• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んがぁのブログ一覧

2007年08月01日 イイね!

峠アタック初参加顛末記~その1

峠アタック前日の土曜のうちに草津入り。
仲間の配慮で豪華なコテージをたった1人で、しかも超格安で泊まれた。感謝。
が、翌朝5時過ぎのチェックアウト時に少しばかりのトラブル。
チェックアウトは7時からなので受け付けられないとフロントの冷たいお言葉。
あーだこーだと押し問答。結局、後日請求書を郵送することで決着。


仲間のYさんちに向かい、一緒に群サイを目指すことにする。
5時15分にYさんちに到着。ここでも若干のトラブル。

5時半に出発することになっていたのだが時間になっても家から誰も出てこない。
で、チャイムを押す。ピンポ~ン♪

・・・15分経っても音沙汰なし。
さらにチャイムを押す。ピンポ~ン、ピンポ~ン♪

5分経ってもまた音沙汰なし。
ドアノブを回すと開いた!?何と無用心な、と思いつつ声を出す。
「おはようございます!んがぁです!」「おはようございます!Yさん!」
それでも音沙汰なし。いないのか?

少しドキドキしながら家に上がりこむ。人の気配なし。
奥に進むと寝室らしき部屋があるがベッドに誰もいない。
ふと足元を見るときったない男とおぼしき足だけが見えた。
Yさんが完璧に夢の中、作業服のまま気持ちよさそうに寝込んでいるじゃないか。

身体を思いっきりゆすって起こす。
「あー、わかった起きるよ」と返事、安心して家の外に出る。
が・・・全然出てくる気配なし。仕方がなくまた家の中に。

Yさん、ぐっすりのまま起きてないじゃん。大声で
「Yさん、おはよう!もう6時だよ!」
突然Yさんが飛び上がって「行くぞ!」と叫ぶ。あれぇ・・・
出発したのが6時20分過ぎ、受付終了まであと1時間5分。
ナビの到着予定時刻は7時59分。間に合うのか?



ほどよい (あくまでもほどよい) ペースで何とか受付に間に合った。
既に各クラスともパドックで準備が進められていた。
空を見れば曇っているが所々に晴れ間も見え、まぁ持ちそうだと思っていたが・・・

昨年の12月の群サイで大きなクラッシュを演じている。
けど、不思議にトラウマはなくドキドキ感もない。ちょっとヤル気になっていた。
パドックではお隣のF型青スペC氏からいろいろと情報をいただいた。
コースの攻略やタイヤの空気圧について色々と教えてもらった。感謝。
タイヤは純正のピレリではなくネオバに交換済み。
といっても3日前に交換したばかり。まだ皮むきも終わっていない新品。
降らないと判断し圧をフロント2キロ、リア1.7キロまで落とす。



12時前に我々4WDクラスのフリー走行が行われた。
Bコースの1本目途中からフロントガラスに雨が当たってきた。やばいなぁ・・・
Aコース1本目の走行待ちをしていたら土砂降り。あぁ、荷物が濡れる・・・

フリー走行はスタートを含めリズムよくいいペースで走れたがやっぱり滑って恐い。
クラッチの焼ける匂いがしてきたのでちょっと心配。
乾いているうちはロールが出てやな感じだったので減衰をいじろうと思ったが、
大雨となったのでこのまま最弱の状態で走ることにした。少しでもグリップが欲しいから。
空気圧だけが心配。抜いたのはいいが入れる手立てがない。ま、いいか。

パドックに戻って青スペC氏とクルマ談議。
「峠アタックは遊びだから、無事に楽しまなきゃねー」の一言で急に肩の力が抜けた。
そっか、遊びなんだよねこれって。車壊したんじゃ楽しくないよね。


Yさんとお互い無事に帰ろうねと固い固い約束をした。
お互いに後がない者同士、とにかく無事に完走することが先決だよね。
そう思ったら急に恐くなってきた。ビビッてきた。ドキドキしてきた。
フリー走行でも1台が落ちているし、やっぱり恐いよなぁ。

ドラミでは「初めての方は諦めてください」と強烈なお言葉。
考えてみればオレ、初めての峠アタックなんだよね。諦めろかぁ・・・
妻に峠アタックに参加するといったとき「分かりましたとは言えません」と冷たい返事。
でも出発の時には「車壊しても身体は無事に帰ってください」と言ってくれた。
そ、こうなりゃタイムなんてどーでもいい。楽しんで帰ろうとそのとき決意した。

(・・・続く)


追伸
風邪はまだ治っていません。今日は会社休みましたww
あ、一応病院にはいきました。ご心配、ありがとうございます。
Posted at 2007/08/01 18:34:34 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2007年07月31日 イイね!

