• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

大噛みこどものラブと雪

大噛みこどものラブと雪ついに本格的な雪が降り、冬本番の到来を実感する今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

昨年と違い、今シーズンはこれまで大して雪が降らなかったので、「このまま降らずに春を迎えるかな?」なんてのん気なこと考えていたところに先日の雪ですよ。

道路に積もるほどは降らなかったので、昨年のように筋肉痛に悩まされるようなことには今のところなっておりませんが、人があまり踏み入れないような場所には、まだ雪が多少残っているので、散歩をしているとロッタのテンションが急上昇します。


そんな中、昨日は久しぶりに調布飛行場へ遊びに行きました。


雪に関しては、靴が埋もれるほどは積もっておりませんでしたが、それなりに残っていました。


雪を見るだけで大興奮のロッタ。遊び相手をしなくても、勝手に興奮して疲れてくれるので、楽と言えば楽なのですが、リードをぐいぐい引っ張ってはしゃぐため、それを抑えるのが大変です。どっちが良いのやら…。


久々のドルニエ。プロペラ回った!


ギア格納中。


今回のパチピン賞。望遠かつシャッタースピード1/250での流し撮りはブレまくるので、打率はかなり低くなります。私の腕が悪いだけですが…。


それだけに、家に帰って等倍確認したときにピントがジャストで手ブレなしの一枚があると非常に満たされた気持ちになります。多分、飛行機などの乗り物を撮ってる人って、それが楽しみで撮ってるんだと思うんですが、どうなんでしょう?


たまには景色と一緒に。



かみさんに遊んでもらうロッタ。


この日は風がめちゃくちゃ強く、鳥が普段とは違う飛び方をしていました。これ、鳩なんですが、今まで見たことないようなスピードで飛んでいたため、着陸するまで鳩だと分かりませんでした。意外にも、本気で飛んでる姿はカッコいい。


今日も風が強く寒かったのですが、野川公園へ遊びに行きました。


ラブラドールの専門誌である「レトリーバー」の表紙に掲載するモデル犬を募集するとのことなので、試しにロッタも応募してみようかと思いまして…。今日はその応募用写真の撮影をしに行ったのです。


ノーファインダーで走る犬を撮るのは難しいですねぇ!初めてやりましたが、オートフォーカスが思うように動いてくれません(汗)もっと練習しないと駄目ですね…。



撮影の休憩中に遊ぶロッタ。紫色のリングは、先日たまたまペット用品店で見つけた犬用おもちゃ「プラー」です。


これ、試しに買ってみましたがなかなか良いですよ。太いので噛み甲斐があるらしく、食い付きが良いです。素材はウレタンっぽいので、噛んでも犬の歯を傷めにくくなっており、耐久性もそれなりにあります。うちのはすでにボロボロですが、形が崩れたり、ささくれるようなこともないので、安全に遊べます。


ジャーンプ!


引っ張りっこにも使えます。


かなりお気に入りのロッタ。


でも、調子にのっていると顔から抜けなくなることも(笑)


今日も陽当たりの悪いところは雪が残っていました。


話は変わりますが、先述の雑誌の表紙の件で、応募要領に「愛犬のベストショットの写真を3枚」というものがありまして、これにかなり悩まされております。なぜなら、写真の縛りが全くないからです。
「こういうシーン」とか「こういう表情」などの指定がないため、どんな写真を撮ればいいのやら…。ベストショットって、一体何をもってして…という部分もありますし。正直、フォトコン並みに難しいです。


個人的に、この角度の表情が好きなんですが…。


我が家では「耳が三角」と名付けている表情です。耳が全開で前に向いている状態です。垂れ耳の犬種の場合、普段は耳が横に向いているため、正面からだとあまり見えないんですよね。というわけで、ちょっと新鮮な表情だったりします。


どれにしようかなぁ?…悩む。


流し目。ちょっと眩しそうですが。


さて、たまには車の話を。

昨年の定期点検でディーラーに行ったところ、サービスの方から「車高が低くなり過ぎて、このままだと車検に通らないですよ。」と言われ、次回の車検までに対策を取るように言われました。

そのときのサスペンションは、マツダスピードのショックとRマジックのスプリングという組み合わせでしたが、装着してから約7年、走行距離は5万キロに到達するちょっと前でしたので、「意外に早くヘタったな」というのが正直な感想です。そんなことないですかね?これぐらいが普通なんでしょうか。

自宅には約7年前に取り外した純正のサスペンションがありましたので、それを再び装着して車高を上げるというプランも考えましたが、さすがに時間が経っているので、ショックの油圧が抜けているのではないか?という心配があり、他に、値段が高すぎず車高を調整できるサスペンションはないものかと探してみたところ、オートエクゼの「ストリートスポーツサスキット」が良さそうだったので、今回はそれに交換することにしました。


最近、ラインナップされた「貴島スペック」というものです。このスペック名の由来である貴島孝雄さんは、マツダでサスペンションの権威としてスポーツカーの開発に携わり、ロードスターやRX-7の開発主査を歴任されただけでなく、あのル・マンで優勝した787Bのシャシー設計・開発も担当したという凄い経歴の持ち主なのです。
まだ、アライメントを取っていないため、路面に振り回されてバタバタしますが、乗り心地は純正のサスペンションを思い出すほど快適です。というわけで、パーツレビューはアライメントを取ってからアップする予定です。


そういえば、F1のテストが始まったようですね。
近年のF1は、マシンのデザインが恐ろしくカッコ悪くて、見るに耐えないものばかりでしたが、今年は少しマシになってきたようですので、昨年までと違い、ちょっと楽しみであります。

ただ、各チームの力関係が昨年のままだと、開幕戦がスタートする前からシーズンの結果が分かってしまうので、その辺のバランスも良くなってると良いのですが…。
Posted at 2015/02/01 23:55:19 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月18日 イイね!

F1 ART SCENE写真展…とか

F1 ART SCENE写真展…とかいや〜、寒いっっすねぇ〜。

寒さのあまり、今日はちゃんこ鍋にしてしまいました。

久しぶりに食べると美味しいですねぇ〜、ちゃんこ鍋…という今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



ここんところ、天気が良くて散歩日和な日々が続いております。お陰さまで、寒さ厳しき冬の散歩もいくらか楽な気がします。


今日も富士山が綺麗だったので、ロッタと富士山のツーショットを撮ろうと思いましたが、なかなか難しいですね…。

子供の頃よく読んだ「やっぱりおおかみ」という絵本を思い出します。


突然ですが、これ、川を渡る橋の高架下にある通路のものなんですが、何だか気になったので撮ってみました。
その場では気付かなかったのですが、家に帰って来てPCで確認してみたら、気になった理由がわかりました。
ついに、私もゴーストが囁くようになったのかもしれません(笑)


そんな散歩日和な日々の中、先日、就職して初めて勤務した場所である世田谷区を久しぶりに訪ねてみました。


当時は、横浜市に住んでいたため、東急田園都市線を使って三軒茶屋まで出て、この世田谷線に乗り換えておりました。(私、撮り鉄ではないため、行き先表示のLEDがキレイに表示されるコツを知らず、SS1/500で切ってしまいました。結果はご覧のとおりです…。)


私が転勤する数年前から、現在の新型車輌が投入されたのですが、それまでは「デハ70形」という緑色の古い車輌に乗って通勤していました。この車輌が、現在の車輌には当然のようにあるエアコンが搭載されておらず、気休め程度に扇風機だけが付いているという代物でした。
夏は熱風をかき混ぜるだけで涼しくなく、冬も寒かった記憶しかないので、おそらく暖房設備も無かったものと思われます。汗だくで乗っていたあの夏の日が懐かしい…。


通勤経路だった道を久しぶりに歩いてみましたが、当時とは変わってしまった街並に時の流れを感じました。


そのときは、こんな黒い犬を飼う生活を送るなんて、夢にも思っておりませんでしたねぇ…。


というわけで、前置きが長くなりましたが本題の「F1 ART SCENE写真展」の話をば…。

本日が最終日だったのですが、前から気にはなっていたものの、いろいろゴタゴタしていたこともありまして、すっかり忘れておりました。
昨日、たまたま主催者である宮田さんのブログを見たことで思い出し、なんとか本日見に行くことができました。


この写真展、ホンダが2006年にハンガリーで優勝したときのマシンが展示されています。

この頃のF1マシンはカッコいいですね。また、この時期のホンダのスポンサーが、私が喫煙していたとき(今は吸ってません)に愛飲していたラッキーストライクであるということもあり、ホンダの歴代マシンの中では一番好きです。


主要諸元です。19,000回転オーバー…、シビれますね。








バトンってO型なんですね。


チムニーは蓋をされていました。埃が入るからかな?




シートベルトは、今話題のタカタ製…。


ステアリングはもうちょっと下まで見たかったなぁ。




リアウィングの内側にスタッフのものと思われる名前が記載されています。優勝したから入れたのか、走る前から入っていたのかは不明です。


ホイールナットのアルマイト塗装の削れ方が生々しいですね。




かなり時間掛けて撮っていたら、かみさんに「そんなに長い間撮ってんのアンタだけだよ…。」と冷めた口調で言われてしまいました。
ここ数年のダサいF1マシンに対する鬱憤が噴き出したのでしょう、きっと。

で、本来の目的である写真展へ。








中はこんな感じです…って、撮って良いんかい?オイっ!…て思うでしょ?


良いんですよ、撮って。こんな写真展初めてです。宮田さん、懐深過ぎ。






各サーキットのスタートラインにバラが添えてあります。オシャレ。




ハミルトンは気に喰わんが良い写真だ。










去年、絶不調だったライコ。今年のフェラーリのフロントサスが相変わらずプルロッドだと聞いて、今年も怪しい予感…。






実はワタクシ、宮田さんはF1の写真ではなく、宮田さんのブログに載っているスナップ写真に魅かれてファンになったんです。勿論、F1の写真も素敵ですが、F1以外の写真がとても素敵で、ワタクシが本気で一眼レフに取り組むようになったのも、「自分も宮田さんのスナップ写真のような写真が撮りたい」と思ったからなのです。


シャンパンファイト用はデカいですね。



すごく雰囲気の良い写真展でした。ホンダの第一期優勝時の貴重な写真や本田宗一郎の映像など、ホンダの今シーズンのF1に賭ける意気込みが伝わってきました。
宮田さんの写真の撮影データも大変参考になりましたので、今後、モータースポーツを撮る機会があれば活かしたいと思います。


写真展の帰りに、久しぶりに渋谷に来たこともあって写真を撮ってみました。




渋谷ってこんなに面白い街だったんだと、写真が趣味になって初めて気付きました。今までは「ただの汚い街」というイメージしかなかったのですが…。


再開発が進む渋谷。数年後はどうなっているんでしょうか。






このポストも、渋谷という街に置かれてしまったがためにこんな目に…。


先日、大阪かどこかで自称アーティストが標識にステッカー貼って捕まってましたが、そんなのはカワイく見えるぐらいの有様ですね、渋谷は。


そういえば、昨年末、毎年恒例の相模湖のイルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」に行ってきました。
一昨年は、フォトコンに参加するぐらい気合い入れて撮りましたが、今回はイルミネーションのデザインがイマイチなのかピンと来るものがなかったため、あまり撮りませんでした。

その中でもマシなやつを数点載せます。












この新しい噴水ぐらいだったかなぁ、目を引いたのは。あとはパッとしなかったですね。


お遊びで撮ったやつ↓

蝶のイルミネーションは、そのまま撮るとかなり素っ気ないデザインだったので、思いっきり飛ばしてみました。


ワープ!


動いていませんでしたが、ロマンチックな雰囲気を醸し出していたメリーゴーランドです。


さがみ湖イルミリオンは相変わらず寒かったです。以上。
Posted at 2015/01/19 00:41:25 | トラックバック(0) | F1 | 日記
2015年01月11日 イイね!

「わたし、犬、いぬ」

「わたし、犬、いぬ」寒さ厳しい折、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私の周りでは、インフルエンザに罹っている人がチラホラいまして、今年ももうそんなシーズンかぁ…、なんて思ったり思わなかったり。

インフルエンザって、なんとなく2月ぐらいに流行るイメージがあるんですけど、私だけですかね?


さて、去る1月8日、我が家の愛犬ロッタ号が、NHK Eテレの朝の番組「0655」にあるペット紹介コーナー「ねこのうた、犬のうた」に出演しました!



番組制作会社の方から「放送日前にインターネット等で情報発信することは控えて欲しい。」旨の連絡がありましたので、事前にここには書くことはできませんでした。

毎日、番組を見ている人が「今日はどんな子が出るのかな?」と楽しみにしているため、その楽しみを削がないでもらいたいからとのことでした。

この「ねこのうた、犬のうた」コーナーは、自分で撮った写真を送る応募制なのですが、私が応募したのは昨年の3月頃で、採用決定メールが届いたのが12月の中旬頃でしたので、約9ヶ月経ってからの採用通知となりました。

応募した頃に、採用までどのぐらい期間がかかるのかネットで調べたところ「5ヶ月ぐらい経ってから採用の連絡があった。」という情報があったため、もしロッタが採用されたら8月頃には連絡が来るものと思っておりました。

しかし、9月になっても何の連絡もなかったため、「あぁ、落選したのかなぁ。やっぱり、あっちの写真にしておけば良かったかなぁ。」などと後悔していたのですが、もうすっかり諦めていた頃に「2355 0655」という差出人の名前でメールが届きました。

最初にメールを見たときは、送信者の欄が数字のみの表示だったことと、もう採用されるという期待も無くなっていたため、「あぁ、またスパムメールか…。」と間違えて削除しそうになりましたが、メールの件名が「NHK Eテレ「Eテレ0655」『犬のうた』1月8日ロッタさん出演のお知らせ」となっていたため、思わず「おぉ!」と変な声をあげてしまいました。

当時、職場でちょっとした嫌なことがあり気分が落ち込んでいたので、余計に嬉しい気分になり、思わず声が出たものと思われます。


放送されることを事前にお知らせした人たちからは「写真が良かった。」「プロが撮ったのかと思った。」との感想をいただき、とても嬉しかったです。

まぁ、プロが撮ったと勘違いした人たちは、このコーナーが応募制ということを知らず、番組が取材に来て撮った写真を使っていると想像していたようなので、私の写真云々というよりも、思い込みから発生した勘違いと思われます。

ただ、私がこのコーナーに応募したのは、この番組を毎日見ている職場の先輩に、たまたま私が撮ったロッタの写真を見せたところ、「写真上手いね〜。0655の犬のうたに応募してよ!」と言われたことがきっかけだったため(実はこの話をされるまで、この番組の存在を知りませんでした。すみません…。)、もし、写真の質を評価してもらっての採用だったとすれば、とても光栄です。

多くの応募の中からロッタを採用していただいた番組制作会社の方にはとても感謝しております。

ユーフラテスのみなさま、ありがとうございました。


というわけで、誠に僭越ではありますが、ロッタが採用に至った経緯を勝手に分析したいと思います。

この内容が、今後、応募される方の参考になれば幸いです。


応募に必要な写真は以下のとおりです。

・散歩やお出かけしたときの写真4枚
・飼い主との写真2枚
・犬の気に入っているもの2〜4枚
・犬の苦手なもの2〜4枚
・ごはんやおやつのときのもの2枚
・その他、自由な写真12枚以上

最低でも24枚以上必要なため、写真を選ぶのは結構大変な作業です。

職場の先輩は、「この枚数を選ぶ作業が面倒くさくて無理。」とのことで応募する気にならないとのことでした。

私は日頃からロッタの写真を撮りまくっているので、ネタはあるのですが選定に苦労しました。

項目に分けて、私が送った写真と実際に放送に使われた写真を以下に載せてみます。


【散歩やお出かけしたときの写真】



★採用


★採用


【飼い主との写真】



★採用
※放送されているのでアレですが、ここでの顔出しは自粛します。


【犬の気に入っているもの】

★採用


★採用




【犬の苦手なもの】

★採用


★採用




【ごはんやおやつのときのもの】

★採用


★採用


【その他、自由な写真】





★採用


★採用


★採用


★採用








★採用


★採用


★採用






以上が私の送った写真と採用された写真です。

傾向と言えるほどのものはありませんが、項目ごとに分析したいと思います。


【散歩やお出かけしたときの写真】
犬自身が楽しそうな表情をしているものが採用されるようです。ただし、表情が良くても動きがないものは採用されにくいのかもしれません。

【飼い主との写真】
実は、送った2枚のうち、私は採用されなかった方が採用されると思っていました。ロッタとかみさんがソファで仲良くこちらを見ている写真なのですが、かみさんがとても楽しそうな顔で写っているからです。反面、採用された方の写真は、ロッタの顔が半分影になってしまい、厳しいかなと思っていたのですが、ロッタ自身の表情はこちらの方が楽しそうであることから、こちらが採用されたのかもしれません。

【犬の気に入っているもの】
これは結構悩みました。なぜなら、ロッタの好きなものは商品が多く、募集要領のページに記載されている「商品名や企業名は目立たないように。」との注意に従って商品名を目立たなくさせる必要があったからです。(こういう配慮が必要なところはNHKらしいですね…。)
1枚目のフリスビーはHEROディスク製ですが、そのまま放送してしまうと企業名がモロに見えてしまうぐらい大きく写っていたため、レタッチで盤面を塗りつぶしてあります。

3枚目のコングは、ロッタの表情があまり楽しそうに見えないため、不採用になったのかもしれません。
気に入っているものの写真は、犬の表情が活き活きしている方が良さそうです。
見本では、好きなものだけが写っている写真が使われていますので、必ずしも犬が一緒に写っている必要はないと思われます(実際、そういう写真の放送も見たことがあります)が、犬が一緒に写っていても採用されましたので、どちらでも良いようです。
ちなみに、手書きのテロップはスタッフさんの方で入れてくれますので、ご安心を。

【犬の苦手なもの】
これは今回のために撮影したものです。普段、ロッタが嫌がっている写真を撮るという気にならないため、写真のストックがなかったからです。
マジックハンドの写真は上手く撮れたものの、部屋が暗く、そしてロッタは黒く、そのままでは表情がよくわからなかったため、HDR処理をしてロッタの表情が見えるようにしました。

テープは、日頃からかみさんがテープでロッタをからかって遊んでいるので、撮るのは楽でした。一番すごい顔のショットを送ったのが良かったのかもしれません。

掃除機は、スイッチを入れると逃げてしまうため、使用時のツーショットは撮れません。仕方なく置いた状態で撮影しましたが、イマイチ伝わりにくいものになってしまったので、これが採用されなかったのは順当かなと思います。
ここも犬の表情がネックになっていると思われます。

【ごはんやおやつのときのもの】
ここはちょっと飛び道具的なものを選びました。
1枚目は今も特訓中の「鼻パク」で「待て」をしているときの写真です。ロッタの何とも言えない視線が良かったのかもしれません。
2枚目は季節感が出てしまっているため、送ったあとに「失敗したかな」と思ったのですが、採用されたので意外でした。小型犬では当たり前のコスプレも、大型犬がやると新鮮なんでしょうか。
ここは、ごはんやおやつのときに、犬がとる面白い行動などが撮れると強味になるかもしれません。

【その他、自由な写真】
私が気に入っている写真を選んでみましたが、とりあえず、寝ている写真は全て不採用でした。
また、被り物やオシャレなどをしていても、生活感が感じられないものは採用されないようです。
逆に、ノイズが多少多くても、構図的に面白いものや表情が豊かに表現されているもの、家での過ごし方などが感じ取れるものは採用されるようです。

【まとめ】
総じて、
・犬にピントがあっていること
・表情が豊かに表現されていること(「この犬ってこんな顔するんだ!」と見てる人が楽しめるもの)
・犬が幸せに過ごしている様子がわかるもの
・見ていて「プッ!」と思わず笑ってしまうもの(全部ではなく、数枚入っていれば良いと思います。)
これらを網羅していれば採用されそうな気がします。
「たった一回採用されただけで何を偉そうに!」と言われてしまいそうですが、他に、送ったものと採用されたものを比較しているサイトが見つからなかったので、ご容赦ください(笑)

この分析は、言うまでもなく私個人の見解であり、これを踏襲したからといって採用を保証するものではありませんので、採用されなくてもクレーム等はご遠慮ください。




またもや長々と書いてしまいましたが、ロッタは今日も元気です。


久しぶりにフリスビーの写真を撮りました。飛行犬状態のロッタです。

7Dでは慣れっこの動体撮影も、5Dだとアワアワしてしまい、何となく勝手が良くないというか使いこなせていない自分に気付かされます…。慣れなんでしょうかねぇ?


投げ手が上達しないので、ロッタもキャッチするのに一苦労してると思われます。



そういえば、随分前から気になっていたこれを飲んでみました。
今まで飲んだことのない雰囲気のコーヒー飲料の味でした。
なかなか表現するのが難しいですが、日本の従来の缶コーヒーよりはすっきりした後味です。
ただ、コーヒー以外の成分の存在を感じます(笑)
それを良しとするか否か、お値段200円超えを良しとするか否か…。
気になる方はお試しあれ。


話は変わりますが、先日、航空無線用のレシーバーを買いました!

ALINCOのDJ-X8エアバンドスペシャルです。ALINCOはアリンコではなくアルインコです。
このスペシャルバージョンは、あらかじめ各地の空港や基地のエアバンドがプリセットされているという超優れものです。
早速、調布飛行場でヒアリングの練習をしました。




調布フライトサービスの事務所(と思われる。)


「あれナイナー、これナイナー、滑走路空いてますか?どうぞ」「あれナイナー、これナイナー、アルファ8で待機してください」「あれナイナー、これナイナー、了解」
みたいなやりとりが聴こえます(嘘です。本当は全部英語で、航空無線用語が飛び交っています。ちなみに、無線用語では9をナイナーと言います。)。


イヤホンで聴いているので、かみさんとロッタには聴こえず、つまらなそうでした。ゴメンね。

我が家は調布飛行場のそばなので、家の中にいても無線を受信します。
土日の時間があるときは無線をオンにして耳慣らしをして楽しんでおります。


本日も長い間お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
Posted at 2015/01/11 12:12:36 | トラックバック(0) | 日記
2015年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。明けましておめでとうございます。

昨年、ブログを読んでいただいた皆様、仕事やプライベートで関わりのあった皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

本年もゆるりとマイペースに書き綴って行きたいと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。


今年は、元日から雪が降り、例年よりも寒いお正月のように思えます。

元日に雪が降った年なんて何年ぶりだろうか…。

せっかく昨日洗車したので写真でも撮りに出かけようか、なんて思っていたのですが、出かけられる状況ではなくなってしまったので、家で過ごすことにしました。

雪が降る前に、近所の神社までお参りがてらロッタの散歩に行ったのですが、結構いろんなお店が開いていて驚きました。

私が子供の頃は、三が日はどの店もやっていなくて、かろうじてファミレスがやっていたような記憶はありますが、近所のお店はほとんど閉まっていました。

実家が今の場所に比べると田舎だったという部分もあるのかもしれませんが…。

そのロッタですが、最近は夏場と違い、エアコンの熱風が当たる場所で過ごす時間が多く、寒さに強い犬でも暖かい場所の方が良いようです。



雪が積もると寒さも忘れて遊ぶんですけどねぇ。不思議です。
Posted at 2015/01/01 18:54:54 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年12月21日 イイね!

横浜探訪

横浜探訪東京都心でも初雪が降りましたね。

例年より寒くなるのが早いような気がする今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、有事の際に活躍するというコンセプトで今も維持している我が家のモン吉ですが、メンテナンスも運転も全くしておらず、先日、随分久しぶりに乗りました。

エンジンオイルを交換するつもりで久しぶりに外に引っ張りだしたのですが、オイルレベルゲージを見たところ、それほど劣化していないようだったので、またもや放置して乗るだけ乗りました。

ガソリンもほぼフルタンク状態でしたが、普通に走れました。

下手すると前回乗ってから一年以上放置している可能性もあるのですが…。

もっと出し入れしやすいところに保管できれば良いんですけどねぇ…。


まぁ、そんなことはさておき、本題に入ります。

都心で初雪を観測した14日に、我々は横浜のみなとみらい地区を訪れておりました。

実は、数ヶ月前にも親を含めた家族でみなとみらいに遊びに行ったのですが、あいにくの曇り空だったため、街の景色もイマイチ冴えないものとなってしまったので、リベンジの意味も込めて今回の再訪となりました。

曇りは曇りで良い写真撮れたりするんですけどね。


みなとみらい地区にある遊園地「よこはまコスモワールド」です。この施設、土地が市への返還前提の暫定施設扱いなんだそうで。結構遊びに来てる人いるみたいなので、今後も存続してもらった方が街の景観上も良いような気がします。「A列車で行こう」をやっていたとき、遊園地が街の発展にかなり貢献するのを実感したというのもあるんですが(笑)


その「よこはまコスモワールド」の対面にある商業施設「ドックヤードガーデン」です。

私め、前回ここを訪れた際に「なんかとても異国情緒な雰囲気のあるところで素敵だなぁ」と思っていたのですが、テナントのショップに「DOG DEPT」が入っていることもあり「ドッグヤード」だと勘違いしておりました。犬関係施設だと思ったわけですね。

で、なんであそこが犬関係の施設なのかちょっと気になったので、ネットで検索したら正しくは「ドッグ」じゃなくて「ドック」で、その「ドック」は「よろしくメカドック(古っ)」のドックではなく、船が入港する「ドック」のことだったということを知り感動した次第です。

ドックヤードガーデンの説明サイト↓
http://www.yokohama-landmark.jp/web/guidance/dock/


そうと分かれば、そのコンセプトで写真を撮ってみたいな、と。

今回の再訪の本当の動機はこれだったのです。嘘じゃないですよ。キレてないっすよ。


階段で下まで降りることができます。


この段々になっている壁面がなんとも言えず好きです。








船の船首の形に象られているところがこの施設の歴史を物語っていますね。


反対側の風景はこうなっております。この船体の上の向こう側にちょっとした広場があり、休日は大道芸が盛んに行われております。


この船も当時のものなんでしょうかねぇ。


船首付近から撮ったランドマークタワー。


経済産業省指定の近代化産業遺産のプレートが。気になったので調べたら国の重要文化財にも指定されておりました。大変なんですよね、重要文化財の取り扱いって。維持管理業務に携わっている方々、お疲れ様です。


そばにはハードロックカフェがあります。ハードロックカフェと言えば「ハードロック界のみうらじゅん」こと伊藤政則氏を思い出します。


ギブソンも良い宣伝になるなぁ、こりゃ。


この施設のそばにあるモニュメントです。これは前回行った曇りの日に撮りました。曇りじゃないとコントラストがキツ過ぎてこうは撮れなかったかもしれません。


よこはまコスモワールドに隣接している日本丸メモリアルパークにある初代日本丸です。この日本丸が展示されているドック自体も重要文化財なんだそうです。横浜が港で発展したことを大事に思っている雰囲気が伝わってきます。


ドックヤードガーデンから赤レンガ倉庫までの道のりのところどころにあるコンプレッサーの展示物です。アメリカから輸入したもので、造船や船の修理に使う様々な機械や工具を、このコンプレッサーを利用して動かしたそうです。

前に訪れたときにこの装置が気になり、どうにかしてかっこ良く撮りたいとおもったのですが、その日は良い案が思いつかず撮れませんでした。

今回、そのリベンジを果たすべくチャレンジした構図がこれです↓


かなり自己満足。






これ、停船ドックの周囲に掲げられている旗なのですが、最初に見たときは国旗かな?と思っていたところ、調べてみたら信号旗のようです。「コクリコ坂から」を思い出しますね。ちなみに、この信号旗はアルファベットでは「W」を表し、この旗単体での意味は「私は、医療の援助がほしい I require medical assistance.」だそうです。(Wikipedia他より)


日本丸を通り過ぎると「汽車道」の方へ進みます。ここには以前、港と桜木町を結ぶ線路があり、貨物列車が走っていたところを、廃線後、線路と鉄橋を活用してプロムナードにしたものだそうです。線路がそのまま残っている上を歩くという、なんとも乙な雰囲気のプロムナードです。線路の上を歩きたくなる気持ちわかります。


この人も一緒に歩きました。


港1号橋梁


橋梁のプレート。


汽車道から見えるランドマークタワー。


ところどころにこういう洋館っぽい建物があり、素敵な雰囲気を醸し出しています。






この日は予定より少し遅れて家を出発したため、ここまで来ると昼過ぎになっていました。お腹が空いたので昼飯が食べられる店を探したところ、テラス席のある「アニヴェルセル・カフェ」というお店を発見!


「ワンコと一緒に食べたいんですけど!」と店員さんに確認したところ、「テラス席なら良いですよ」とのこと。良かった、良かった。


お店を出入りしているお客さんが正装していたり、鐘が鳴ったりと、なんだか普通のレストランじゃないなと思ったら結婚式会場としてもやっているそうで。後で調べたらチェーン店なんですね。この異国情緒の横浜にはとても合っている素敵なお店だと思います。


というわけでロッタも一緒に一休み。


この店に着いた頃、突然、雲が出てきて急に冷え込みました。何か暖かいものを食べたいと思い、ビーフシチューをいただきました。美味しかったです。


食後はカフェラテをいただきました。この技術はいつ見ても凄いなと思います。そして、最初に考えた人が凄い。

腹ごしらえも済み、引き続き赤レンガ倉庫を目指します。


汽車道の終点。目前にそびえるのは「ナビオス横浜」というホテル。


そこからしばらく歩き、ようやく赤レンガ倉庫に到着です。




やっぱり、ここは天気の良い日の方が建物が映えるなぁ。青空と赤レンガのコントラストが良い感じです。


赤レンガパークから見える海上保安庁の船です。先の中国船によるサンゴ密猟事件の際、拿捕された中国船はこの横浜港に曳航されてきたとのことですが、ここがその場所なのかな?


以前、親と来たときにこの遊覧船に乗って湾内を回ってきました。天気の良い日は気持ち良さそうだなぁ。


この日はクリスマスマーケットが開催されていました。みんな両手にいっぱい食べ物を持って歩き回ってました。


ロッタを連れて歩いていたら、若い2人組の女性と関西方面から来たと思われる母娘がロッタと遊んでくれました。黒ラブは女性に人気ありますね。なんでだろ?




中のお店には入りませんでしたが、結構な人が来ているようで繁盛していました。






よこはまコスモワールドの観覧車です。


これは、以前、天気が悪い日に来たときに撮ったものです。これも晴れの日では撮れない画ですね。曇りの日は晴れの日にはできない表現方法があることを実感しました。なかなか難しいですけどね。


帰りにDOG DEPTに寄り、軽くお茶をしてから帰りました。


《まとめ》
私は今、新宿で働いているのですが、横浜には東京にはない良さがありますね。
最近、横浜を訪れるようになってから、自分が横浜出身を誇りに思っているのは、こういう街の雰囲気を無自覚に感じ取っていたからかも知れないと思うようになりました。横浜市歌をいつまでも覚えていられるのもそのせいかも知れません。
その市歌ですが、以前、かみさんに「市歌って歌える?」と聴いたところ「知らん」と言われました。横浜市の公立小中学校は、行事の際に、校歌と併せて市歌も歌わせるので、横浜市出身者はかなりの確率で市歌を歌うことができると思われます。

【横浜市歌】
https://www.youtube.com/watch?v=pGDGrZBr7tI&feature=youtu.be



全然、関係ありませんが、先日、夕飯を食べに行ったイタ飯屋での写真です。


ハナレグミの「光と影」という曲が結構好きなんです、私。どうでも良いですね。本当にありがとうございました。
Posted at 2014/12/21 20:36:46 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation