2006年10月30日
総走行距離が限りなく5000Kmに近づいた。
インプはフロントの仕事量が多い (と思う) のでショルダー部に相当負担をかけてきた。そろそろローテーション、ディーラーに持っていこうか悩んだ挙句、自分でやることにした。
何も悩むことのものではないと思うかもしれないが、体力のない年寄りの私にとってはそれなりの覚悟が必要なのだ。ま、身体を鍛えるという意味を込めて作業することにした。
ジャッキは以前から使っている2トン用の油圧、それに十字レンチを用意した。軍手も。
トランクからスペアタイヤを取り出し用意完了。
このスペアタイヤ、取り出すにはトランク内の荷物を全部外に出す必要がある。ちょっと面倒、パンクしたときは厄介だ。
まずはフロントから。ジャッキアップする前に各ナットをちょっとだけ緩める。油圧ジャッキは楽だと思うけど最後のアップに力が要る。ぜーぜー言いながらタイヤを外す。
ジャッキアップしたら本格的にすべてのナットを外す。これでタイヤを外す。BBSとピレリといえどもやっぱり重い。
外したタイヤにスペアを履かせる。スペアはスチールホイールなので重い。うまく穴に入らないと細い腕では必要以上に体力を消耗する。腕だけの力は当然ダメと分かっていたので、ハブの前で胡坐をかき両足を使ってタイヤを持ち上げ穴に入れ込む。けっこうしんどい。
外したフロントタイヤをリアに履かせるため同じ作業を繰り返す。
やっと右側だけ終わって息も切れ切れ。苦痛。やらなきゃよかったと後悔。
ごく一般的なクルマのタイヤ・ローテーションは前後クロスで行うが、こいつのタイヤは右用、左用と限定されている。なので右は右で前後を、左は左で、ということになる。タイヤにちゃんとLEFT、RIGHTと書いてある。時々RIGHTが3本という珍事もあるようだが ← Ninjaさん?
合計で1持間40分をかけて完了、もうぐったり。足は攣らなかったが腰に来た。腕が痛い。
洗車もしようと思ったが今日はもうやめ。そんな体力もうない。
自分でやったことに「小さな充実感」と「達成感」がある。たいしたことはないんだが・・
次は10000Km時だが、果たしてこのタイヤが持つかどうか。もう5分山。
早く終わらせて違うタイヤを選びたいと思う今日この頃。何がいいでしょう・・・
Posted at 2006/10/30 19:22:46 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