風邪

日曜日に山に行き雨に濡れた。
天気予報では雨と知らされていたのだが、着替えやタオル、傘を忘れた。
土砂降りのときはYさんちのテントに避難。助かったねぇ。

濡れたままのシャツを着ていたのが祟ったのか帰路のクルマの中でクシャミ連発。
鼻や口から飛び出したしぶきがステアリングに。き、きったねぇ!・・orz
滑るクラッチをいたわりつつ豪雨と渋滞の中、鼻水垂らし睡魔と闘いながら無事に帰宅。


翌日の朝、猛烈な頭痛と発熱。ノドも痛くしゃべるのが辛い。
完全に風邪を引いた。あぁ、仕事は休みだ。
この時期に風邪とは・・・(泣)


今朝になっても熱は収まらない。
体中の節々が痛い。あぁ、今日も仕事は休みか。
年寄りは回復が遅いのだ。まったく情けない。
月の晦日は会社の〆日、休んでいられないのだよ。くそったれぇぇぇ・・!
Posted at 2007/07/31 19:34:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | その他
2007年07月12日 イイね!

203と204

203と204せっかくボディ換装という大掛かりな修理をするのだから少しは自分好みの車にしようとした。雨降って地固まるか。

修理に当たって何度もミーティングを重ね、パーツを選び、作業の工程などを検討しあってきた。依頼したショップはオーナー1人だけなので私もお手伝いという格好だ。



で、どんな車にする?
まぁ、早い話がインフォメーションが豊かにつかみ取れることとか
リアを粘らせること、ブレーキががっちりと利くこと、等など。


パーツは財政的なこともあり純正・社外品と価格や性能等を比較し
ある部分では中古品を使ったりもした。
某メーカーから車高全長調整式サスの試作品がただ同然で手に入った。

スバルではホワイトボディの供給がまったく不可能なため
F型ではないが中古のGDBボディを使うしかなかった。
ついでにスポット溶接を加えて補強を入れてもらった。
車台番号が変わるため、修理後には陸事に行くことになった。

ホイールはBBSの知人に修理を依頼したが不可能とのこと。
歪みがひどく熱を入れて修理しても強度が保証できない返事。
カリキズ程度なら完璧に修理できるらしい。(へいほ~さん、いかがですか?)
ショップと相談し「OZが軽くていいよ」と薦めてくれた。

車は4月中旬に出来上がったがセッティングに苦労することになった。
そんな折、S203を運転する機会が訪れた。それも碓氷峠で。



203のハンドリングは204のそれとは全然違った。
うまく言葉で表せないが203は舵に対してダイレクトでシャープ。
どうも204はダルというか何となく「間」がある。ような気がする。
203は実にソリッドで俊敏、クルマの動きが手に取るように分かる。
だから安心感があってパニック時も余裕があった。(ゴメンね、ブリちゃん)
乗り心地は云われるほど差がない、
しっとりしているけどヤワじゃく腰砕け感がない。

その203はタイヤがBSの01Rだったこともあるので
正確な比較はできないけど、ハンドリングは実に気持ちよかった。
セッティングに当たって非常に大きなヒントになった。



エンジン、ミッション、デフなどはせっかく降ろしたのだからと
各部を細かく点検調整した。が、まったく異常はなかった。

車高調の取り付けはアームが突っ張らないよう各ボルトを緩め
取り付け後に再度締めこむという基本に忠実に行った。

その後、204のPDを取り付けたり外したり、
スプリングやスタビを前後で何度も取っ替えひっかえ、
減衰力調整も幾度となくいじった。
リアのピロを強化ブッシュに取り替えたりロアアームをつけたり
締め込んだり緩めたり、その都度峠で走行チェック、
そんなこんなで土日のほとんどをショップで過ごした。

1ヶ月以上もセッティングで油まみれ汗まみれ。
間違ったりドンピシャだったり。あーでもないこーでもない。
実はこういう時が一番楽しかったりして・・・答えはないけどね。



最終的に仕上がったのは6月の末。
当初の乗り心地の良いクルマとはならなかったがいい感じにできた。
ブレーキはキャリパーごと交換するつもりだったけど
ショップのオーナーが言うには純正ブレンボでも容量は大きいのだからと
ローターとパッド、ホースを交換するにとどめた。
パッドは以前から興味を持っていたPFC、効きは抜群。

今は早くこのクルマに慣れるためいつものコースを走ることに専念。
走るごとに納得する部分と疑問な部分が見えてくる。

それでも自分流のクルマを作り上げた満足感はある。
時間はかかったがボディどんがらから1つずつ組み上げて
少しずつ形になっていく瞬間は何とも言えない感慨があった。
ある部分は単純で、またある部分は理に適った複雑さがあった。

レーシングカーはある意味で単能化しており幅が狭いけど
ロードカーは使用目的や走行場面が多様で実に難解。
その意味ではノーマルってのはよくできていると思う。
チューニング、セッティングは奥が深いことを再認識した。



それにしてもS203はいいクルマだった。
オーナー諸君、手放すのはくれぐれも慎重に。





車いじりが講じて半世紀弱も前の車を衝動買いしてしまった。
近所に住むオーナーが亡くなってずっと放置されていた不動車。
廃車されて20年以上経ち腐りやサビもひどい。破格の値段で譲り受けた。
当分こいつと格闘する日々が続きそう。

Posted at 2007/07/12 20:50:11 | コメント(17) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2007年07月05日 イイね!

ご無沙汰しています

昨年12月以来のブログです。
この間の喜怒哀楽、実に様々なことがありました。
ま、とりあえず人車共に元気にしています。

多くの方からの電話やメール、感謝。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。

あ、ががんぼ商店様、リアスポ助かりました。
次はフロント周りをぶんどりに参りますのでご用意を (爆)
Posted at 2007/07/05 21:13:05 | コメント(19) | トラックバック(0) | その他 | その他
2006年12月08日 イイね!

競技保険

おとといの夜から急に熱が出て昨日1日はダウン。
何とか熱も収まり今日は仕事。ちょいと体の節々が痛む。
貧乏人はオチオチと休んではいられないのだよ。
ま、そんなことはどうでもいい。



友人の話によるとどうやら競技中の車両保険なるものが存在するらしい。
私が昔レースをやっていた時には聞いたこともなかった。知らなかっただけ?
ドライバーはレース出場時に保険料が自動的に徴収されるけど。

レース専用車両では盗難保険や移動中の損害保険みたいなのはあったけど、
レース中のアクシデントにおける車両保険はなかったと記憶している。
ラリー保険みたいなのはあったっけ?
ま、あったとしてもべらぼうな金額になると思うが。
基本的に競技ではあくまでも自己責任。
ぶつけてもぶつけられても自分の車は自分で治すと昔から決まっている。


先日それとなく契約している保険屋さんに電話してみた。
「弁護士などを雇うキョウギですか?」とぬかしやがる。
「ちゃうちゃう、協議ではなく競技、レースのことね」

担当者も初めて聞く内容だったらしい。
そういったものがあるかどうかも分からない。
結局調べてから連絡します、とのこと。どうも怪しい。

競技では非日常的滅茶苦茶速度が当たり前。
急ブレーキと急加速の連続、すごくリスキー。
踏めるか踏めないかはその場になってみないと分からない。
が、保険があれば踏めるってのも何か変な話だよね。

大切な愛車で競技に出ること事態が無謀なのかもしれない。
でも誰だって自分の車の性能を思いっきり試したいと思うことはあるだろう。
それを公道でやるのはそれこそ無謀な話。
クローズされたサーキットのほうがはるかに安全。
問題は車を転がす人間の性能ってことになるわけ。悩ましいところ。

今日になって保険屋さんのお偉いさんから電話、
「当方では扱っていません」と来た。つれない返事だこと。
ま、期待はしていなかったけどね>損保ジャパン

競技であれ好きなことをするのだからリスクは承知の上。
ビビリミッターがどこまで利くか分からないが無理せずにね。
でも、目の前にコーナーが迫れば突っ込んじゃうのよねぇ。
Posted at 2006/12/08 16:48:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation