れてたから、めっちゃ迷った(バカ)、
後にC3のオーナーとなり、いかに無謀なことを考えていたかを理解しますが当時は若く何も分かってなかった
でも今見ても、魅力あるかも、、、
ジャンクのSAに13Bフルチューンでコルベッティボディ 誰かやってくれないかなー
でも、このキットが現存していないかな、、、


当時僕がすれ違ったのは黄色でした、誰かご存知の方いらっしゃいますかね
日本に何台あったんだろ?

情報求む!

こちらの写真は海外のRX-7のサイトにアップされていました、日本国内ではこの手の記録はアップロードされていないようです。インターネットは本当にありがたい

乗っていた方いましたら、ぜひお話聞かせてください

Posted at 2014/04/03 23:12:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ
2014年04月02日 イイね!

ピニンファリーナとマッハ号

ピニンファリーナとマッハ号自分のクルマの趣味趣向、スーパーカーやスポーツカー好みを辿ると、必ずこの人物にたどり着く気がします

まず幼少の頃見たアニメ、日本の男の子なら知らない子供はいない”マッハGO GO GO"
1967年に最初のオンエア、マッハ号のデザインはもちろん日本のものですが、マッハ号がフェラーリ250テスタロッサに似ていることはよく知られていることです。


こんな画像があるくらい


250テスタロッサは1957年発表、デザインはピニンファリーナ

子供の頃見かけたコルベットスティングレイC3には本当に魅了されました。

結局大人になって購入しましたし、、、5年ぐらい乗ってました、V8も気に入ってました
C3のデザイナーはビル ミッチェル(アメリカ)ですが、彼いわく”一番インスピレーションに影響を受けたのはピニンファリーナだ。”

ピニンファリーナが「世界一美しいクルマ」と言ったジャガーEタイプ

のちに米国日産片山社長がフェアレディZ開発部にしたオーダーは「ジャガーEタイプみたいなクルマを作ってくれ」だそうです。

幼少の頃、”大人になったらフェアレディに乗りたい”と思ったのを覚えています
そして今うちにはフェアレディZがあります

S30の成功がなければZ31は生まれなかったでしょうし、一応後継車

DINO 246GT

もちろんデザインはピニンファリーナ
そしてうちの寝たきりケルマークGT


つまり自分はピニンファリーナの好むものや、彼が生み出したもの、またそこから波状して生まれたものにかなり惹かれる傾向にあるようです、
、、、、
幼少の頃から見ていたものが遠く離れたイタリア人デザイナーのセンスだったなんて、、ある意味”洗脳”ですね、、、、
特にマッハ号は今調べてみると 積載エンジンがV8だったりV12だったり、FRだったり、MRだったりと設定にブレがありますが どうやら1968年当時の日本GPの世界観がアニメのところどころに見え隠れしています。
ニッサンR-381はミッドシップでV12(GRX)を積む予定が間に合わなくてシボレーのV8を積んでいたそうです、


のちにR-382にV12エンジンGRX-Ⅲが搭載されます


もちろん250テスタロッサもV12ですし、マッハ号の劇中にはGRXというエンジンやV12エンジンの開発など当時の日産のレース展開とリンクした設定がたくさんありました。
シボレーV8 V12 FR MR ニッサン 250テスタロッサ ホワイトボディ 自分の車歴とピッタリ一致して怖いぐらいです
潜在意識に何か植え付けられたのか、、、、


うちにこれがあるのはマッハ号が原因か!!?


Posted at 2014/04/02 06:50:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ
2014年03月26日 イイね!

EPSテスタロッサ 無事帰還

EPSテスタロッサ 無事帰還名古屋に引き取りに行ってきました!
無事に帰還、そして帰路にて存分に新たなるハンドリングを試乗できました。
ドライバーを疲れさせない、テスタロッサの誕生です
あくまで個人の感想と結論ですが、、装着して大正解です!!

では早速、試乗インプレッション!
名古屋のショップで試乗した瞬間からステアリングの変化に思わず笑ってしまいました。
もう、ぜんぜん違う、特に市街地の街乗りに関しては別のクルマになりました。
交差点の右左折等がすごくマイルドになり運転する際の緊張がなくなりました。
スルスルと走る感じ、滑るように走る感じがします

あと車庫入れも死ぬほど楽になりました。斜め後方確認の為に身をよじって、なおかつステアリングをキープするのに力が入っていることが、どれだけ今まできつかったか、わかりました。
あと0停止状態からのステアリング据え切りがOK、ステアリングのきり遅れがなくなりました。
いろんなシチュエーションで重ステから解放されてペダル操作に集中できます。

ペダルスペースはこんな感じです、クラッチペダルとブレーキペダルの上部にモーターがありますがスペース的に奇跡的にピッタリ入りました、とがった靴とか履かなければ全然問題無しです。

ON/OFFのスイッチはトグルスイッチで自作加工で作ったナビのステイボードに装着
これも上手くレイアウトされてます。ナビモニターの下
EPS装着の細かなレシピや配線図、画像などは後々の為にファイルで頂きました。
ブログでの詳細情報、レシピのアップはGOOD FELLOW'Sさんのサイトにアップ後にしたいと思います

高速クルージングやスポーツ走行はEPSをOFFにしてダイレクトに路面を感じる本来のノンアシストのでいい気がしますが、長距離ドライブで疲れを軽減させたいならEPSをONでかなり腕と上半身の負担が減るとわかりました。(帰りの名古屋から東京がすごく楽でした、行きと全然違う)
またEPSでステアリングが軽くなりすぎたらどうしよう、、、とか考えていましたが、その必要なかったです、、ちょうどいい


一番の変化は「これなら、いろいろお出かけできる、車内の張りつめた空気が変わった」というテスタロッサに対しての自分の意識が変わったことです。
これは人それぞれの感覚なんで、正解、不正解ではなく僕の車の好みがGT寄りだということだと思います
ということで 一見、外から見ても全く変化ありませんが中身は別物に

Testarossa EPS JAPANスペチアーレ 誕生です

GOOD FELLOW'Sさん、素晴らしいお仕事ありがとうございます。お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いします
GOOD FELLOW'Sさんへのご相談はこの下から 
Posted at 2014/03/26 14:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ

プロフィール

「たまには褒めよう テスタロッサ http://cvw.jp/b/2098657/40398555/
何シテル?   09/13 02:50
じゅのーんです。よろしくお願いします。 現在 メインはミニカタウンビーⅡ いろいろ所有していますが、たいしてお金持ちではないので基本DIYでお金がかからな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミニカ タウンビーⅡ (三菱 ミニカ)
普段のメインで購入しました、今,僕の中で一番アツいです。 ノスタルジックでおしゃれなな雰 ...
日産 フェアレディZ Z31 (日産 フェアレディZ)
89年 300ZR ATを1998年に購入いろいろ手を加えて今ではRB25DET搭載 M ...
フォルクスワーゲン その他 Kelmark GT (フォルクスワーゲン その他)
レストア中 抹消してあるのでお世話になっている修理屋さんで眠っているだけです。ビートルの ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C4 コルベット84年に乗ってました、 クロスファイヤーインジェクション、遅い、チープな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation