• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んがぁのブログ一覧

2006年12月04日 イイね!

カスタマイズ~ステアリング交換

インプレッサを買ってそろそろ10ヶ月を迎える。
でも総走行距離はまだ5330Km余り。全然走ってないや。
そろそろ自分なりのカスタマイズでもしようかなと思う今日この頃。


レース仲間だった友人から4点式シートベルトをもらった。
そのついでに割と程度のよいステアリングも頂いた。
部屋のインテリアにと飾ったのだが、見ていてムラムラとなった。
とりあえずお世話になっているショップでボスだけは購入した。

純正のステアリングも決して悪くはないのだが、赤ステッチがね。
親指の腹に当たるところに何となく違和感があるのよ。
もう少し糸を埋め込んでくれればいいのだが、気になると本当に変な感じ。
やっぱり交換しようと思ったわけ。

実のところエアバッグ付のステアリング交換は自分でやったことがない。
何となく恐く手に負えないと決め込んでいた。素人だからね。

みんカラの整備手帳で調べたら割と皆さん自分でやっているようだ。
じゃ、一丁やってみるか。

詳しくは整備手帳をごらん頂きたい。

何とか取り付け終わって試験走行。
何となくステアリングのセンターが出ていない。おかしいなぁ?
で、またやり直し。でもまたダメ。またまたやり直し。
あれぇ、ホーンが鳴らない。鳴ったら止まらない。あれぇ?
こんなことを続けてばかりだったが、ちと楽しい。

ちょいと奥に位置したので、いずれスペーサーをかます必要がありそう。
取り付けたのはイタルボランテ・イモラRS、35パイ。
ボスはワークスベルのエアバッグ対応でどこにでも売っているものだ。
気持ち小さめだったので自分の位置にあわすとメーターの上半分が見えない。
シート高を下げられればいいのだがそれは次の宿題としておこう。

タコメーターが見えないのは痛いが、1日も早くエンジン音で回転数を把握できるようにしたいところ。競技ともなればメーターなんか見てる暇なんてないから。
ともあれ自分で取り付けたということでちょっぴり満足感と達成感がある。

純正のステアリングの重量は約3キロ。おやR33よりも半分じゃないか。
取り付けたステアリングはボス込みで1キロ丁度。若干軽量化かな。
クイックな操作には口径の小さいステアリングは好都合である。


ステアリングは重要保安部品のひとつ。取り付け作業には細心の注意が必要だ。
万が一走っているうちにガタが出たり外れたら生死にかかわる。
自己責任とはいえ慎重に作業する必要がある。「こんなもんでいいや」はない。
ディーラーによってはステアリングを交換したら整備してくれなくなるところも。

当たり前のことだがエアバッグを外したことで任意保険料も変わってくる。
ちゃんと申告しないと万が一のときに保険金が支払われなくなる。らしい。

単なるアクセサリーと考えて交換するのはやめておいたほうがいい。
今の純正も軽くなってきたし、イナーシャで悩むことはないのだから。
ま、普通の人がイナーシャを感じ取れることは稀だが。


ステアリング交換ごときで仰々しくブログといかぶる方もいるかもしれない。
来年に還暦を迎えるジイさんがやったことで大目に見てくだされ。
これでも相当時間をかけたのでごわす。素人ですから。
Posted at 2006/12/04 19:06:23 | コメント(16) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2006年11月15日 イイね!

Sと言ったのに・・・

Sと言ったのに・・・今回の道具はすべて新品で手に入れたわけではない。

新品として購入したのはヘルメット (Arai GP-5W) とグローブ (SPARCO CLUB) 。いずれもヤフオク。
それ以外の4点式シートベルト、消火器は昔からのレース友達からタダでいただいたものだ。







今日、シートベルトを装着することにした。
4点を取り付けるなんて何年ぶりだろうか。ちょっとワクワク。

で、ベルトを箱から取り出しシートにかけてみた。
う~ん、赤と黒の取り合わせがいいなぁ、などとぬかしながら作業。
すると・・・ありゃぁ、短いんでないの?
箱の中には延長のベルトはない。おかしいなぁ?



友人に電話。
 >短いんだけど?
 >だってSだろ、つくはずだよ。
 >いや、短い。何か延長があるのか?
 >延長? そんなものあるわけないよ。
 >じゃあどうやって取り付けるんだ?
 >ええっ? クルマはSだろ?
 >そうだよ、Sだよ、S。S204。
 >何ぃ! S204?
 >そうだよ、インプレッサだよ!
 >S2000じゃないのか!?



どうりで短いわけだ。
S2000は2シーター、なので短くてちょうどいい。
とんだS違いだ。
RA-RのRだとGT-Rと間違われそう。

友人は他を探してみるとのことだったが余り期待できない。
タダでもらっておいてナニだが、やっぱり自分でお金をかけなきゃ。
仕方がない、新品を買うか。


こりゃ消火器も要注意かもしれない。
さてヤフオクだ。
Posted at 2006/11/15 20:12:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2006年11月06日 イイね!

群馬の山に響きわたる咆哮

群馬の山に響きわたる咆哮■ プロローグ
土曜日の昼過ぎまでぐっすりと寝溜め。
翌日までもう眠れない。はず。

翌日曜日の午前2時、一路群馬を目指す。
深夜は車が少なく快適。








■ 群馬サイクルセンター
午前4時過ぎ、赤城高原SA、気温10度、さすがに寒い。
朝っぱらからラーメンを食らう。味は・・・Just so so.
ここで友人夫妻と落ち合い、束の間の仮眠後に出発。
向かうは群馬サイクルセンター、峠アタック最終戦の観戦である。


このブログを読んで以来ずっと自分の中にモヤモヤがあった。
競技に出たのはもう30年近くも前の話。すっかり忘れてしまっている。
今回は友人の応援を兼ね、来年を考えての様子見が目的である。

6時過ぎ、エントリー受付の駐車場で群馬の友人と再会。
この御仁も今回の最終戦で初参戦となる。
「オレ、へたくそで遅いから」などと言っていたが、後でそれが冗談だと分かった。



■ 峠アタックフリー走行
参戦する友人たちがパドックに移動した後、私は観戦ポイントを探った。
このコースには観客席がない。
見所の場所には深い森に入りこみ、生い茂る雑草を掻き分け、落ち葉に足をとられながら歩き回る。
走行の1時間半前、面倒くさいので柵を乗り越え堂々とコースを歩いた。
見事に晴れ渡り紅葉と青空のコントラスが見事。

コースを歩いて分かったのは路面のミューが高いこと。サーキット路面である。
だが、落ち葉はそのままの状態でその数がおびただしい。
各コーナーにはラン・オフ・エリアが一切ない。まさに峠。

結局第1コーナー手前にある小さな小屋に陣取った。
ここは下り右回りの第1コーナーから旋回Gが残ったまま飛び込む中速の難しい右第2コーナーの出口まで見通せ、ドライバーのテクや車の仕上がりが分かる絶好の観戦ポイント。
誰も来ない。静寂。しばしここで仮眠を取る。

7時40分、轟音とともにフリー走行が始まった。
飛び起きてカメラを構える。
うまく流し撮りができない。ピンが合わない。みんなかっ飛びでバカッ速。

友人たち2人は2コーナー中盤から猛然とドリフト。
同じ速度。タイヤが逃げるけどそのままアクセルを開けかまわずに抜けていく。
群馬の山に激しいスキール音とエンジンの咆哮がこだまする。

何だよあいつら、思わず鳥肌が立つ。
すげぇよ、すげぇよ!

2人の只ならぬ気合がビンビンと伝わる。
これ、見てるだけじゃダメ。ムズムズしてくる。
くそぉ、走りてぇ!!

最後のフリーランはパドック前の最後のパイロン・スラロームセクションで観戦。
いやらしい位置にパイロンを置く。タッチすると60秒も加算される。
3分少々のタイムトライアルで60秒は絶望的なペナルティだ。
豪快にドリフト決めてまわる車もあり見ていて楽しめるセクションだ。
友人たち2台はゴール直前のサイドターン・セクションで失敗。ご愛嬌か。



■ パドックにて
友人たちの出場するクラスのフリー走行が終わってパドックに行った。
パドックはクラスごとに区切られ、ほとんど全員がトランクから荷物を降ろしたりしている。
パドックは一時誰も居なくなってしまうが、何か盗まれたとかいう話は一切なかった。
参加者全員がスポーツマンシップに則っている証拠。

このクラスではほとんどが何らかの改造を施しているクルマばかり。
まったくのノーマルは友人たちだけ。何となく気分いいじゃないか。

ここでお互いの走行ラインの確認や走り方などの情報を交換している。
すごくアットホームでとげとげしい空気がない。
競技というのにみんな友達然としている。いい雰囲気だ。

東京からの友人は寝不足のためか夫婦揃って車内で爆睡。
群馬の友人と2人で早めのランチを取る。
入院中の奥様、月曜日 (今日) に退院とのこと。ホッと安堵。
まだ完全ではないだろう。でも家族が見渡せる場所に居ることは一番の療養。

パドック周辺にはパーツメーカーが出展。
来年のためにとカタログをいくつかいただいた。



■ 峠アタック最終戦本戦
タイムアタックは30秒間隔で1台ずつ走行。2本走った合計タイムで競う。
クラスはFF、FR/MR、K、4WD、レディス、インポート、AT、エキスパートなど非常に細かく区分されている。誰にでも気軽に参加できる主催者の配慮か。
友人たちの4WDクラスが最も多くエントリーし約40台。インプレッサとランサーで占められ、唯一1台だけファミリアが出走していた。GT-Rがいないのはちょっと寂しい。

エキスパートクラスを除いてタイヤはすべてラジアルのみ。Sタイヤは禁止されている。それ以外の改造に制限はないがマフラーの音量が103dB以下、車検を有する車両と規定されている。
中には相当馬力を上げ、足をがっちり固めたクルマもおり激戦が予想された。

午後1時、1本目が始まる。
東京の友人はクラス2位のタイム、群馬の友人は初出場で9位。
やっぱり2人は速かった。どノーマルでの成績。もう立派というかない。
両者ともパイロンに突っ込むときの鋭さが際立っていた。しっかりビデオに収める。

2本目、両者ともに気合が入っていたのは走る姿で伝わってきた。
タイム差がないのでそれは当然のこと。

だが・・・



■ 痛ぇ!
パドックに戻ってみると黒204の右フロントにダメージを負っていた。
バンパーが凹みまでフェンダーまで無数の傷、ドライカーボン・スポイラーは途中から折れて無い。ゴムリップ、ぶら下げたまま。フォグランプ・カバーが取れていた。

例の2コーナーでオーバーステア、そのままスピン。
あのコーナーはGが残っている中で突っ込むので相当難しいところ。
多くのクルマがブレーキングして突っ込むけど、友人たちはハーフアクセル。
途中でアクセルの入れ出しをしてコントロールするところ。

タイムが欲しい東京の友人は踏みっぱなしで突っ込んだわけ。
結果的にはここで無理をしなければ表彰台だったろうに。
でもレースに「たられば」はなし。結果のみだ。

そして直後、白202を駆る群馬の友人も戦い終わって戻ってきた。
な、何と彼までが左フロントを大破していた。
バンパー、ヘッドライト、フェンダーが破損、ホイールに深い傷が。
彼にしては珍しく奥にクリップを狙った激しい突っ込み。いつもと全然違う。
そして直後のアンダー。

無事に家に帰るまでが遠足。
とにかく自走できるように必死に修復作業。

周りのエントラントたちが応援、工具やテープを持ってくる。
愛車が傷つくことは本当に切なく心が痛い。

どちらも気合の入った2本目。
タイムを縮めるべく果敢にアタック。猛然と攻めた。
そして傷ついても最後まで懸命に走り切ってリザルトを残した。
男気を感じる。競技においてリザルトを残すことがどれだけ意味のあることか。


壊れた2台を並べ2人でガックリしたポーズをとってカメラに収める。
泣きたいくらい切ないのにブログ用の写真撮らせた2人に拍手。

競技は途中でさまざまなトラブルがありスケジュールを大幅に遅らせた。
最後のクラスは暗闇の中での走行を強いられた。
全競技が終わったのは5時過ぎ、6時から表彰式ということだったが我々は帰ることにした。

パドックで知り合った黒GDAに乗るmonophonic皇帝さんと話し込み、いろいろと教えてもらった。すごく気持ちのいい奴。インプに乗る奴はみんないい人間ばっかり。

そーいえば、何故かSWRTの新井選手がいたような。何故群サイに?



■ 猿ヶ京にて
2人の友人と奥さん4人で猿ヶ京の温泉宿で夕食を共にした。
本当はすごく辛い気持ちになるところだが、当のお2人は奇妙なくらい明るく前向き。
何だかこっちのほうが複雑な気持ちでメシがのどを通らない。

また年内、一緒に走れればいいねと笑顔を交わし固く握手して別れた。
こうして朝早くから1日を同じ目的で過ごすと、何とも言えない絆が生まれる。



■ エピローグ
帰りの高速は渋滞にはまりトロトロと帰路につく。
今日はいっぱい歩いてすごく疲れたけど足が攣る気配がない。
参戦したわけでもないのに充実感でいっぱい。

彼らの走りを見て「よ~し、オレも」という気持ちになった。ならなきゃおかしい。
ひたすら集中しバカになれるのはそんなにたくさんあるわけじゃない。
峠アタックは年取っても勝敗を気にしなければ楽しめる競技会。
自分のタイムを縮められればそれも勲章。
年が明ければ準備に取りかかるか。

仲間の何人か同じ思いの人はいるはずだ。
どうだい、峠アタック。出てみないかい?
自然と来年は峠アタック・オフしようぜということになった。

パドックでテーブルを囲みお茶飲んでうまいもん食いながら家族で楽しめる。
多少ぶつかっても大人のシャレとして笑い飛ばせる。かも。
上位陣がつぶれれば表彰台だって大いにありうる。いやホント。

帰宅後もナチュラル・ハイの状態。
ろくに寝ていないのに目が冴えていた。

群馬の、そして東京の友人たち、ありがとう。
最高の、素晴らしい1日をいただきました。





【追伸】
くぼっすさん、ががんぼさん、彼らに愛の手を!
Posted at 2006/11/06 18:16:33 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2006年11月03日 イイね!

ブレーキ・フルード交換

ブレーキ・フルード交換先日のツーリングでブレーキ液が沸騰しペーパーロックを発生させてしまった。そのためエアが入り込んでずっとスポンジーなタッチのまま。このままでは危険と思い、ブレーキ液を交換することにした。
本来ならばエア抜きをすればいいのだが、ちょっとハードに走る都度にペーパーロックを起こすのは勘弁して欲しいところ。そこで今週の日曜日に番丁を上げたオイルを選択して交換した。

昔からお世話になっているショップでドイツ製のAte社製 (アテ) のDOT4を薦められた。このメーカーは欧州車などに純正として納入している割と知名度の高い会社で知られている。らしい。

このショップはたった1人で切り盛りしている老舗である。大昔にはスターレットやB110サニーで富士を戦ったレース仲間でもある。

彼のアライメント調整は糸を垂らした昔風のやり方。
R32GT-Rに乗っていた頃、他のタイヤメーカー系のショップで機械によるアライメント調整を受けていたが3000キロごとに狂って再調整を受けていた。業を煮やして彼に相談、市販車では初めてなんだけどとやってみるかといって調整してもらった。十分に1万キロ持った。
いわゆる職人である。年を取ってもその勘は鈍らない。今回もブレーキフルード交換と同時にやってもらった。

ご存知のようにブレーキ液の交換は2人でやることになる。1人がブレーキペダルを踏み1人が調整する。当然、私がペダルを踏む担当。4輪すべてのエア抜きとアライメントを含めおよそ2時間ちょっとで完了。オイルは1.5リットル。全部込みこみで15000円。ちょっと安すぎないか?
その後、冷たいものを飲みながら車談義となる。

さて、ブレーキフルードを交換してのインプレッションだが、ペダルタッチが変わった。初期の応答がすごくよくなり「グニャッ」とした感じがなくなった。
まぁ、フルードのみの交換だから絶対的な制動力は変わらないと思うが、ペダルのフィーリングが変わったのは驚きである。おそらく丁寧なエア抜き作業が功を奏したのかも。
つーことは、このクルマ、最初から少しエアが噛んでいたのだろうか?

来年はパッド、ロータ、タイヤを含め、トータルのブレーキシステムを見直したいところ。
Posted at 2006/11/03 18:54:58 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2006年10月30日 イイね!

タイヤ・ローテーション

総走行距離が限りなく5000Kmに近づいた。
インプはフロントの仕事量が多い (と思う) のでショルダー部に相当負担をかけてきた。そろそろローテーション、ディーラーに持っていこうか悩んだ挙句、自分でやることにした。

何も悩むことのものではないと思うかもしれないが、体力のない年寄りの私にとってはそれなりの覚悟が必要なのだ。ま、身体を鍛えるという意味を込めて作業することにした。

ジャッキは以前から使っている2トン用の油圧、それに十字レンチを用意した。軍手も。
トランクからスペアタイヤを取り出し用意完了。
このスペアタイヤ、取り出すにはトランク内の荷物を全部外に出す必要がある。ちょっと面倒、パンクしたときは厄介だ。

まずはフロントから。ジャッキアップする前に各ナットをちょっとだけ緩める。油圧ジャッキは楽だと思うけど最後のアップに力が要る。ぜーぜー言いながらタイヤを外す。
ジャッキアップしたら本格的にすべてのナットを外す。これでタイヤを外す。BBSとピレリといえどもやっぱり重い。
外したタイヤにスペアを履かせる。スペアはスチールホイールなので重い。うまく穴に入らないと細い腕では必要以上に体力を消耗する。腕だけの力は当然ダメと分かっていたので、ハブの前で胡坐をかき両足を使ってタイヤを持ち上げ穴に入れ込む。けっこうしんどい。

外したフロントタイヤをリアに履かせるため同じ作業を繰り返す。
やっと右側だけ終わって息も切れ切れ。苦痛。やらなきゃよかったと後悔。

ごく一般的なクルマのタイヤ・ローテーションは前後クロスで行うが、こいつのタイヤは右用、左用と限定されている。なので右は右で前後を、左は左で、ということになる。タイヤにちゃんとLEFT、RIGHTと書いてある。時々RIGHTが3本という珍事もあるようだが ← Ninjaさん?

合計で1持間40分をかけて完了、もうぐったり。足は攣らなかったが腰に来た。腕が痛い。
洗車もしようと思ったが今日はもうやめ。そんな体力もうない。

自分でやったことに「小さな充実感」と「達成感」がある。たいしたことはないんだが・・
次は10000Km時だが、果たしてこのタイヤが持つかどうか。もう5分山。


早く終わらせて違うタイヤを選びたいと思う今日この頃。何がいいでしょう・・・
Posted at 2006/10/30 19:22:46 | コメント(21) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation